【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

3. コミュニケーションのデータ蓄積で、自分を知ることができる

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICC KYOTO 2022のセッション「大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン8)」、全8回の③は、②に続いてリバネスの井上 浄さんがメインスピーカー。人間のオンラインコミュニケーション、Slackを使う方々にはぜひご覧いただきたい7つの法則も共有されます。次はストレスの可視化に挑むとのこと、ぜひご期待ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2023は、2023年2月13日〜2月16日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
ICC KYOTO 2022
Session 2F
大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン8)
Supported by リブ・コンサルティング

「大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン8)」の配信済み記事一覧


組織内コミュニケーションを良くする7つの法則

井上 データを蓄積し、解析しているだけなのですが、少し解析しただけでもこれだけのことが分かるのです(前Part参照)。

もちろん、僕らは同期コミュニケーションでミーティングもたくさんしますが、会社においても、なるべくSlack上でデータを蓄積しようとしています。

蓄積すると、解析ができるからです。

統合してから解析し、その後また新しいコミュニケーションを生み出せるのではないかと思っているのです。

ですから、皆さんがもしSlackを使っているのであれば、ご覧ください。

9月9日、ついに解禁、「スラックカルチャー7」という7つの法則を発表します(笑)(セッションは2022年9月6日に実施)。

そんなに難しいことではありません!

ここまで漫画で紹介しましたが、コルクとの共同研究だったので、実は人生初の、共同研究報告書を漫画で欲しいとリクエストしたのです(笑)。

そしたら、やじまけんじさんという漫画家が、報告書を漫画にしてくれました。

これ、すごくないですか!?

皆さん、会社にたくさん報告書があると思いますが、読みますか(笑)?

あんまりここは、攻めちゃいけないんですね(笑)。

村上 (笑)。

石川 やじまさんは、福岡県糸島市に移住した漫画家ですね。

井上 そうです! 移住してすぐ、家が大変で体調を崩してしまって…。

石川 そうなんですよね。

井上 そんな中、すばらしい報告書ができましたよ!

皆さん、研究の報告書なんてあまり読まないと思います。

だから報告書を、携帯でスクロールして見られる漫画にしてみました。

9月9日に無料で解禁されますが、今、やじまさんが有料コンテンツとして販売しています。

「やじまけんじ」とひらがなで検索頂いて、この「スラックカルチャー7」を先に見ることが、先取りすることができるかもしれませんって、コルクが言っていました(笑)。

「働きやすく」て「居心地がいい」オンライン組織を作るには 〜Slackカルチャー7ができるまで〜(マンガ版)(note)

(一同笑)

この、研究を漫画で伝えるというのも、僕がしてみたかった実験の一つなので、9月9日には僕からも発信していこうと思っています。

ぜひ皆さん、読んで頂ければと思います。

僕らはこの組織内のコミュニケーションを、解析することで可視化し、解析することで新しいコミュニケーション方法を組織内で考えることができ、文化ができていくのかなと思っています。

ストレスは可視化できるのか?

井上 そして次回予告。

色々なことが見えてきたので、色々さらに見たくなってしまいまして…皆さん、ストレス、見たくないですか?

ストレス。

村上 これは見たいですね。

井上 見たいでしょ! ストレスって何よ?って思うじゃないですか。

皆さんもご存知、50人以上の会社では必ず実施しなければいけない、ストレスチェック。

村上 ストレスチェックね。

井上 あれがどういう位置付けなのかだけ、伝えておきますね。

今、この国でしなければいけないと言われているメンタルヘルスケアは、スライドの下、青い部分です。

ストレスチェック制度について(厚生労働省)

疾患予防や医療費削減、労働争議を防止するために、マイナスの人を見つけてゼロにしようと、あぶり出しているのが今のストレスチェックです。

村上 それよりも、スライドのオレンジの部分、つまりプラスにする方が大事ということですよね?

井上 そうです。

ストレスチェックは法律で決められたルールなので、実施しなければいけません。

でもマイナスをゼロにするため、あぶり出しのために実施しても、仕方ないですよね。

どうせなら、プラスにするところまでもっていくために、ストレスを評価し、改善、コーピング(ストレスに対処するための行動)していかなければいけないと思っています。

ですから、リスクマネジメントだけのためのメンタルヘルスケアではないものをぜひ作りたいのです。

髪の毛からストレスをチェックできる

井上 実は滋賀に、それに取り組むベンチャーがいるのですよ。

リアルテック・カタパルトで発表していましたがが、ついに、世の中に出せる形になりました。イヴケアといいます。

村上 おおー、素晴らしい!

井上 もちろん僕も参加して、研究をしっかり進めて、次回発表します。

実は、髪の毛から調べています。

村上 なるほど!

井上 調べたいでしょう?

 めちゃくちゃ調べたい。

井上 みんなの髪の毛、もらって帰ろうかな。

村上 髪の毛には、色々なログが残っているのですよね。

井上 そうなんですよ。

髪の毛は、1ヶ月に1.数cm伸びます。根元で切ると、そこにはストレスに関連する物質が蓄積しているのです。

深井 龍之介さん(以下、深井) めちゃくちゃ面白いですね(笑)。


深井 龍之介
株式会社COTEN
代表取締役

複数のベンチャー企業で取締役や社外取締役として経営に携わりながら、2016年に株式会社COTENを設立。ミッションに「メタ認知を高めるきっかけを提供する」を掲げる。3,500年分の世界史情報を体系的に整理し、数百冊の本を読んで初めてわかるような社会や人間の傾向・パターンを、誰もが抽出可能にする世界史データベースを開発中。COTENの広報活動として「歴史を面白く学ぶコテンラジオ(COTEN RADIO)」を配信。「Japan Podcast Awards2019」で大賞とSpotify賞をダブル受賞。Apple Podcastランキング1位を獲得。ICCサミット2021KYOYO他複数回登壇。NTT「ナチュラルな社会をめざすラボ」顧問。

村上 ナポレオンでしたっけ?

髪の毛を調べたらヒ素が出たという…毒殺疑惑みたいなの。

ナポレオンの死因は、胃がんかそれとも毒殺か?(PHPオンライン衆知)

井上 そういう化学物質も残るし、ホルモンが残ることも分かっているので、それを徹底的に調べられるのです。

コミュニケーションのトピックから外れてしまったので、このくらいにしておきます(笑)。

研究は引き続き続いているということで、いつもの、おなじみのスライドを。

村上 ありがとうございます。

コミュニケーションの中で自分を客観視してみる

村上 ありがとうございました。

浄さんの非同期コミュニケーションの話は、なかなか深いですよね。

Eメールや手紙など、非同期コミュニケーションは…。

井上 古くは、手紙なのですよね。

村上 そうそう。

聞いていて思ったのは、結局、お互いの期待値コントロールということです。

自分はリアルタイムでやりとりがしたい、もしくは距離を置きたい、などポリシーがあったとしても、組織のヒエラルキーに則って、自分よりも上の立場の人に、夜中に「どうなっている?」と聞かれたら、答えなくてはいけなくなる。

そういうパワーバランスもあるので、ツールが進化しても結局、気持ちの上では、アナログなコミュニケーションの部分が残りますよね。

井上 結構、演出もできます。

非同期コミュニケーションであるという前提でやりとりしていたとしても、急にお互いのタイミングが合って同期コミュニケーションになり、パパッと決まっていくこともあります。

そういう時は、「今、タイミングが来た!」という感じになります。

自分も、非同期コミュニケーションだと決めていても、来た連絡にすぐ返信した時、それは偶然の出会いだと捉えられれば、モチベーションはすごく上がります。

ですから、自分でコントロールすることが大事だと思っています。

いずれにせよ、コミュニケーションの中で、自分を客観視してみることが結構重要です。

前回のシーズン7では、ハイラブルというツールを使って、オンライン会議でどれだけ話したかが、棒グラフでどんどん積み上がっていくという実験についてお話ししました。

村上 発言者と、その長さですね。

結果、おじさんの話が長いということが証明されましたが。

井上 (笑)。

村上 飲み会の時に、測ったんですよね。

井上 そう(笑)。

あのツールを使うと、自分を客観視できるのです。

1 on 1で、さぞかし良いことを言ったと思っている上司がいて、でもその人が全体の9割くらい話していて、何だその1 on 1、みたいな。

村上 もうそれは、講演会ですよね(笑)。

まあ、データを取ることが大事ということですね。

これからの時代、色々なデータが取れるので、そうやってデータをもとに自分を振り返って、自分を知るのは結構大事だという話ですよね。

井上 はい、フィードバックが自分にあるというのが、何よりも面白い!

村上 ありがとうございます。

(続)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/星野 由香里/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!