【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

8. コミュニティをつくって「コンテンツをつくったつもり」になるべからず

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「コンテンツ・コミュニティのグロース戦略を徹底議論」11回シリーズ(その8)は、クラシコムの青木耕平さんによるコンテンツ論です。コミュニティづくりやユーザーとのコミュニケーションと「コンテンツづくり」の理想的な関係とは? ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2020は、2020年2月17日〜20日 福岡市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2019のダイヤモンド・スポンサーのMotivation Cloud(Link and Motivation Inc.)様にサポートいただきました。

logo_MCbyLMG


【登壇者情報】
2019年2月19〜21日開催
ICCサミット FUKUOKA 2019
Session 10E
コンテンツ・コミュニティのグロース戦略を徹底議論
Supported by Motivation Cloud(Link and Motivation Inc.)

(スピーカー)
青木 耕平
株式会社クラシコム
代表取締役

緒方 憲太郎
株式会社Voicy
代表取締役CEO

武田 和也
Retty株式会社
代表取締役

前田 裕二
SHOWROOM株式会社
代表取締役社長

(モデレーター)

占部 伸一郎
コーポレイトディレクション
パートナー

「コンテンツ・コミュニティのグロース戦略を徹底議論」の配信済み記事の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. コンテンツ・コミュニティの今後を語る!登壇者紹介①:クラシコム青木さん/Voicy緒方さん

1つ前の記事
7. 2割のアンチ・ユーザーより、6割の“中間層”に時間を割くべき理由(Voicy緒方さん)

本編

占部 この4名の中に青木さんが入っていらっしゃるというのは、すごく意味のあることだと思っています。

「北欧、暮らしの道具店」は、皆さんご存じの通り、とても濃いファンをたくさん抱えていらっしゃいます。

「北欧、暮らしの道具店」ウェブサイト

ファンは毎日「北欧、暮らしの道具店」のサイトを見に来るし、ファンの日々の生活はサービスと完全に同化しているかのようです。

そういう意味では、(下記スライド)縦軸の下の人が極めて多いようなサービスを展開されています。

一方で、横の繋がりは基本的にはやらないということをおっしゃっていて、その辺の考え方やポリシーをお伺いしたいと思います。

クラシコム青木さんが考える理想のコンテンツとは?

(写真左)株式会社クラシコム 代表取締役 青木 耕平さん

青木 濃いファンが多いかも、正直、よく分からないんですよね。

そもそもメディアやお店に、そんなに濃いファンなんて存在しうるのかと思います。いたとしても、事業にインパクトを与えるほどいるのかというと、僕はそんな訳はないと思っているのです。

ファンをつくろうなんて思ったこともないし、ファンベースを運用しているなんていう考えはなくて、常に考えているのは、よいコンテンツ、つまり競争力のあるコンテンツをつくりたいということと、お客さんをそれで芯から喜ばせたいという気持ちです。

今のコミュニティの議論を聞いていても、コミュニティを何のためにつくりたいのかというのが、正直よく分かりません。我々のお客さんはコミュニティを求めているのかなとか、求めている人「も」いるだけなんじゃないのかなとか。

僕は、我々のことに興味のある全てのお客さんのニーズにお応えしたいと思っているので、コミュニティを求めているお客さんもいらっしゃると思うし、逆に1人で静かに見たいお客さんもいらっしゃるので、その全員を満足させるレベル感のところでコミュニケーションをしたいと考えています。

青木 例えば、宝塚歌劇団には公式のファンクラブはありません。

自発的にファンクラブをつくっている人がいて、現実にはそこが運営側と一定のコミュニケーションを取ってはいるけれども、公式にはそれをやっていません。

あるいはディズニーランドはそれこそ濃いファンがいる素晴らしいコンテンツだと思いますが、公式ファンクラブのようなところでユーザーどうしを交流させようとしているかというと、そうでもありません。

こうしたことを考えた時に、僕が一番やりたいのは、コミュニケーションやコミュニティを必要としないコンテンツなんですよ。

そういうのがなくても100万部…いや、売れないですよ。僕が本を出したとしても。

(会場笑)

でも、それをしなくても売れるコンテンツをつくりたいと思っているんです。

前田 おっしゃる通りで、だからこそ、コミュニティは自発的であるべきだと思っています。

コミュニケーションに終始して「コンテンツをつくっているつもり」になっていないか?

青木 前田さんが仰った「コミュニティはつくれない」という話にすごく同感する一方で、いわゆるコミュニティをやられている方々は、自分のやっていることがコミュニケーションなのかコンテンツなのかをもっと考えたほうがよいと思います。

コンテンツをつくっているつもりで、実はコミュニケーションしかしていないというケースがとてもたくさんあります。

コミュニケーション自体は全く否定しないし、我々もコミュニケ―ションを利用して伸びてきている事業者ではあるのですが、果たして一生コミュニケーションを主軸にし続けるのかと。

そうではなくて、コミュニケーションの“風”を受けて、最終的に素晴らしいコンテンツを結実させたいというのが我々コンテンツプロバイダーの本音なのではないでしょうか。

もちろんコミュニケーションを主体にやっていかざるを得ないフェーズもありますが、それに頼らずコンテンツを主軸にして勝負できるところを目指したいというのが、多分コンテンツプロバイダーのド本音なのかなと思っています。

前田 僕たちがSHOWROOMの配信者にはじめにお伝えすることと全く同じです。

コミュニケーションは、最初の100人くらいのファンをつけるまではすごく効果があります。

実際に、コミュニケーションを頑張るだけで結構なエンゲージメントをつくることができます。

ですがコミュニケーションは麻薬みたいなもので、そのやり方でファンを増やすことに慣れてしまうと、コンテンツを提供することを忘れてしまいます。

「コミュニケーションするとファンが増える」ということに味をしめてしまうと、ほとんどの人がコミュニケーション9、コンテンツ1のような感じで配信するようになります。

そして突然パッと止まってしまうんですよね。「ファンが増えません」と。

占部 結果的には、そういう人は儲からないということですか?

前田 はい。コミュニケーションだけではコミュニティにおける共感がどこかで止まってしまい、ファンが頭打ちになってしまいます。

それをどうやって引き上げるかというと、一旦コミュニケーションの流量をぐっと減らして、ほぼコンテンツ側に寄せます。

そして、一定の偶像性を保たせるのです。

いつも言うのですが、ファンのエンゲージメントをつくるにあたって大事なのは「偶像」と「身近さ」を行ったり来たりさせることです。

これは「コンテンツ」と「コミュニケ―ション」の関係に結構似ていて、コンテンツが「偶像」で、コミュニケーションが「身近さ」です。

この2つを行ったり来たりすることで、コミュニティは広がっていきます。

「コミュニティをつくるための基盤」をつくったRetty

占部 武田さんは冒頭で、ユーザー数の遷移グラフを見ながら「ここでコミュニティをつくっていたのですよ」とおっしゃっていましたよね。

コミュニティはつくれないという議論があった中で、その辺りはどうお考えでしょうか。

武田 正確に言うと、「コミュニティをつくるための基盤をつくっていた」と言ったほうが正しいかもしれませんね。

Retty株式会社 代表取締役 武田 和也さん

例えばその時期には、ユーザーどうしを繋がりやすくするとか、口コミを書きやすくするとか、書いて便利にまとめられるようにするとか、イベント機能をつくれるようにするなどの取り組みを行いました。

そういうことをやっていくと、いつの間にかコミュニティが出来ていた、という感じです。

ですからある程度まではどんあコミュニティが形成されるかは予想はしていたものの、その先の成長については想像外な部分が多かったですね。

例えばRettyのコミュニティの中には、新橋のグルメを共有しあう“新橋コミュニティ”のようなものが存在します。

最初は全く想像もしていなかったコミュニティが、いつの間にか生まれていました。

自分たちで「コミュニティ」とは言っていないのですが、新橋好きのユーザーさんたちが毎日のように飲み会をしているので、ある意味自然発生したコミュニティなのかなと思います。

占部 「コミュニティをつくるための基盤」をつくるというのは、前田さんの「種を蒔く」に通じるところがありますね。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 9. コンテンツの魅力ではなく「ユーザーとのコミュニケーション」に頼りすぎることの弊害 をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/尾形 佳靖/戸田 秀成/Froese 祥子

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!