【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

10. 今後は、マスではなく“100人の濃いつながり”に訴求する広告が伸びる?

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「コンテンツ・コミュニティのグロース戦略を徹底議論」11回シリーズ(その10)は、これからの広告モデルについて。ネットコンテンツからの商品購入やライブ配信への“投げ銭”など、コンテンツと消費が近接することによる今後の広告モデルの変化を議論します。ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2020は、2020年2月17日〜20日 福岡市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2019のダイヤモンド・スポンサーのMotivation Cloud(Link and Motivation Inc.)様にサポートいただきました。

logo_MCbyLMG


【登壇者情報】
2019年2月19〜21日開催
ICCサミット FUKUOKA 2019
Session 10E
コンテンツ・コミュニティのグロース戦略を徹底議論
Supported by Motivation Cloud(Link and Motivation Inc.)

(スピーカー)
青木 耕平
株式会社クラシコム
代表取締役

緒方 憲太郎
株式会社Voicy
代表取締役CEO

武田 和也
Retty株式会社
代表取締役

前田 裕二
SHOWROOM株式会社
代表取締役社長

(モデレーター)

占部 伸一郎
コーポレイトディレクション
パートナー

「コンテンツ・コミュニティのグロース戦略を徹底議論」の配信済み記事の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. コンテンツ・コミュニティの今後を語る!登壇者紹介①:クラシコム青木さん/Voicy緒方さん

1つ前の記事
9. コンテンツの魅力ではなく「ユーザーとのコミュニケーション」に頼りすぎることの弊害

本編

緒方 先ほどのコンテンツ・コミュニケーションの話をもう少し分解したときに、その「コミュニケーション」というのは実際には何なのでしょうか?

青木 僕らの場合は小売業なので、とてもシンプルなんですよ。

いいコンテンツをつくったら、「購入」というコミュニケーションが起こるんですよね。

緒方 なるほど。それもコミュニケーションの一種ということですね。

青木 もちろん、いいコンテンツがあればそれを話題にしてもらえることも、ある意味でコミュニケーションかもしれません。

ただ大事なのは、基本的には「コミュニケーションが目的ではない」ということです。

むしろコミュニケーションとコンテンツの行き来という循環が、一つの目的です。

コンテンツと消費の近接により、従来の広告モデルは苦戦する?

写真左から、クラシコム青木さん、Voicy緒方さん、Retty武田さん、SHOWROOM前田さん、CDI占部さん

緒方 それともう一つ。青木さんのところはコンテンツを見たお客さんが商品を購入してくれるのでビジネスになりますよね。

SHOWROOMでも、ライブ配信を観た視聴者が投げ銭をしてくれるからビジネスになります。

そうしたビジネスモデルを考えたときに、今後の広告モデルはかなり苦しくなるのではと予想しています。

つまり、コンテンツとそれに対するアクションの連動性がかなり高くなってくると、全く違うクリエイティブを横から差し込んでそちらに誘導する、という広告は成り立たない可能性があると思っています。

少し前にステマがすごく流行りましたが、ステマにおいてはコンテンツと消費がかなり近いところにあったと思います。

一方、コンテンツと消費が遠いのがテレビCMでしたが、そのモデルにもう戻れないとなると、広告ビジネスの結構なボリュームが成り立たなくなります。

結局、投げ銭のように直接繋いでいくか、コンテンツの中にまで消費を入れていかなければならなくなるのでしょうか?

前田 スポンサー側の認識の変化が起きるかどうかもあると思います。

先ほどの「100人の濃い繋がり」にこそリーチしたいと思うクライアントが現れて、「このコミュニティなら、1インプレッションあたり10倍でも100倍でも払います」といったことが起こり得ると思っています。

緒方 そうですね。僕もそう思っています。そうなると、その“濃度”を可視化しなければなりませんね。

前田 Voicyなんかまさにそうだと思うのですが、VoicyにおけるUU(ユニークユーザー数)と別のテキストメディアのUUでは、1UUの価値が違いますよね。

緒方 本当にそうだと思います。Voicyは、ユーザー1人あたりの利用時間が44分なのに、「1PVですね」のように言われるんですよね。

「なんでやねん!普通は1PVあたり何秒で見てんねん?」と。

(会場笑)

コミュニティの熱量をいかに可視化し、制御するか?

占部 今、緒方さんから可視化の話がありましたが、コミュニティを考える際に何をKPIとするかについても、意見を伺えればと思います。

皆さんは、いいコミュニティになってきたなというのは、何かを見ておられるのでしょうか?

Retty株式会社 代表取締役 武田 和也さん

武田 これはジャンルなどによって変わってくるとは思うのですが、弊社のサービスの場合だと、本当に濃い人たちというのは、実際に会う回数などが明らかに増えていきます

Retty上での普通のやりとりはあるのですが、本当に仲良くなってくると週5で飲み会をしたりします。

もちろん話す内容もそうだと思うのですが、新しいお店ができたら皆で行こうなど、会う頻度が変わっていきます。

実際にどれくらい会っているかというのはプライベートなところなので指標では追えていないのですが、そういったコミュニケーションが活性化されているかどうかは確認しています。

占部 運営側には、それが活性化されるような仕掛けが何かあるのですか?

武田 最初にユーザーさんどうしがリアルで会うか会わないかで、随分決まるんですよね。

ですから、会うための仕掛けを少しずつ用意してあげないといけません。

「今度行きましょう」と気軽にメッセージを送ることができる人もいるのですが、皆がそうできる訳ではないので、そこできちんと仕掛けをつくってあげないとスケールしていきません。

緒方 それにはターゲットを分けるのですか? それとも全員に同じ仕掛けを打つのですか?

武田 全員に同じ仕掛けを打ちます。

前田 お客さんどうしがリアルで会うエクスキューズをきちんと感じられる、何らかのリアルイベントをRettyさんが仕掛けていくということですね。

武田 そうですね。例えば、複数のユーザーが「行きたい」に登録しているお店があるとして、それが共通のユーザーどうしで飲み会をしようというふうにします。

前田 面白いですね。「行った」ではなくて、「行きたい」なのですね。

食についての興味が近いはずだから、会えばきっと楽しいということですね。

武田 そうです。「ちょうどここに行きたかったんだよね」となるじゃないですか。

緒方 Rettyのサービスを想像して、行った後の感想を言い合うのかなと思ってしまいました。

前田 僕もそう思いました。

緒方 行く前のところでマッチングするということは、その後にRettyがあるということを意識しているんですね。

前田 面白い。

緒方 面白いですね。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 11.「コミュニティが先か、コンテンツが先か」これからのコンテンツ・コミュニティ論を、共に考えよう!【終】 をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/尾形 佳靖/戸田 秀成/Froese 祥子

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!