【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

3.「ビジョン、仲間、お金、新たな問立て、新たな表現…」実はこんなにも似ている“起業家”と“アーティスト”

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「教えてほしい!経営とアート」6回シリーズ(その3)では、オフィスにアートを飾るべき理由について、ラクスルCEOの松本さんが解説します。ちなみに松本さんは、会社のお金ではなく個人で購入したアートを飾っているのだそうです。その理由とあわせて、ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2020は、2020年2月17日〜20日 福岡市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2019 プレミアム・スポンサーのHRMOS(ビズリーチ)様にサポートいただきました。

HRMOS


【登壇者情報】
2019年2月19〜21日開催
ICCサミット FUKUOKA 2019
Session 4E
教えてほしい! 経営とアート
Supported by HRMOS(ビズリーチ)

(スピーカー)

遠山 正道
株式会社スマイルズ
代表取締役社長

松本 恭攝
ラクスル株式会社
代表取締役社長CEO

三浦 崇宏
The Breakthrough Company GO
代表取締役 PR/Creative Director

山口 周
ライプニッツ
代表

(モデレーター)

渡邉 康太郎
Takram コンテクストデザイナー /
慶應大学SFC 特別招聘教授

「教えてほしい!経営とアート」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. 徹底議論!なぜ今、経営者が「アート」を学ぶべきなのか?

1つ前の記事
2. GO三浦さんが語る「企業や経営者がアートを購入するべき3つの理由」

本編

三浦 会社でアートを購入する3つ目の理由は非常にシンプルな話でして、なるべくクライアントではなく我々のオフィスでミーティングがしたいと。

「こういうアートがあるので来てください」と、ちょっとでの時間を節約したいという、そういう気持ちで大量にアートを購入しています。

(会場笑)

上場企業ではアートを購入しにくい?

松本 過去、企業がアートを買うことを推奨された時代もありましたが、現在は上場企業において企業でアート作品を購入するのは難しい時代だと思います。

(写真左)ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO 松本 恭攝さん

会社のお金ではなく、僕は個人で買ったアートをオフィスに置いています。

ラクスルの行動規範(ラクスルスタイル)は「Reality・System・Cooperation」で、つまり「解像度高くシステム化・仕組み化をし、互助連携しよう」というものです。

このキーワードに合ったアートということで、落合陽一さんの、鯖を200倍ほどの高解像度で描いたアート『波の形,反射,海と空の点描』を購入して、「これが高解像度だ!」とオフィスに置きました。

「会社が大切にしている価値観を表現するとこうなる」ということを社員にも感じてもらうためになるべく人の目に止まりやすい場所に、他にも作品を設置しています。

Title: Rods and Cones/Artist: Mungo Thomson (マンゴ・トムソン)

▶編集注:上記のアートについて、松本さんより次のようなご解説をいただきました。『Mungoの上記の作品は「印刷の網点」と「解像度」をテーマにしたものです。作品に出会った瞬間に、この作品はラクスルのためにあると運命を感じた作品です。ルーペを通じて印刷物を見ると網点が見え、デザインが消えます。Rods and Cones はその逆で、肉眼で見るとデザインでなく網点のドットに見えますが、スマホを等してみると絵に見えます。解像度の行き来により見え方が大きく変わります。まさに、Raksul StyleであるRealityを突き詰めた作品だと、出会った瞬間に鳥肌がたち、この素晴らしいアートをラクスルの仲間でシェアをしていきたいと思い、購入を決意し、エントランスにおきました。』

アートもビジネスも「目に見えないものを形にする行為」

遠山 上場するとアートが買えないというのは、おそらく合理的な説明ができないからですよね。

しかし、合理的な説明ができないことに救われてきた歴史もあります。

私は商社マンだった頃に絵の個展を開いたことが、結果的に今につながっています。

商社マンが絵の個展をすることは、合理的には説明できません。

自分でも分からないし、家族にも説明できませんでした(笑)。

でもやりたいからやっていたわけで、その情熱が大事だったと後から気づきました。

世の中のもので触れられるものや言葉にできるものはほんの1割ほどで、あとの9割はまだ暗闇の中にあるのではないかと思っています。

アートは、その暗闇の中から見つけ出され、「こんな感じかな」と形にされていくもの。

それは、ビジネスも全く同じです。暗闇の中にあるものは、説明できません。

ですから、合理的なことだけにとらわれていてはいけないと思います。

起業家は、新しい問い・新しい表現に挑むアーティスト

松本 スタートアップそのものはアーティストとすごく似ていると思います。

三浦 その通りですね。

松本 何もないところにビジョンを掲げて、意味づけをして、仲間を集めて、お金を集めて……。

アーティストも表現するだけではなく、食べていくためには、ギャラリーにサポートしてもらい、コレクターから評価される必要があります。

世の中のコンテクストを切り取って表現をする、新しい問い立てや新しい表現に挑むといったアーティストの行為は、起業家と全く同じです。

ですから起業家も、あらゆる面において一種のアーティストではないかと思います。

三浦 それは100%同意しますね。遠山さんがやらているビジネスも、これまでなかった業態を世に生み出しているという点で、構造的にアートと重複する点があります。

僕は「ブランドは、『フィロソフィー』と『アクション』でできている」と思っています。

フィロソフィーがあったとして、それをいかに表現するかというのが事業内容であり、経営者の行動です。

企業として買うのか個人で買うのかは難しいところだと思いますが、企業のあり方・経営者の指針として、「アートを買う」という行動はブランディング活動の1つではないかと思うのです。

渡邉 かつて、ベネッセの福武總一郎さんが「経済は文化の僕(しもべ)である」と言ったように、それを体現している企業もいくつかあります。

例えば森ビルは、六本木ヒルズ森タワーの最上層に経済活動オフィスでなく、文化活動のための森美術館を置いています。

エルメスは銀座メゾンエルメスのギャラリーを商業利用することなく、あくまで文化の土壌として利用しています。

山口さんにお伺いしたいのですが、ある程度会社の規模が大きくなったり、取締役会の手前アートを購入するのが難しいといった場合、サイエンスによらないアートやリベラルアーツについて、企業はどうやってバランスをとっていけばよいのでしょうか?

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 4. 天才レオナルド・ダ・ヴィンチは、現代における「電通マン」だった!? をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/戸田 秀成/大塚 幸

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!