【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

1. 注目の「OriHime」「BOCCO」「まごチャンネル」「Pechat」などの創り手が一挙登壇!

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「コミュニケーション型ハードウェア/サービスは今後どう進化するのか?」7回シリーズ(その1)は、 分身ロボット”OriHime”の吉藤健太朗 さん、家族をつなぐコミュニケーション・ロボット「BOCCO」の青木俊介さん、「まごチャンネル」の梶原 健司さん、博報堂のモノづくりチーム「monom」を率いる小野 直紀さんによる自己紹介です。ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCカンファレンス KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、レノボ・ジャパン株式会社様に本セッションをサポート頂きました。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18日〜21日 福岡市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2017年9月5〜7日開催
ICCサミット KYOTO 2017
Session 1D
コミュニケーション型ハードウェア/サービスは今後どう進化するのか?
Supported by レノボ・ジャパン

(スピーカー)
青木 俊介
ユカイ工学株式会社
代表

小野 直紀
株式会社 博報堂
クリエイティブディレクター / プロダクトデザイナー

梶原 健司
株式会社チカク
代表取締役 兼 共同創業者

吉藤 健太朗
株式会社オリィ研究所
代表取締役CEO

(モデレーター)
尾原 和啓

「コミュニケーション型ハードウェア/サービスは今後どう進化するのか?」の配信済み記事一覧

本編

司会 それではお待たせしました。

これよりセッション1D「コミュニケーション型ハードウェア/サービスは今後どう進化するのか?」を開始致します。

本セッションのオフィシャルサポーターはレノボ・ジャパン株式会社です。

スピーカーをご紹介します。

ユカイ工学の青木 俊介さん。

博報堂の小野 直紀さん。

チカクの梶原 健司さん。

オリィ研究所の吉藤 健太朗さん。

最後にモデレーターの尾原 和啓さんです。

尾原 和啓氏(以下、尾原) はい、よろしくお願い致します!


尾原 和啓

IT批評家、藤原投資顧問書生。京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、経産省 対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザー等を歴任。現在13職目、シンガポール・バリ島をベースに人・事業を紡いでいる。ボランティアでTED日本オーディション、Burning Japanに従事するなど、西海岸文化事情にも詳しい。シンクルはApple 2016年ベストアプリ10選に。著書は三作全てAmazon電子書籍で総合一位を獲得。「モチベーション革命」(幻冬舎)、「ザ・プラットフォーム」「ITビジネスの原理」(NHK出版)。「ITビジネスの原理」はKindle 年間ランキングビジネス書部門 2014、15年連続Top10のロングセラー(2014年7位、2015年8位)。韓国語、中国語版にも翻訳されている。

朝早くからいらしていただきましてありがとうございます。

会場満員で、後ろが見えないぐらいですね。

カタパルトという強力な裏番組が同時並行で走る中、わざわざ選んでくださったということは、このテーマが皆さん好きなんですよね。

(会場拍手)

ありがとうございます!

ということで、これから75分間、コミュニケーション型ハードウェア/サービスは今後どう進化していくのか、ということでお話をさせていただきます。

自己紹介をすると時間がもったいないので、この後、それぞれの方に簡単に今どのようなテーマでこの分野を見ていて、今どういうことをやられているのかということを簡単に説明してもらいながら、自己紹介に代えたいと思います。

実はこのコミュニケーション型ハードウェアやサービスというのは非常に広いテーマなんですよね。

「Amazon Echoはどうなるの?」というような話にも多分皆さん興味があるとは思うのですが、実はもっともっと深い、広いポテンシャルがこのテーマにはあると思っています。

皆さん、せっかくこのような濃い場に来ていただいていますので、できるだけ深く、深く掘り下げて行きたいと思っています。

もし少し追いつかない……とか、少し分かりにくい、と感じられることがありましたら、途中で質問していただいてもいいですし、手を挙げていただければ僕ら少しペースを緩めますので、そういう形で進めさせていただければと思います。

それでは、最初オリィさんから、サービスの近況という形でよろしくお願いします。

分身ロボット「OriHime」で孤独を解消するオリィ研究所

吉藤 健太朗氏(以下、吉藤) はい、こんにちは!

オリィ研究所のオリィです。


吉藤 健太朗
株式会社オリィ研究所
代表取締役CEO

小学5年~中学3年まで不登校。 高校時代に行った電動車椅子の新機構の発明により、国内最大の科学技術コンテストJSECにて文部科学大臣賞、 世界最大の科学技術コンテストISEFにてGrand Award 3rdを受賞。 その後寄せられた多くの相談と自身の療養経験から、孤独の解消を志す。高専にて人工知能を研究した後、早稲田大学にて2009年から孤独解消を目的とした”分身ロボット”の研究開発を独自のアプローチで取り組み、 自分の研究室を立ち上げる。 2012年株式会社オリィ研究所を設立、代表取締役所長。 分身ロボット”OriHime”、神経難病患者のための視線文字入力装置”OriHime-eye”を発明、その他バリアフリーマップの開発に関わっている。青年版国民栄誉賞「人間力大賞」、スタンフォード大学E-bootCamp日本代表ほか、Googleインパクトチャレンジグランプリ、AERA「日本を突破する100人」、フォーブス誌が選ぶASIAを代表する青年30人 などに選ばれる。

この「OriHime(オリヒメ)」というロボットを作っています。

実際にロボットを作っているのが、私です。

ちなみに、この私が着ている黒い白衣、これもコミュニケーション・デバイスです。

私のことは「オリィ」と呼んでください。

もともと折り紙の先生をやっていまして、こういう作品を作っています。

昔から結構体が弱くて、学校にも3年半くらい通えなかった時があったんですよね。

なので、体が不自由な人でも外に行ける方法はないかと思い、昔はこのような車椅子を作ったりしていました。

もう13年くらい前になるのですが、ただの車椅子ではなくて、絶対に傾かないようにして段差も登れるというようなものを作っていました。

しかし、車椅子に乗ることさえできない人もいます。

では体を運べない人に、心を運ぶようなデバイスを作れないかと、ずっと私が取り組んでいるのが、「孤独というストレスをどのようにしたら解消できるか」ということです。

この孤独というストレスを解消するために、私は高専時代に人工知能を研究していて、パートナーロボットを作ろうということをやっていたのですが、今やっているロボットは人工知能ではなくて、人が動かすロボットです。

ということで最後に少し動画を見ていただきたいと思います。

▶以下のリンクより動画をご覧いただけます。

– Se, pappa er robot – ALS-syke Are har kommet hjem til familien i form av en personlig avatar. (NRK)

今この女の子が「OriHime」の説明をしてくれているのですが、この家族はノルウェーにいるんです。

でもお父さんが家にいなくて、このロボットの姿で家にいます。

お父さんはアーレさんという方で、もともと日本が好きで日本でエンジニアをされていました。

日本人の奥さんと結婚されて、子どもも2人できたんですよね。

ただこのお父さんにとって不幸だったのは、その後、ALS(筋萎縮性側索硬化症)という病気になってしまい、今はほぼ目しか動かすことができなくなってしまいました。

ALSの患者さんは、世界には60万人くらいいると言われています。

そしてこのお父さん呼吸器をつけているために、病院にずっといなくてはなりません。

我々はこのロボットとともに、目でコンピューターを操作できるインターフェースを作っています。

年間70人くらいのALSの患者さんたちとも会っているのですが、そういう方々のコミュニケーションを支援しています。

尾原 目でインプットしてしゃべれるんですよね?

吉藤 そうなんですよ。

このロボットがインターネットにつながっているので、病院にいながら家の中の様子が見えて、目で文字を入力できるようになっています。

このロボットが頷いたり、拍手したりもできます。

尾原 朝から皆さん、泣いていいですからね。

吉藤 なぜこの方が呼吸器をつけたかというと、「やはり自分は父親としての役割を全うしたいのだ、娘たちに父親のいない人生を歩んでほしくない」とのことでした。

それが、彼が呼吸器をつけて生きる意味であるというのです。

私は、コミュニケーション・デバイス、すなわちそれは人の生きる意味をどうやって作っていくかというものと捉えて、今研究をしております。

以上です、よろしくお願いします。

尾原 人の生きる意味をどう捉えるか。

いいですね、朝からね。

後々、深掘りしていきたいと思います。

では青木さん、梶原さん、小野さんという順番で回していきましょうか。

青木さん、よろしくお願いします。

家族をつなぐコミュニケーション・ロボット「BOCCO」のユカイ工学

青木 俊介氏(以下、青木) はじめまして、青木と申します。

ユカイ工学という、ロボットの開発と製品化を手掛けている会社です。


青木 俊介
ユカイ工学株式会社
代表

2001年東京大学在学中に、チームラボ株式会社を設立、CTOに就任。その後、ピクシブ株式会社のCTOを務めたのち、ロボティクスベンチャー「ユカイ工学」を設立。ソーシャルロボット「ココナッチ」、脳波で動く猫耳「Necomimi」、フィジカルコンピューティングキット「konashi」などIoTデバイスの製品化を多く手がける。2015年7月より、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」を発売、2015年度グッドデザイン賞を受賞した。

現在、「BOCCO(ボッコ)」というロボットを、29,000円という非常にお得な価格で販売しています。

どのようなことができるかと言いますと、スマホを持たない家族と気軽にやり取りができます。

アプリを提供していますので、ボイスメッセージを送ったりですね、文字でメールを送るとロボットがしゃべってくれるという機能があります。

「振動センサ」が付属してきますので、家族の帰宅がセンサで通知されます。

▶以下にて製品紹介動画をご覧いただけます。

このような形で、iPhoneそしてアンドロイド向けに無料でアプリを提供しているのですが、センサの通知を確認することができたり、後はセンサをどんどん追加していくことが可能になっています。

鍵の開閉をスマホで確認できる3,980円の「鍵センサ」というのもあり、鍵を閉めたかどうか心配になった時に非常に便利なセンサーです。

他にも、夏休み前に発売したばかりなのですが「部屋センサ」というのを販売しておりまして、こちらも3,980円なのですが、温度、湿度、それから部屋の明るさ(照度)を検知します。

これらの3つの心配を解決しようということで、たとえば留守番中の子どもとか、ペットの熱中症の心配、離れて暮らす高齢の家族の心配、電気を消したかどうか心配というような時にご活用いただけるセンサです。

出典:「ユカイ工学」ウェブサイト

こういったセンサーの他にも、Yahoo! JAPANの「myThings(マイシングス)」というサービスのチャンネルとしてBOCCOを使うことができますので、雨が降りそうだよとか、傘を忘れないでねとか、天気に応じてメッセージをしゃべらせるということもできます。

毎日天気予報をしゃべらせることもできますし、急に雨が降るという時に、その直前にロボットがお知らせしてくれる、というような使い方もできるようになっています。

そういったウェブサービスの連携や、センサーのラインナップ充実によって、コミュニケーションのプラットフォームにしていきたいなと思っております。

最近ですと、IoTホステルと言われる、「&AND HOSTEL」というホステルですね。

こちらの部屋でインターフォンの代わりに使っていただいたり、後はミサワホームやLIXILなど、いろいろなハウスメーカーにも活用していただいています。

後は「ねぇ、BOCCO」機能というものを実験的にリリースしていまして、「ねぇ、BOCCO」と話しかけるとエアコンをつけたり消したりできるのですが、これは大和ハウスと一緒に実証実験をやっています。

また最近出たのですが、「光BOCCO」という、「フレッツ光を契約すると何とBOCCOがついてきて、月額4,600円」というサービスを始めたりしています。

コミュニケーション・ロボットを軸にいろいろな取り組みをしております。

よろしくお願いします。

尾原 ありがとうございます。

このコミュニケーション・ロボットというのは、実は、今日のメインテーマではないものの、スマートホーム時代のポータルとして恐らく重要なポジションになってくるだろうというなか、「フレッツ光」と組むのは上手いなと感じていますが、後ほど深掘りさせていただきたいなと思います。

ちなみにフレッツとはいつから組まれたんですか?

青木 2017年9月1日から申し込みを開始しています。

尾原 どうですか、反響は?

青木 予想以上にいろいろなメディアで取り上げていただいたりして、「もうすぐ日本に帰国するから契約するよ」というように言ってくださる方もいらっしゃったりします。

尾原 なるほど、いいですね。

では、梶原さんお願いします。

離れて暮らす孫を、テレビで身近に「まごチャンネル」のチカク

梶原 健司氏(以下、梶原) はじめまして、チカクの梶原と申します。よろしくお願いします。


梶原 健司
株式会社チカク
代表取締役 兼 共同創業者

アップルジャパンに新卒で入社。以後、12年間にわたってiPodなどコンシューマへのセールス・マーケティング主要部門を担当後、独立。2014年にチカクを創業。2015年、同社主要事業として遠方の孫の動画や写真を簡単に祖父母宅のテレビに配信できるサービス「まごチャンネル」を発表。クラウドファンディングサイト Makuakeにて、IoTカテゴリー史上最速の開始50分で目標を達成し、最終的に目標額500%を超える。以降、まごチャンネルは三越伊勢丹、ANAでの取り扱いを開始し、47都道府県30都市で現在利用されている。2016年には4000件超の候補の中からグッドデザイン・ベスト100を受賞。NEDOの技術開発型ベンチャーを支援するSTS、野村證券のアクセラレータプログラム「Voyager」などに採択されるなど、国や大企業と連携しながら事業を加速させている。

私は、「まごチャンネル」というIoTサービスをやっております。

「離れて暮らしているご実家のテレビに、お孫さんが映る専用のテレビチャンネルができる」というコンセプトの製品サービスです。

具体的には、こちらの動画のような“家型”の端末を作っていて、これをご実家のテレビに繋いでいただければ、どんな方でも簡単に孫の姿をテレビで見ることができるというものです。

もともと私は兵庫県の淡路島出身で、祖父が大好きでして、祖父の名前を長男に1文字つけるくらい大好きでした。

祖父母は亡くなってしまったのですが、自分の親と子どもはまさに一世代おいて、祖父母と孫の関係になっています。

東京から実家へは年に1回くらいしか帰省できないので、「どうやったら近くに住んでいるような体験をさせてあげられるかな」というところが出発点です。

特徴としては3つあります。

設置がとても簡単で、テレビリモコンで操作ができ、SIMカードが入っている点です。

おじいさん、おばあさん世代というのは、家にネットがない、Wi-Fiがない家庭がすごく多いですが、そういうところのラストワンマイルも簡単に超えることができるサービスです。

そうは言ってもどんな風に使われるのか、と思っていらっしゃるかもしれませんが、実際にこの前、敬老の日を軸にユーザー100世帯くらいに調査をしました。

おじいさん、おばあさんに「敬老の日にどのようなプレゼントが欲しいですか」と聞いたところ、やはり「孫が会いに来る」というのが8割なんですね。

一方の子ども世代に「敬老の日の実際の予定は何ですか」と聞いたら、「(祖父母に)会わせる」という回答は14%しかなく、大きなギャップがありました。

ここはやはり埋めたいよね、という思いがあります。

僕らはよく「写真の共有サービス」ですよねとか「デジタルフォトフレーム」のようなものですよね、と言われるのですが、そこは全く狙っていません。

孫が近くに住んでいるような「体験」を作っていきたいというところです。

先ほども言いましたように、すぐそこにいるみたいである、ということがとても大事で、この後、ユーザーのおばあさんがお孫さんを身近に感じて、本当に泣いてしまうくらいです。

実際、ユーザーさんから手書きのお手紙をいただくくらい、高い評価をいただいています。

普通に販売もしているのですが、先日、野村ホールディングスのアクセラレータープログラムにも参加させていただきました。

▶参考:野村證券、チカクと協業し「家族とのつながり」を提供する「まごチャンネル」のサービスを開始(日本経済新聞)

お客さんにシニアの方がとても多いので、そういったところで、まごチャンネルを接点にして何か一緒にできないかということで、今取り組みを始めています。

我々は「デジタル時代の二世帯住宅」と呼んでいるのですが、いろいろな企業と組みながら、今の時代の二世帯住宅という形で、離れて暮らしている家族に近くに住んでいるかのような体験を提供することで、世の中を良くしていければなという思いでやっています。

よろしくお願いします。

尾原 ありがとうございます。

今お話があったような、孫が近くに住んでいるかのようにするというところの工夫の話もそうですし、オリィさんや青木さん、小野さん、それぞれ多分工夫されているところがあると思いますので、多分この後の深掘りポイントだと思っています。

少しだけ伺うと、何があるから、そばにいる感じになるんですか?

梶原 そうですね、今ですとテレビの大画面で見られますし、当然動画で、声も聞こえてくることが、一番大きいのだと思います。

尾原 やはり動画の臨場感というか、そのまま撮って、リアルタイムに伝わっているという感じでしょうか。

梶原 そうですね。スマホで撮っている動画はかなり画質もいいので、実寸大くらいに映せますね。

尾原 やはりリアルタイムで撮っている手触り感というのが大事ということですね。

では、小野さん、お願いします。

博報堂の“モノづくり”クリエイティブチーム「monom」

小野 直紀 氏(以下、小野) おはようございます、博報堂の小野と申します。


小野 直紀
株式会社 博報堂
クリエイティブディレクター/プロダクトデザイナー

2008年、博報堂入社。広告、空間、デジタルと幅広いクリエイティブ領域を経験する中で、多数のプロダクト開発業務に従事。2015年に、プロダクト開発に特化したクリエイティブチーム「monom」を設立。人と時代のインサイトを捉えた新しい視点を起点とするプロダクトの開発を行う。また、社外では国際的なアワードを多数受賞しているデザインスタジオ「YOY」を主催。その作品はMoMAはじめ世界中で販売されている。

博報堂はご存知のように広告会社なのですが、博報堂の中でモノづくりをやっている、「monom(モノム)」というチームを率いています。

monomでは基本的に、博報堂のメンバーと一緒に新しいものを作ったり、ユカイの青木さんと一緒に作っているものもありますし、後はクライアントと一緒に事業開発をしたりと、いろいろなプロダクトを作っています。

今日はそのmonomの中で作っているいくつかのプロジェクトをご紹介します。

1つ目が「Pechat(ペチャット)」です。

これはボタン型、黄色いボタン型のスピーカーです。

ぬいぐるみにつけるようになっており、ぬいぐるみにつけることで、スマホと連携させて、ぬいぐるみがおしゃべりすることができるというものです。

少し動画をご覧ください。

簡単に言うと、ボタン型のBluetoothスピーカーなのですが、ぬいぐるみにつけて、スマホで音を流すと、ぬいぐるみから音が出ます。

その時に、いろいろなセリフの入っているアプリを作っているので、そのアプリをタップしたり、声を吹き込んだり、後はテキストを読み上げたりということでしゃべらせることができます。

他にもお話や歌など、そういった使い方もできます。

尾原 これ、子どもの表情は演技させていないんですよね?

小野 これは生ですね、まだ演技できないので。

尾原 いい顔ですよね。

小野 これを使うと、とてもかわいい顔をたくさん撮れるんですよね。

2つ目が「Lyric Speaker(リリックスピーカー)」というもので、これは僕というよりは、博報堂のグループ会社のSIX(シックス)が作っているのですが、僕がハードウェアのプロダクトデザインを担当しています。

物としては、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、歌詞が読める、浮かび上がるスピーカーになっています。

こちらもムービーをご覧いただければと思います。

このように透明ディスプレイを採用していて、スピーカーとディスプレイをレイヤーにすることで、音と歌詞が一体となって見えてくる、そういったスピーカーを作っています。

これは歌詞のデータベースを読みに行って、好きな曲を再生するとその歌詞が表示されます。

大体120万曲くらいの歌詞情報があります。

尾原 アニメーションのパターン自体はプログラムでやっているんですよね。

小野 そうですね、音の特徴を読み取っていろいろなアニメーションのパターンから適切なものを出す、というようなプログラムを入れています。

尾原 相当盛り上がりますよね、これ。

小野 そうですね、やると喜んでもらえますね。

尾原 皆さんの部屋が「モテ部屋」に変わるというアイテムですね。

これもコミュニケーション。

小野 はい。

そして最後に紹介するのが、一番最近作っているもので、「ELI(エリ)」という英会話を学習するためのツールです。

どういうものかというと、非常に小さい小型マイクデバイスなのですが、それを襟元につけます。

▶参照:襟につける英会話教師!「ELI」は普段の会話を収集して、自分が学びたい英会話レッスンを実現する(ICC FUKUOKA 2018)

襟につけるから「エリ」というのですが、1日のその人の会話、日本語を録音して、その録音した会話をもとに、アプリで英会話レッスンを作るというものです。

その人がしゃべっている内容をそのままダイレクトに英会話レッスン、英会話の学習につなげていくというものです。

これもムービーがあるのでご覧ください。

音声認識のAPIだったり、翻訳のAPI、後は自然の言語処理のAPIを組み合わせてしゃべっている内容を解析していっています。

こんな感じでしゃべった単語がバッーっと出てきて、それが翻訳されると。

その単語を1つずつ学んでいくことができるというものです。

英語を教科書で仮に勉強していたとしたら、トムが出てきたり、ケンが出てきたりと、自分に関係のない人が出てきて、自分が知らないレストランに行って、自分が知らない人と食事をするというような、何かそのような例文がたくさん並んでいると思います。

そのようなことよりも、自分が普段話している内容をダイレクトに英語で学んでいくということができれば、より効率的に、よりモチベーションを持って学んでいくことができるのかなと思い、開発しました。

これはまだ開発中でして、来年度の販売を目指して今開発を進めているところです。

今日のテーマはコミュニケーション型ハードウェアということで、それをどう捉えるか次第ですが、この3つをご紹介しました。

尾原 そうですね、この3つというのは実は非常に面白くて、コミュニケーション型ハードウェアやサービスというものが何のためにあるか、ということを目指している、色々なパターンだと思っています。

小野さんの中に、開発意図や、いろいろな思い、アイデアがある中で、何か軸のようなものがあるのでしょうか?

多分それは青木さんにもあると思いますし、梶原さんにも、オリィさんにもあると思うので、コミュニケーション型ハードウェアの中で自分が求めている軸のようなところから、話を広げていければと思います。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 2.「OriHime」「BOCCO」「まごチャンネル」「Pechat」をスマホ全盛時代に開発する想いとは? をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/横井 一隆/尾形 佳靖/浅郷 浩子/戸田 秀成/鈴木ファストアーベント 理恵

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!