【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

4.メルカリがメディア機能を持たずに、タッチポイントを増やす施策とは?

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「モバイル・プロダクトサービスは今後どう進化するのか?」8回シリーズ(その4)は、どのようにしてユーザーとの接点を増やすかについての議論です。ソウゾウ松本さんが説明する、メルカリがメディア事業をしない理由や、ソウゾウの3つのサービスが異なる目的を担っていることなど必見の内容です。是非御覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCカンファレンス KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、ジョブカン(株式会社Donuts)様に本セッションをサポート頂きました。

 

 


【登壇者情報】
2017年9月5-7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2017
Session 4D
モバイル・プロダクト/サービスは今後どう進化するのか?
Supported by ジョブカン

(スピーカー)
岩田 和宏
JapanTaxi株式会社
取締役CTO

菊池 新
株式会社ナビタイムジャパン
取締役副社長 兼 最高技術責任者

松本 龍祐
株式会社ソウゾウ (登壇当時)
代表取締役社長
※現在は、メルペイ取締役CPO 兼 メルカリ執行役員

村上 臣
ヤフー株式会社 (登壇当時)
執行役員CMO
※現在は、リンクトイン・ジャパン株式会社 日本代表

(モデレーター)
須藤 憲司
株式会社Kaizen Platform
代表取締役

「モバイル・プロダクトサービスは今後どう進化するのか?」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1.モバイルビジネス、プロダクトサービス創りに携わる登壇者が徹底議論!

1つ前の記事
3.モビリティサービス最前線 – 「移動データ」にビジネスチャンスあり

本編

須藤 松本さん、先ほどの話に少し戻って行くのですが、「日常的に使ってもらうアプリになりたい」というのは、どういう動機なのでしょうか。

エコノミクス的には流通総額が増えればいいという発想なのかと思うのですが。

松本 もちろん短期的にはメルカリ自体の流通額を伸ばすことが大事なのですが、今いろいろなニーズでアプリを出しています。

あまりそこに対しては深い目的がないかもしれません。

とにかく毎日使ってもらえれば良いと思っています。

やりたいことは山ほどあります。

スマホやテクノロジーの力を使ってどんどんユーザーさん同士の摩擦を減らしていって、利便性の高いサービスを提供していきたいと思っています。

そうすると起点としてはユーザーさんとの接触が最初になるので、まずここを最大化したいという思いがあります。

村上 その意味ではメルカリはメディア事業をやっていないですね。

普通そう言うと、まずはメディア事業を立ち上げると思いますが。

松本 そこはヤフーにいた経験が大きいかもしれません。

村上 この人(松本さん)は元僕の部下です。

松本 そうなんです。

村上 しかも、その前にやっていた会社(コミュニティファクトリー)を僕が買収してヤフーに引き込みました。

ソウゾウ松本さんがヤフーから学んだこと

松本 ずっと村上さんの下でヤフーで仕事をしていて、今メルカリとしていくつかアプリを出していますが、アプリ間やサービス間で回遊させるのは結構難しいと思いました。

特にメディアを見るという目的があるところから、メルカリのようなコマースにはユーザーはそんなに移動しないと思います。

そのためより目的により近いところで頑張って、タッチポイントを増やそうというのが今の考え方です。

村上 トランザクションビネスにこだわるという感じですか。

松本 そこはポートフォリオというか。

もちろん最終的にARPU(Average Revenue Per User=事業者の1契約者あたりの平均収益)が高い不動産や車にも興味はありますが、そこも最終的にはトランザクションなどタッチポイントを増やしていないと始まらないと思っています。

ということで、なるべく面を取るところから今やっています。

須藤 先ほど松本さんの楽屋の話で面白かったのは、いわゆるARPUが高いというか、トランザクション量が高まっていく新規事業と、接触頻度が高い新規事業は分けて考えています、というところです。

松本 例えばソウゾウとしては3つサービスを出しています。

株式会社ソウゾウ 代表取締役社長(登壇当時) 松本 龍祐氏

「メルカリアッテ」という、直接会ったり、物ではなくサービスのやりとりをサービスと、本屋DVDに特化した「メルカリカウル」、ブランド中古品を扱う「メルカリメゾンズ」です。

「アッテ」は今までメルカリがカバーできていなかった領域に出てタッチポイントを増やすことが目的です。

残り2つはメルカリでも出品できます。例えば、「カウル」で出品した本はメルカリでも出品できます。

ですから出品の補助や購入の補助をしているアプリで、より特化したものを出す結果ユーザーさんが日々使ってくれてARPUが上がります。

これも単純に高価格のものを売りたいというわけではなくて、1人あたりの出品回数が増えることによって上がるというような考え方です。

須藤 「メゾンズ」を出して、一人当たりの落札金額が高くなったというお話を少しされていましたが。

松本 ここで、村上さんの話のアプリ自体がポータル化しているところと、別のアプリを出すという話とは矛盾があります。

私もどんどんポータル化が進むと思っているので、メルカリに機能を組み込むか。例えば、ライブコマースのメルカリチャンネルはメルカリ本体に組み込みました。

では、「メゾンズ」はどうするかという議論は社内にあり、それは悩むところです。

「メゾンズ」に関しては完全にイメージです。

「メルカリって安いでしょ。安いところにヴィトンは出したくないよね」という意見があります。

だからデザインもしゅっとしていて、ターゲット層もメルカリの20〜30代ではなく、30代後半以降にした「メゾンズ」というものを出しました。

村上 なるほど。

そのうち、「メゾンズCASH」(CASHのような即時買取アプリ)がやってくるわけですね。

松本 そうですね。買取自体に興味はありますね。

ただし、「CASH」のように早く出すというよりも、「メゾンズ」がこだわっているのは正しい査定です。

なるべく高く出品できることが目的なので、たとえメゾンズが買取機能をやったとして、見た目は同じでも、利用ニーズは「CASH」とは全然違う風になるのではないかと思います。

村上 メゾンズユーザーに買取ニーズは絶対にあるでしょうね。

松本 そうですね。あると思います。

須藤 先ほど松本さんが、ポータル戦略はヤフーの時の経験から、ユーザーがなかなか移らなかったという発言をされていましたが、僕はそれを心に留めています。

村上 セッションテーマ「モバイルサービスの進化」と言っても今はみんなモバイルです。

須藤 それはやはり村上さんに聞いていかなければいけないと思いました。

スマホ市場はもう伸びない

村上 もうスマホの市場は取り尽くしてこれ以上伸びません。最後にガラケーの分のシェアを少し取るくらいです。

ヤフー株式会社 執行役員CMO(登壇当時) 村上 臣氏

スマートフォン市場は日本では飽和したという状況です。今はモバイルをやっていないとビジネスは成り立ちません。

その次は何かというと、IoTやAIという話も出ますが、まだしばらくメインはスマホです。

ここからより多くの人がさらに使いこなしていって深化します。

使われ方が研ぎ澄まされています。

こういう市場になったときに何が起こるかというと、結局面倒なものはなくなっていって、普段単純に想起するものを使うようになります。機能は皆横並びになってきますので、洗剤や石鹸やコカコーラのような戦い方になっていきます。

これはスタートアップの人には辛い話だと思います。ブランドイメージが約半分くらいを決めてしまう世界になってくると思います。

須藤 先ほどの「メゾンズ」のようなやり方は1つのブランドですよね。

村上 そうです。だから非常に正しいと思います。

また、メルカリというブランドがダメになったことを想定して他のブランドも育てておかないと全部倒れてしまうので、ブランドポートフォリオをそろそろ考える局面にメルカリはいるのだと思います。

須藤 非常に勉強になります。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 5.「UBER」の登場で韓国のタクシー業界は1つに。日本は”戦国時代”が続く をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/浅郷 浩子/本田 隼輝

【編集部コメント】

「スマホ市場はもう伸びない」とは、ドキッとする発言です。たしかに、今使っているスマホに「これができればいいのに」はあまりなく、アプリを多数ダウンロードしても、使うサービスは限られているという状態です。(浅郷)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!