【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

10. 工場野菜や培養肉が食卓に並ぶ未来は、“味気ない”と思いますか?

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

『テクノロジーによって「農業」「食」「健康」はどう変わっていくのか?』全12回シリーズの(その10)では、ここまでのファームシップ、インテグリカルチャー、ムスカ、メタジェンの解説を踏まえ、近い将来訪れるであろう未来の農業、未来の食卓を全員で議論します。工場で育った野菜や細胞培養された人工肉が食卓に並ぶ風景を、皆さんはどう思いますか? ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)を募集しています。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回250名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2019 プレミアム・スポンサー Honda R&D Innovationsにサポートいただきました。


【登壇者情報】
2019年2月19〜21日
ICCサミット FUKUOKA 2019
Session 4F
テクノロジーによって「農業」「食」「健康」はどう変わっていくのか?
Supported by Honda R&D Innovations

(スピーカー)
串間 充崇
株式会社ムスカ
取締役/Founder

羽生 雄毅
インテグリカルチャー株式会社
代表取締役

福田 真嗣
株式会社メタジェン
代表取締役社長CEO

安田 瑞希
株式会社ファームシップ
代表取締役

(モデレーター)

井上 浄
株式会社リバネス
代表取締役副社長 CTO

『テクノロジーによって「農業」「食」「健康」はどう変わっていくのか?』の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. ライフスタイルの多様化で、農業は「都市部集中」「個体管理」にシフトする

1つ前の記事
9. IoTトイレで“便データ”を集め、便から世界を健康にする

本編

井上 ようやく自己紹介が終わりまして、残り15分という状況です(笑)。

僕も自己紹介をしたかったのですが、もういいです。

さっそくディスカッションにいきましょう。

これだけ多業種の方に集まっていただいたので、何か一緒にできそうな予感がしますよね。

そこで質問です。この中で、社長を交代できるとしたらどの会社の社長をやりたいですか?

その理由とあわせて教えてください。

福田 僕は、絶対ムスカさんですね。

例えばイエバエが1日100トン分解するところを、1日1千万トンぐらい分解できる能力をもったイエバエの腸内細菌を開発して、それをイエバエに共生させるのです。

つまり微生物で改変したイエバエをつくって、より高速度に分解できるようにします。

写真左から、ムスカ串間さん、ファームシップ安田さん、メタジェン福田さん

串間 いや、すばらしい。

井上 安田さんはどうですか?

安田 私はやはり、インテグリカルチャーさんで細胞農業をやりたいですね。

細胞培養のテクニカルな面に目を向ければ、まだまだ事業を推進させる方法論がたくさんあると思います。

今は10年後に想定されているようなことを、3年後に前倒しするぐらいの勢いで技術開発をしてみたいです。

それから、やはり遺伝子組換え食品のように「培養肉はなんとなく怖い」「なんとなく不安」という消費者の声が無視できないと思うので、そうした点に注力したマーケティングをしっかりやりたいと思いますね。

「植物工場」と「細胞農業」の事業KPIは似ている?

インテグリカルチャー株式会社 代表取締役 羽生 雄毅さん

羽生 逆に、僕はやるなら植物工場かなと思うので、安田さんと入れ替わりそうですね。

植物工場でやっていることは、最終的には「巨大システム・エンジニアリング」になっていくと思いますので、そこはまさに細胞農業でも必要なものです。

植物工場のシステムをそのまま横展開して、藻類や菌類なども培養できそうですが、いかがですか?

安田 基本的に、KPIは似てくると思いますね。

生産性を上げるために環境制御をしていく、環境制御のためには機器制御をするというロジックはほぼ同じでしょう。

そして最後は、マーケットにどう落とし込んでいくか、いくらで実現できるか、というところに集約されると思います。

それは昆虫農業も培養肉も同じだと思います。

そこにどのように持っていくかという考え方も、多分共通する部分が多いと思います。

井上 この4社が一緒になったら、いい会社になりそうですね。

ビジョンを語る社長がいて、ビッグピクチャーが描けて、実行力があり、研究者がいるというのは、最強のチームだと思います。

Google先生が教えてくれる「未来の農業」とは

井上 最後に、僕は今日ここで、皆さんと未来の「農業」「食」「健康」を議論したいと思って、スライドを用意してきました。

まず、「未来の農業」とは何かをGoogle先生に聞いてみました。

その結果、トップ10に出てくる画像がこれです。

ほら、見たことのある絵があるでしょう、羽生社長の(笑)。

この絵がトップ5に入るほど浸透していることに、少しびっくりしました。

Google画像検索で“未来の農業”を検索

ただ、これが想像できない未来かというと、そうでもありません。

緑があって、都市の一画に植物工場がたくさんできているようなイメージは、なんとなく想像できたのです。

これ以外にありえそうな未来について、今最先端で事業をやられている皆さんはどんな絵を描いているのでしょうか?

安田さんは、いかがですか。

冷蔵庫内センサーが在庫管理、野菜が自動で届く未来

安田 この上の段の写真は植物工場そのものだと思いますが、私が5〜10年というスパンで見たときは、「未来の農業」はこの写真のような革新的な形で浸透するのではなくて、もっと自然に溶け込んでいるように思います。

きっと皆さんは、農業がそこにあることに気付かないと思います。

例えば、家庭や飲食店の冷蔵庫に色々なセンサーが入っていて、野菜を使って在庫がなくなると、次の日にはそれが届いている。

その裏には、都市部のごく近くで農業が営まれていて、生産と流通と消費をデータでつなぐ仕組みが確立されています。

ただ皆さんには、どのような農業が裏にあるのかが、分からない状態になっている。

このような絵で示される「未来の農業はこうなる!」という感じではなくて、もっと生活と農業が自然に融合している形が、近い未来の姿ではないかと思います。

井上 なるほど。「そんなに騒ぐな」ということですね(笑)。

農業が製造業となる未来は、“味気ない”のか?

羽生 私はこの絵を、こうなったら格好いいな、という自分の憧れだけで描きました。

ですが現実的な面を考えると、結構味気ないものになると思っています。

どういうことかと言うと、細胞農業が実用化されたとして実際にできてくるのは、iPhoneやGalaxyを作っているホンハイ(鴻海)の工場のようなもので、その中で肉や再生医療用の心臓などを作っているということになります。

実際、この絵に関して言うと個人宅の台所の景色が無いですよね。

井上 確かに無いです。

安田 「食」という最終的に使う場面からすると、少し離れていますよね。

羽生 僕は、農業は完全に製造業になると思っています。

要は「ものづくり」ですが、製品が生ものということで、我々は「生ものづくり」と言っているのですが。

井上 でも、この絵のような街があったら僕はものすごく行きたいですね。

これは突拍子もないものなのでしょうか? いくらかかるか分かりませんが、やろうと思えばできるのではないでしょうか。

羽生 そうですね。

安田 絶対できると思いますよ。私たちもこのようなものをやりたいと思っています。そこに少し肉を入れましょうか?

羽生 ぜひ入れさせていただきたいです。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 11. Google先生が教えてくれる「未来の食事」と「未来の健康」 をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/小林 弘美/戸田 秀成

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!