【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

5. 「なぜ?」を問い、相手から答えを引き出すのは哲学的思考

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Xをぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICC FUKUOKA 2024のセッション「大人の教養シリーズ 経営者になぜ「哲学」が必要か?」、全7回の⑤は、グリッド 田中 安人さんの質問を機に、同じ言葉を使っていても合意形成がずれたり誤解が生じたりする状況を取り上げ、哲学の役立て方を学びます。後半では、石川 善樹さんが哲学者ソクラテスの問答法を用いて、「なぜ経営者に哲学が必要か」谷川 嘉浩さんに問いかけます。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。次回ICCサミット KYOTO 2024は、2024年9月2日〜9月5日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションのオフィシャルサポーターは エッグフォワード です。


【登壇者情報】
2024年2月19〜22日開催
ICC FUKUOKA 2024
Session 5D
大人の教養シリーズ
経営者になぜ「哲学」が必要か?
Supported by エッグフォワード

(スピーカー)

石川 善樹
公益財団法人Well-being for Planet Earth
代表理事

田中 安人
グリッド CEO / 吉野家 CMO

谷川 嘉浩
哲学者 / 京都市立芸術大学美術学部デザイン科講師

山崎 はずむ
Poetics
代表取締役

(モデレーター)

嶋 浩一郎
博報堂 執行役員/博報堂ケトル クリエイティブディレクター・編集者


「合意形成がずれる」「言葉を間に受けて誤解」を減らすには

田中 僕はマーケターなので、哲学的思考は使えるなとちょっと思いました。

要するに言語がなかなか共通言語にならなかったり、お客さんやパートナーとの言語と社内言語が実は全然合っていなかったりすることが多いので、先ほど言われた哲学的思考(Part.2参照)で言語を統一するみたいなことには使えそうだなと思いましたが、そういう解釈で大丈夫ですか?

谷川 はい。統一したり、同じ言葉を使っているけどすれ違っているよねという、そのすれ違いに気づくところから始めたり、すれ違いを顕在化させたりするのは、得意だと思いますね。

嶋 それは哲学書に書いてある言葉の定義みたいなものが哲学者によって全部違うから、それを頑張って読み解いて、そこの差分を埋めていく活動が、商談の時に同じ言葉を話していても違うものを夢見ているみたいなところに役に立つということですかね?

山崎 ガツンと定義が書いてあるというよりも、こういう言葉をこうこう、こういう意味で言っていますと、非常にくどく説明するのが哲学書の特徴です。

なぜそんなことをしているかというと、誤解を生まないように、とにかく一個一個石橋を叩いて議論を作っていくところがあるので、それが哲学書のとっつきづらさであり、読みづらさの最たるものの一つだと個人的に思っています。

ただ実は日常の実践においては、その論証ステップを僕らはかなり無視して商談では話しているので、なんとなくお互いわかったふりをするのです。

「これは、決裁が通るかな」と言っているのは、実は通らないみたいなことって、経験値としてはわかったりするけれど、背景にあるのはエンタープライズの中での色々な決裁ルールや、その人が置かれている立ち位置の仕組みなどだと思います。

それを理解するためには、言葉を真に受けるのでなく、「それって、どのレベルですか?」みたいなことをすり合わせにいくことが必要です。

相手がどういう定義でその言葉を使おうとしているのかは、辞書的な意味ではなく、その人やその場において決まるのであって、それを確認しようとすることをそもそも意識できるかどうかが哲学的な対話の1個のステップです。

上手な営業の方は結構やっているイメージがあります。

嶋 わかりますね。

暗黙知がちゃんと通じる会社の会議では、終わった後に、先輩は「やったね、今日進んだね!」みたいに言いますが、ダメな後輩は「えっ、どこが進んだんですか?」、それに対して先輩が「進んだじゃん!」みたいな。

同じ言語を聞いていてもわかっていない、そこのすり合わせの技術が哲学書を読むことで学べるのですね。

山崎 そうですし、「どこが進んだんですか?」と言えているのも実はすごく大事なことだという気がしています。

わからないことを放っておかないで、「わかっていないのですが、どういう意味ですか?」「進んだねというのは、こういうことだよ」と話したことで、初めて「進んだ」の合意形成が取れるのもいいところです。

谷川 暗黙のものを明示化するということですよね。

なぜそれで納得をしたのかとか、いま違和感を感じているのかといった推論を顕在化させるのが哲学者は得意です。普段の私たちは、これを無意識に処理をしています。

無意識に処理をしている部分を顕在化させたり、お互いの推論の仕方、考え方の違いのズレをはっきりさせたりするという、そこが気になってしまうみたいな関心の持ち方自体は、哲学を学んでいると身につく態度の一つなのかなとは思います。

学問×ビジネスの動向

嶋 今みたいな話をすると、意外に普通の商談や社内会議も、哲学的捉え方をするとより改善される気がしますが、哲学者が象牙の塔から降りてこなかったのは何が理由だったのですか?

それから、脈々とした哲学の歴史の中で、「哲学ってビジネスに使えるぞ、イェーイ!」みたいなことを言った哲学者はいたりしましたか?

石川 どちらかというと、例えばコミュニケーションでいうと、心理学者たちのほうがよっぽど降りてきて、現場で深く浸透しています。

谷川 行動経済学(※経済学と心理学を合わせた学問)とかもそうですよね。

石川 そうですよね。

山崎 それはビジネス側が降ろしてきたのもあると思います。

直接性があるというか、購買者の心理を知ること自体が収益につながるという構造が見えやすいので、おいでおいでがやりやすかったという構造があると思っています。

哲学者に来られても、問答されてムカつくなみたいな(笑)。

石川 しかもしばらく見ておいてもらわないといけないですからね。

嶋 データを読み込ませなきゃいけないですからね。AIと一緒ですからね。

石川 最近、ビジネスでいくと、人類学の学者でそれが起き始めていますよね。

仮説を持たずに現場に飛び込め!「ビジネス人類学」で見えてくる新しい景色(電通報)

人類学はライバルですか?

谷川 いや別にライバルだとは思っていないですが(笑)。

人類学者たちが何をやっているかというと、共同体でどういうルールで人が動いているか、人はつまり…

石川 メタ認知?

谷川 そうですね。

共同体の中にいる人は、自分たちの共同体のシステムみたいなことをわざわざ言語化しないわけですよね。

皆さん、家庭内のシステムやルールを意識していますか? していないですよね。

そこで明示的に語れることと、明示的に語れないことがあるはずで、この明示的に語れないところのルールを頑張って記述しようとしているのですよね。

だから実はやっていることは、主に文献を扱うか、主にフィールドに出るかという違いはあるにせよ、理想を言えば両方やった方がいいはずなので、両者はあまり変わらないはずだとは思いますけどね。

山崎 それがゆえに、レトロスペクティブ(※振り返り)になってしまいます。

どうしても過去のことというか、最先端のことではなくて、「そもそも過去のことって、僕らは言語化して話せていないというか、理解していないよね」「だから、整えて言語化して扱えるところまでもっていこう」みたいなところが、哲学の仕事としてはあります。

田中 だから時代とちょっとずれるということなんじゃないですか。

石川 なるほどね。

谷川 でも、そのズレがリフレクションとか、立ち止まって考える力になるかなとは思います。

石川 例えば経営合宿に人類学者と哲学者と心理学者とコンサルタントをそれぞれ置いてみて、よーいドンで競争してもらう。

谷川 めっちゃ面白そうですね。

石川 誰が一番示唆が深いかという(笑)。

谷川 (笑)

嶋 それが何にヒットするかですよね。

営業利益にすぐヒットするのは誰かとなったら、コンサルタントかもしれないしみたいな。

谷川 哲学者はすぐには利益に結びつかないでしょうね。

課題や困りごとが明確だったり、合宿でやるべきことが明確だったりすると、あまり哲学者の役割はなくて、「何だろう? どうすればいいんだろう?」とか、「これから何か新たなことを始めたい」とか、「このサービスの価値は何なんだろう?」とか、「新たなコンテクストを作りたいんだけど」とか、暗中模索のときでないと役に立たないのかもしれないですね。

なぜ?を問うのは哲学的思考

田中 僕はよく全員の温度がまとまっていないときに、あえて“なぜなぜ攻撃”を5回繰り返します。

これは哲学的思考ですか?

山崎 それはもう完全にそうだと思います。

ソクラテスのいわゆる「産婆術」(※)という、問いを聞いていって、聞いていって、相手から答えを出させるというもので、まさにすごく大事な方法ですね。

▶️産婆術(コトバンク)

田中 これもうコーチングそのものじゃないですか?

山崎 本当におっしゃる通りだと思いますね。

先ほど谷川先生がおっしゃっていたように、問いがそもそも何だかわからない状況に対して、「何が問いか」を相手から引き出させるために、どんどん「なぜ?」「なんで?」と言って。

だからソクラテスはうざがられて、死刑にされていくわけですけれども。

隣にいたら、きっと鬱陶しいソクラテス(日経ビジネス)

でも本当に、それがすごく重要というか、実践的に我々が日々、皆さんやっていることの一部でもあるのではないかと思いますね。

田中 現代において、「なぜ?:」を5回繰り返すのは勇気がいるのですけれどね。

山崎 そうですよね。ソクラテスもそれで死んでいますからね。

谷川 自分の考えを覆えされたり、それに疑問を投げかけられることが、人格の否定や気分を害することになってしまっているので、そこには難しさはあるだろうなと思います。

石川 善樹さんが「なぜ経営者に哲学が必要か」を問う

石川 谷川さん、例えば今日のテーマになっている、経営者に哲学が必要な理由を、なぜ必要ですか、答える、なぜ必要ですか、答えるという繰り返しは、谷川さんなら何回ぐらいできそうな気がします?

谷川 いや、私は要求される限りは頑張って答えますけどね。

石川 やってみます?(笑)

谷川 えっ、やってみます?

石川 なぜ、経営者に哲学が必要ですか?(笑)

谷川 必要な理由は、ビジネスの明確な課題に答えられないとき、立ち止まり方とかリフレクションの仕方がわからないときにサポートできるのが大きな理由の1つかなと思います。

石川 なぜですか?

谷川 それは…(笑)、面白いですね、聞いている人は面白いですね。

石川 (笑)

谷川 なぜかというと、自分たちの使っている言葉や現象を観察して得ている情報の解釈などが、本当にそれでいいのだろうかと考えるときに、哲学は比較的得意だからだと思いますね。

自分の認識や認識しているときの言葉遣い、あるいはその問題とか、わからない状況についての議論などで何が起こっているのかを俯瞰して考えられる、そういう知見が詰まっているからかなと思います。

石川 なるほど。「なぜ」が、どこかで止まる、ここで止めていいんだというのは感覚ですか?

多分繰り返していけばずっと出る気がしますが、僕らは「なぜ?」をどこで止めたらいいですか?

谷川 基本的には、そこにいる利害関係者がみんな納得したらひとまずはいいのだと思います。

ただ、それが最終的な答えだと思うと、西洋哲学的なスタンスからすると、ちょっと良くないかなとは思いますね。

石川 みんなが納得した瞬間に、納得いかなくなるのが西洋哲学ですものね。

谷川 そうなんですよ。

でも、ひとまずはそれで動いてみたらわかることがあるのですよね。

「プラグマティズム」という立場のことを先ほど山崎さんが紹介してくださいましたけれど(Part.2参照)、一言でプラグマティズムを説明すると「実験」です。

やってみたら当初の考え、仮説とのズレや適合性がわかってきたり、ある状況に対してはこの仮説で上手くいったが、別の状況では上手くいかないこともあります。

そうしたら、「あれ?これって何が悪いんだろう」とか、「そもそも仮説が合っているんだろうか?」とか、「状況の設定の場合分けの問題なんだろうか?」ということが出てくるわけですよね。

ポイントは、次なる実験が待っていることです。

(続)

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Xをぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!