【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

7. 情報だけではなく「感情・体験」を伝えるインターネット時代になる【終】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「コミュニケーション型ハードウェア/サービスは今後どう進化するのか?」7回シリーズ(その7)は最終回。家庭用ではなく、公共の場でのコミュニケーションツールの可能性という問いに、登壇者が回答します。オリィ吉藤さんが考える将来のインターネットの価値について、皆さんはどう考えますか?ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCカンファレンス KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、レノボ・ジャパン株式会社様に本セッションをサポート頂きました。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18日〜21日 福岡市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2017年9月5〜7日開催
ICCサミット KYOTO 2017
Session 1D
コミュニケーション型ハードウェア/サービスは今後どう進化するのか?
Supported by レノボ・ジャパン

(スピーカー)
青木 俊介
ユカイ工学株式会社
代表

小野 直紀
株式会社 博報堂
クリエイティブディレクター / プロダクトデザイナー

梶原 健司
株式会社チカク
代表取締役 兼 共同創業者

吉藤 健太朗
株式会社オリィ研究所
代表取締役CEO

(モデレーター)
尾原 和啓

「コミュニケーション型ハードウェア/サービスは今後どう進化するのか?」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. 注目の「OriHime」「BOCCO」「まごチャンネル」「Pechat」などの創り手が一挙登壇!

1つ前の記事
6. なぜ「まごチャンネル」は“箱型”ではなく“家の形”をしているのか?

本編

尾原 結構いいお時間になってきているので、会場のご質問を受けたいと思います。

今回はマイクの方へ行っていただいて質問する形になりますが、ご質問ある方は挙手していただけますか?

ではとりあえずどうぞ、一番前の方。

質問者1 ありがとうございました。

ショッピングセンターを運営しているパルコという会社の林と言います。


株式会社パルコ
執行役 グループICT戦略室担当
林 直孝

パルコ入社後、全国の店舗、本部及び、Web事業を行う関連会社 株式会社パルコ・シティ(現 株式会社パルコデジタルマーケティング)を歴任。 店舗のICT活用やハウスカードとスマホアプリを連携した個客マーケティングを推進する「WEB/マーケティング部」等を担当。 2017年3月より、新設された「グループICT戦略室」でパルコグループ各事業のオムニチャル化、ICTを活用したビジネスマネジメント改革を推進。

今日のお話を伺って、皆さん、家庭で使う、プライベートな空間でのコミュニケーションのお話がすごく多かったかと思います。

僕は仕事柄、公共空間というか、ショッピングセンターという空間の中で、不特定多数のお客さんとそこで働いているスタッフとの接客コミュニケーションを中心に考えています。

プライベート空間での親しい人とのコミュニケーションではなく、そういう開かれた空間で、極端な話、会ったこともないような人同士のコミュニケーションに関して、皆さんが出されているサービスやこれから出そうとしているアイデアがあれば、お聞かせいただきたいです。

尾原 どうでしょうか、この辺、小野さん、オリィさんですかね。

ELIで優秀な営業マンの音声を取れば…

小野 直接の答えになるか分かりませんが、襟元に付けるデバイス「ELI」は音声を取っているので、たとえば優秀な営業マンの音声を取ることもできます。

彼がどういう話し方をして、どういうタイミングで、どういう風に伝えているのかをシェアするためのツールとしても使える可能性があります。

上手に伝えられていたり、ものを売る人がどのような言い回しをしていたりということを学んでいくことができるのではないかな、と思います。

株式会社 博報堂 クリエイティブディレクター / プロダクトデザイナー小野 直紀氏

あとはPechatを、とあるデパートの、とあるお店で服に付けて売る、という使い方をしたいとおっしゃっている人がいて、実際にやっていらっしゃいます。

Pechatについてさらに言うと、声に障がいがあるお子さんが自分に付けて、スマホをピピッと操作して自分の声としてしゃべらせているというような、そういった事例もあります。

そういった時に、何が公共空間に最適でいいかというのは分かりませんが、普通にしゃべるのとは違うので、何らかのアイスブレークになったりとか、きっかけになるというようなことはあるのかなと思ったりしていますね。

尾原 どうですか、オリィさん。

個性的な見た目は「話しかけられていいよ」というメッセージ

吉藤 直接的に繋がってくるか分からないのですが、このOriHimeはいろいろなバージョンを作っているんですね。

1つあるのは、肩に乗っけるバージョンです。

「ゲゲゲの鬼太郎」の目玉おやじって多分、遠隔操作だと私は思っているのですが(笑)、要はあんな感じでロボットが乗っていると結構皆話しかけてくるんですよね。

それ面白いね、何だい?という感じで。

つまりそれによって「自分は話しかけられていいよ」というアピールにつながっているのだと思います。

株式会社オリィ研究所 代表取締役CEO 吉藤 健太朗氏

たとえば私はこの服(黒い白衣)を着ていまですが、もともと私は19歳まで人前で全く話せないというか、完全なコミュ障だったので、これを作ったんですよ。

最近はデザインの観点からなくしてしまったのですが、ここ(左肩辺り)に昔は穴が空いていました。

その穴は通気性を維持するためのものでもあったのですが、ここに穴が空いていると、結構立食パーティなどで、自分から「名刺交換いいですか?」と言いに行けない時に、他の人から「その服変わってますね」とか、「なんでそこに穴が空いているんですか?」と声をかけてくれます。

そういう意味での、私にとってのコミュニケーションの始まりのためのものだったんですよね。

ある意味、全然知らない人ばかりで、皆どう話しかけていけばいいか分からないパーティーで、全力で待ち受ける姿勢を作っておくのが、私にとってのコミュニケーション手法の一つなんですよね。

尾原 僕の赤マフラーと全く一緒ですね(笑)。

尾原 和啓氏

確かになぜか赤マフラーが珍しいらしくて、そのことをよく聞かれます。

でも本当にそうで、先ほどアフォーダンスという話がありましたが、結局これから全てが環境をデザインできて、しかも全ての環境のデザインにインタラクティブ要素を埋め込めるということなんですよね。

そうすると、僕も日々ソーラーパネルが付いたバックパックを使っているのですが、そうするとやはり「これ何?」と言ってくる人がいます。

ソーラーパネルのバックパックについて聞いてくる人というのは、大体がデジタルガジェット好きか、エコ好きです。

一言会話すれば、その人の会話の興味の範囲が分かるるから、そこから会話を広げていくみたいなことができます。

そういう風にコミュニケーションルートの1つのパターンを作っていくということはできるし、先ほどの話に戻ると、目玉おやじを置くことで、「オイ!鬼太郎」って絶対声をかけるとか、パターン化できますもんね。

それはすごく大事だと思います。

先ほどの小野さんの話のように、ELIのようなハードウェアで常に従業員の方々のコミュニケーションを録音できる、全てを録画できるというのが、これからの大事になるなところであると。

他方で、実は仕事というのは、世間話や無駄なところにクリエイティビティの隙間みたいなのがあるという話を、日立製作所の矢野和男さんがおっしゃっています。

▶参照:『データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則』(矢野 和男/著、草思社)

非常に生産性が高い従業員は、実はいろいろな部署の方と雑談している、というようなことが分かってきたりしています。

そういう形で、なぜあの店員の売り上げが高いのかとか、なぜ特定のマーチャンダイザーがいい商品を思いつけるのかが分かります。

実は「無駄」の中にクリエイティビティが生まれているということが、録音・録画することで分かるというのは、極めていいポイントなんじゃないかなと思います。

吉藤 お店の話で言うと、部品などを買いに秋葉原の店などに行くとですね、結構店員もマニアックだったりするんですよね。

そうすると結構、その店員が作ったものが目の前に置かれていたりして、「これ作ったのは誰ですか?」みたいな話から雑談が始まったりして、そうするとその店員が勧めるスプレーなどがあったら、基本買いますよね(笑)。

もしかするとスーパーでや家具屋であったりとか、そういうところでも店員に話しかけたくなる仕組みがあると良いですね。

「これはどこにありますか?」という必要な会話ではなくて、ある意味必要ではないコミュニケーション、用件だけではない、雑談を増やすきっかけをどう作っていくかということによって、より売り上げが上がるということの増加に繋がっていくのではないかなと思ったりします。

情報ではなく「感情・体験」を伝えるインターネットへ

尾原 それでは、そろそろまとめに入りますね。

結局どういうことかと言うと、「使いたい時にしか使わないインターネット」から「ずっと繋がっているインターネット」になった時に、一見無駄とか、過剰に思えるものの中に、実は宝物がたくさん埋まっている、という話だったと思います。

居場所を作ってくれるまごチャンネルさんとか、オリィさんのように、情報ではなくて、感情を伝えていくインターネットに変わっていくという話もあります。

加えて、小野さんや青木さんがやっているように、先ほどの「テレビジョンからテレイグジスタンス」という言い方が分かり易いと思いますが、映像が飛ぶ時代から、体験が飛ぶ時代になっているんですよね。

ですから、情報のインターネットから、体験のインターネットにやはり変わってきているというところがあって、そこの余白の部分をどう作っていくかという話になります。

さらに言えば、Amazon、Google、LINEといった巨人がそこへ汎用型スマートスピーカーを開発していますが、現代はAPIエコノミーの時代になってきています。

複数社がスマートスピーカーを開発しているので、必ずパーツとしてオープンに提供してくれるはずです。

そうすると実はパーツだけを組み合わせて、垂直型に特化したものを日本のベンチャーも作っていけるのではないかと思います。

物質性があるから、それを見ただけで何に使うものか分かるし、物質性があるから、そこに置いておいて温かみを感じるし、というようなものを開発できるのではないか、と思います。

今日の議論をまとめてみたのですが、いかがでしょうか。

吉藤 多分その「存在」というのが何か?という話だと思うんですよね。

尾原 おっさすが!オリィさん、いいですね~。

存在することの意味、時間を共有することの価値

吉藤 私は、私たちがずっとやっているのは「存在」を伝達することを価値に変えるベンチャーだと言っていて、それを私は「存在伝達ベンチャー」と呼んでいます。

要は、生身の人間がここにいればできることが、遠隔になったらできないというのがよくあるんですよね。

そこになぜ違いがなぜあるのかと言えば、よく挙げられるのがテレワークの仕事です。

テレワークが流行らない3つの理由というのが、1つがやはり仕事が少なくなる。

テレワークではできない仕事が多いと。

もう1つが、コミュニケーションが減るということ。

そして最後の1つが、労務管理が難しいということなんですよね。

そういったところを、生身の人間がここにいればできているのに、生身の身体がただ離れているだけ、体がないだけでそれが難しくなるというのは、そこにはつまり「情報」だけでなくて、その人がそこにいるという「存在」が足りていないんだと私は考えています。

ではその「存在」というのは何なのか。

「存在とは、身体性だ」という主張もあります。

しかし身体性がそこにあったとしても、「心ここにあらず」という状態もあるわけで、「その人がきちんと話を聞いているな」という安心感もその答えかもしれません。

今まで情報をメールなどでテキスト的に送ってきていました。

しかし、情報ではなくて、ある意味、無駄な部分というか、それこそ私の言う、居場所ということにつながってくるのですが、そこにその人がいれば分かること、というのが大量にあります。

では、そのいる状態ということをいろいろな場所に作り出すにはどうすればいいのか。

昨今のインターネットは、以前に比べ料金がかからなくなってきたり、かなり大量の情報がやり取りできるようになってきたりしています。

情報以外のもの、たとえば、その日のステータスなどが共有できるようになってきています。

言い換えると、「時間を共有する」というのが、これからのインターネットの大きな価値になってくるのではないかと私は思っています。

尾原 そうなっていくにつれ、ALSの患者の方であれ、高齢者の方であれ、もちろんコミュ障のような僕であれ、誰でも自分の生きる場所を探せるインターネットになっていくということですね。

吉藤 そうですね。

ちなみに、オリィ研究所のオリィというのは、ファクトリーとか、テリトリーとか、そういう「場所」という概念を意識してつけているんですよ。

尾原 最後オリィさんのいい話で、今日は締めさせていただきたいと思います。

どうも皆さんありがとうございました。

(終)

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/横井 一隆/尾形 佳靖/浅郷 浩子/戸田 秀成/鈴木ファストアーベント 理恵

最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!