▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「コミュニケーション型ハードウェア/サービスは今後どう進化するのか?」7回シリーズ(その6)は、単機能だからこそこだわることのできる、ハードウェアの外見について。デジタルデバイスに込めた作り手の想いを、ぜひご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCカンファレンス KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、レノボ・ジャパン株式会社様に本セッションをサポート頂きました。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18日〜21日 福岡市での開催を予定しております。
▼
【登壇者情報】
2017年9月5〜7日開催
ICCサミット KYOTO 2017
Session 1D
コミュニケーション型ハードウェア/サービスは今後どう進化するのか?
Supported by レノボ・ジャパン
(スピーカー)
青木 俊介
ユカイ工学株式会社
代表
小野 直紀
株式会社 博報堂
クリエイティブディレクター / プロダクトデザイナー
梶原 健司
株式会社チカク
代表取締役 兼 共同創業者
吉藤 健太朗
株式会社オリィ研究所
代表取締役CEO
(モデレーター)
尾原 和啓
▲
▶「コミュニケーション型ハードウェア/サービスは今後どう進化するのか?」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
1. 注目の「OriHime」「BOCCO」「まごチャンネル」「Pechat」などの創り手が一挙登壇!
1つ前の記事
5. Google Home、Amazon Echo、LINE Clovaなどのスマートスピーカーは本当に“スマート”なのか?
本編
尾原 今言ったユースケースに対して考えるべき要素として、人の温かみとかいろいろあると思うのですが、やはり物質性もあると思います。
やはりLyric SpeakerにしてもPechatにしても、まごチャンネルにしても、ハードウェアの形とか「モノ」にすごくこだわっていらっしゃるじゃないですか。
あの辺というのは、なぜ、どのようにこだわっていらっしゃるのでしょうか。
小野 基本的にAmazon Echoなどはあまりこだわっていないというか……。
尾原 そうですよね。
ハードウェアの「色」や「形」に込められた思い
写真左・株式会社 博報堂 クリエイティブディレクター/プロダクトデザイナー 小野 直紀氏
小野 汎用性を追求するがゆえに、円柱という、変哲もないものになっていかざるを得ないし、僕でもそうしていくと思うんですね。
ただPechatについて言えば、ぬいぐるみに付けて親子のコミュニケーションを図るという目的で作っているので、その目的が生活の中に入っていく時にどういう形であればいいのかを考えています。
ぬいぐるみに付けるものだから、ぬいぐるみと親和性のあるボタンがいい。
穴が空いているから、そこからスピーカーの音が抜ければいいと考えていました。
出所:Peachatウェブサイトより
後は、会話を通して何となく幸せな気持ちを感じさせてくれる黄色を選びました。
さらにその先のイメージとしては「ドラえもん」、ちょうど“黄色いドラえもん”があったので黄色にしたのですが、そういった思いを込めて形を作っていたりします。
Lyric speakerであれば、歌詞というのは、本当は空気中に存在するものだと思うので……。
尾原 なるほど、だから透明なのね。
小野 そう。だから透明スピーカーを採用して、かつ空中に浮かんでいるような印象というものを作りつつ、かといってテレビに見えないように作りました。
「Lyric speaker固有の価値をどう作っていくか?」という時に、スピーカーとモニターをレイヤーにして、音と歌詞というものを一体で感じられる、そういった印象を作ることを意図しました。
尾原 音と歌詞というものを一体化して体験できるために、あのような形なんですね。
小野 そうです。
尾原 たぶんまごチャンネルとかもすごく工夫されていらっしゃるんですよね。
「得体の知れないものを家に置きたくない」という心理
梶原 象印マホービンの「みまもりほっとライン」というのがありますよね。
まごチャンネルを始める前に、あれの開発者の方にお話を伺ったことがあって、すごくこだわっていたのが、「絶対にポットの形以外のものには変えない」ということでした。
当然、ディスプレイを付けるなど色々な要望が社内やお客さんから来ます。
しかしそれらに答えると、対象としているシニアの方にとっては、「ポットのような何か」になってしまうんですね。
そうすると途端に拒否反応が出てくるということがあって、とにかくもう「普通のポットにしか見えないものを作っている」とのことでした。
僕ら的には、わけの分からないもの、得体の知れない何かというものを、家に置きたくないと思うんですよね。
特に高齢になればなるほど。
ということで、まごチャンネルはあえて、家型にしました。
出所:まごチャンネル ウェブサイトより
ここに子どもたちが帰ってくるんだよ、というコンセプトです。
そうしたら明かりがつく、新しい画像が来ている、そしてその生活がテレビで見られるんだよと。
わけが分からないというものにしないために、あえてストーリー性を出そうと考え、ああいう形にすごくこだわってやってきたという感じですかね。
尾原 やはり家の形であったり、窓のホッとする明かりだったりとか、そういうものだからこそ、孫が何か送って来てくれたみたいなことがフッと分かるんですね。
梶原 家に帰ってきたから明かりがついたんだ、ということはみんな分かるじゃないですか。
デジタルのものなんだけど、何か伝わると思うので、そうしているのはありますね。
単機能ハードウェアの強みとは?
尾原 逆にいうと、単機能であるが故に、「それが何を伝えようとしているのか」とか「どういう場を作ろうとしているのか」が本当に直観的に分かるということですか?
梶原 そうですね。
Snapchatなどのスマホアプリもそうですが、多分初めて触った人というのは、何をどうしたらいいか分からないじゃないですか。
これはデジタルの特徴だと思っていて、物理世界にいることの意味とは、いかにアフォーダンス(※)を与えるか、つまり「いかに説明なく分かるか」ということに取り組む点にあると思いますね。
▶編集注:アフォーダンスとは、アメリカ合衆国の生態心理学者J・J・ギブソン(1904-79)による造語。動詞「afford(与える、提供する)」に由来し、人間を含めた動物が、外部環境から「意味」を受け取るその様態のことを指す。(アートスケープ/artscapeより)
尾原 ドアに取っ手があったら引っ張るもので、平らな板だったら押すもんでしょ、というように物体的な形で使い方を誘導することもできるということですね。
梶原 そうそう、そうです。
尾原 逆にあれですよね、どうしても時代の変革期というのは、誰しも全部を取りたくなるからこそ汎用的な戦い方をしてしまうのですが、そうではなくて、むしろ縦に特化してやった方が、本当にユーザーに対して直観的に向かうことができるはずです。
私、ケン・ミウラ(三浦 謙太郎)さんの「Hale Orb(ハレ・オーブ)」を見てきたんですよ。
▶参照:DouZen「Hale Orb (ハレ・オーブ)」は、“分散型インターフェース”で生活空間における新しいユーザー体験を創造する(ICC KYOTO 2018)【動画版】
その時に思ったのが、これは、ベンチャーにおけるバング&オルフセン(Bang & Olufsen)の受付電話作戦でいけるなと思ったんですね。
詳しく説明しますね。
ハードウェアというのは、たとえばディスプレイでいえばiMacのRetinaディスプレイが5Kだとか、通信速度が5Gだとか言っているけれど、別に4Kや4Gでも十分じゃないですか。
ということは、もうハードウェアというのは実はある程度成熟しているんですよね。
そうすると、最新のスマホやPCにはどうにか最新技術を積まないといけない(売れない)から、どんどん新しいものに入れ替えていかないといけない。
けれど、Hale Orbはマウスみたいなもので、皆の家族で一緒に写真を見る時に写真を選択するとか、そういう使い方ための単機能な端末なんですよね。
だから、逆にここからあまり技術革新はないんですよ。
そこで何がやれるかというと、素材として非常に高価な黒檀(エボニー)を使って、極めて手触り心地がいい端末を作って、その代わりこれは10年使えますよと。
10年使うものなので、それなりの金額でも全然大丈夫ですし、むしろそうすることで愛着が生まれるみたいなところがあります。
ということで、結構いいお時間になってきているので、会場のご質問を受けたいと思います。
すいません、僕が暴走しています、完全に(笑)。
今回はマイクの方へ行っていただいて質問する形になりますが、ご質問ある方は挙手していただけますか?
ではとりあえずどうぞ、一番前の方。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 7. 情報だけではなく「感情・体験」を伝えるインターネット時代になる【終】 をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/横井 一隆/尾形 佳靖/浅郷 浩子/戸田 秀成/鈴木ファストアーベント 理恵
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。