【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

3. 商品や見返りのないつながりを通して「ライフスタンス」を伝える中川政七商店

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Twitterをぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEで配信しています。友だち申請はこちらから!
過去のカタパルトライブ中継のアーカイブも見られます! ICCのYouTubeチャンネルはこちらから!

ICC FUKUOKA 2023のセッション「伝統工芸・1次産業の今後求められるプロダクト開発とマーケティング戦略とは?」、全6回の③は、中川政七商店の中川 政七さんが、これからのものづくりのポイントを指南します。消費者は「ライフスタンス」を見て購入する時代になっているといいます。どうすればそれを伝えることができるのか? 中川政七商店の取り組みを、ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット KYOTO 2023は、2023年9月4日〜 9月7日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください

本セッションのオフィシャルサポーターは ノバセル です。


【登壇者情報】
2023年2月13〜16日開催
ICC FUKUOKA 2023
Session 2G
伝統工芸・1次産業の今後求められるプロダクト開発とマーケティング戦略とは?
Supported by ノバセル

「伝統工芸・1次産業の今後求められるプロダクト開発とマーケティング戦略とは?」の配信済み記事一覧


商品を通じていかに「ライフスタンス」を伝えるか

各務 中川さん、これからのものづくりのポイントを、ぜひ聞かせてください。

中川 はい。今の平田さんの話(前Part参照)にもちょっと通じるところがありますが、そういう思想でやられているからこそ買う、みたいなところってあるじゃないですか(※) 。

▶編集注:前Partでわざわざのものづくりの2軸と、5つのルールについて、平田さんから説明していただきました。

全国にいろいろセンスのいいお店はあるかもしれないけれど、そこでは「ふーん」と思いながら見るけれど、買うのはわざわざで、みたいなところがこれからの商品開発なんじゃないかと思っています。

これは今のすごく地に足のついた話から、ふわふわした来るかどうかも分からない未来の話になる感じですが、マーケットインなのかプロダクトアウトなのかみたいな「モノ」の話から、ここ20年で「コト」だと言われ、ライフスタイルの時代だと言われ、モノだけではないところも問われる時代になってきています。

さらに時代が進化して「ライフスタンス」みたいな、もうライフスタイルではとらえきれないところまで人は見て、ものを買ったり買わなかったりするんじゃないかという話です。

これからの商品開発で大切なことは、いかに商品を通じてライフスタンスが伝わるかです。

まさに、平田さんのところの靴下と、横に書かれていた5カ条。

あれはライフスタイルでは無いと思うんですね。文字ばかり書いてあるし(笑)。

ライフスタイルはビジュアルでバンと世界観みたいな感じで伝えていくのですが、ライフスタンスはそうではなくて、割と言語的な感じです。

企業におけるビジョンや思想、哲学とか、そういうレイヤーの話だと思うのですが、それが何か伝わるものづくりが大切なんじゃないかと思います。ただ、難しいのですが。

各務 こちらのスライドに書いてあることですよね。

中川 そうなんです。

中川政七商店が考えるコラボレーションの意義

中川 中川政七商店では、時に他社とのコラボレーションアイテムを展開しています。

一見、単純にメジャー感のあるところと組むんだねと思われるかもしれませんが、そうではありません。

僕らはそれをやることによって、ライフスタンスが伝わるんじゃないかと思っています。

岩田 中川政七商店の?

中川 そう。中川政七商店と全然違うところがコラボレーションして、「なんでここがやるの?」と違和感が出たときに、「ああ、こういう通底する部分があるよね」とか、あるいは「全然違うけれど両方好きだったから、なんか嬉しい」というのは、何か根っこのほうでつながっているみたいなところがあるはずです。

そういうことが来るか来ないか分からないけれど、未来のものづくりとして大切なところで、それを伝えることが極端に行き過ぎると…、並べられると人は共通点を探します。

それがライフスタンスの共鳴です。

見返りのないつながりで、ライフスタンスを伝える

中川 一番分かりやすいのは、もはやものづくりの話ではないんじゃないか。

岩田 (笑)。

中川 「寄付」じゃないかと思っていて、寄付って基本的には経済合理が無いですよね。

でもだからこそ、その行為に対して、なぜその会社はそこに寄付するのか?ということで、ライフスタンスみたいなことはより伝わるなと思っています。

中川政七商店は、ICCサミットでもよく登壇されている深井さんの会社、COTEN RADIO法人COTEN CREWとして参画しています。

見返りが一切無いという仕組みは僕もアドバイスさせていただいて作った仕組みですが、これは意味が分からないんですよね。

中川政七商店とCOTEN RADIOは特に事業での関係はないのですが、それを見たお客さんが、なんかよく分からないけれど、両方好きなブランドだから嬉しいみたいなツイートがTwitter上で散見されました。

それは、ライフスタンスがこれだけ伝わりにくいけれど、やや伝わったかなと感じられた事例でしたね。

各務 フィロソフィーを伝えるために、フィロソフィーを共有する異業種とコラボレーションする。コラボレーションを通じて、ファンを拡げる、というのは素晴らしい学びです。

一方、異業種とコラボレーションしたくても、なかなかそんな出会いに恵まれないという課題を感じていらっしゃるメーカーさんもあるかと思いますが、何かヒントはありますか?

中川 今の時代、規模感はあまり関係無いので、まっすぐ向き合ったうえで、思い切って飛び込んでいけばちゃんと受け止めてくれる気がします。

僕はスポーツメーカーのミズノさんのところへ伺った際にも、そう感じました。

MIZUNOコラボ特集|工芸・暮らし・贈りもの(中川政七商店) 

坊垣 私もまだMakuakeが2〜3年目のときに、伊勢丹さんにブースを作ってもらっているんですよ。

私も飛び込みで各部署に直接ご提案に回りました。

結局、最終的には想いの部分で、さっきおっしゃっていた背景部分、スタンスを知ってもらう機会になるということは、裏返せばそこをみんなが通っているということだと思うんです。

ということは、そこにやはり共通概念があって、共通の想いがある取り組みが注目されるというか、その理由を問われているということだと思うので、そこがすごく重要なんだろうなとは思いますよね。

そのほうが、良い取り組みになっていきますしね。

岩田 コラボレーションするときに、相手のブランドに乗っかるぞみたいな感じではもちろんだめですが、相手にとっても得がありますよみたいなもの言いも、また違うということでしょうか?

中川 ちょっとおかしな言い方になりますが、損得を超えてちゃんとやろうという、そんなコラボレーションです。

世の中のコラボレーションは、損得や表面的なものももちろんあるし、プロモーション的なものも当然あります。

それはそれで、売れていたりするのでいいのですが、これからの時代のコラボレーションは、損得を超えてやることを意図してやるのが、多分いいんじゃないかなと思います。

各務 なるほどー、ありがとうございます!

岩田 まさかここでCOTEN CREWの話が出るとは思っていませんでした。

さすがですね。

(続)

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Twitterをぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEで配信しています。友だち申請はこちらから!
過去のカタパルトライブ中継のアーカイブも見られます! ICCのYouTubeチャンネルはこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/小林 弘美/戸田 秀成

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!