【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

9. 読書セッション シーズン2 決定!本をめぐる議論は終わらない!【終】

「新・大人の教養シリーズ「読書」〜ビジネスパーソンこそ本を読め!」9回シリーズ(最終回)は、最後まで本への愛、読書についての熱い議論が続きます。時間いっぱいまで全力投球、語り足りない6人はシーズン2を熱望!最後まで、新しい本との出会いに誘う読書セッションをぜひご覧ください!

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2020は2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミット FUKUOKA 2020のプレミアム・スポンサーとして、Lexus International Co.様に本セッションをサポート頂きました。


【登壇者情報】
2020年2月18〜20日開催
ICCサミット FUKUOKA 2020
Session 11D
新・大人の教養シリーズ「読書」〜ビジネスパーソンこそ本を読め!
Supported by Lexus International Co.

(ホスト)
嶋 浩一郎
株式会社博報堂 執行役員 /
株式会社博報堂ケトル エグゼクティブクリエイティブディレクター

(ゲスト)
天沼 聰
株式会社エアークローゼット
代表取締役社長 兼 CEO

井上 大輔
ヤフー株式会社
マーケティングソリューションズ統括本部 マーケティング本部長(肩書は登壇時当時のものです)

蛯原 健
リブライトパートナーズ 株式会社
代表パートナー

山内 宏隆
株式会社HAiK
代表取締役社長

渡邉 康太郎
Takram コンテクストデザイナー /
慶應義塾大学SFC特別招聘教授


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. 6人の「本読み」が集結! 自分にとっての1冊&読書遍歴を熱く語る!

1つ前の記事
8. 本は「正解」ではない。異分子への健全な反論がイノベーションを生む

本編

渡邉 すみません、一瞬巻き戻しまして、先ほどの天沼さんの話で、「本の正解はあるのか」とか、「著者の言っていることは正しいのか」論がありましたね。関連して僕がすごく好きなエピソードがあります。

僕の妻は実は純文学作家なのですが、妻の小説の一節がセンター試験か高校の試験かなにかに出たんですね。

「AからDまでで、この人物の言っていることを選べ」というような。作家に言わせると、そこに正解はなかったらしいんです(笑)。

一同 爆笑

山内 それはご本人が言うから間違いないですよね(笑)。

渡邉 本人に確かめて、そういうことが分かったと(笑)。

主体は読者であり、作者ではない

Takram コンテクストデザイナー / 慶應義塾大学SFC特別招聘教授 渡邉 康太郎さん

渡邉 思想家のロラン・バルトは「作者の死」という概念を唱えました。

それまでは、チャイコフスキーを論じるのであれば、彼の悪癖のことを考え、ボードレールを論じるならば、彼の詩ではなく挫折を考えるものだった。ゴッホについては絵ではなく、彼の狂気を考える、という約束事がありました。作品よりも作者を分析する、という姿勢です。

しかし、答えは実は作者の中ではなく、作品そのものの中に潜っていく解釈にこそあるのだ、と唱えた。それが「作者の死」です。

作者の死(美術手帖)

作者というのは、英語でAuthorですよね。

Authorという語は、Authority=権威と語源を共有しています。Authorという言葉の中に、あらかじめ権威主義が埋め込まれてしまっている。だから、Death of the Author、作者の死、と言ったときには、作者の権威を否定する、という意味を持ちます。

これは弱い文脈の礼賛でもあります。読み自体を主にしていい、自分を主語にしていい、誤読が中心でいいということにも繋がるのかなと思います。

井上 いや、いいですね。めちゃくちゃ共感します。

それこそ、敢えて、私が最初に紹介させていただいたような「絶対意味が分からない本」を天沼塾でお題にしてみることはどうですか?(Part.1を参照)

天沼 それ、やってみましょうか(笑)。相当チャレンジングですけれどもね。色々僕に問われるんでしょうね、なんでこれ選んだのか、と(笑)。

渡邉 「尚、俺も意味は分からない」という流れに(笑)。

(一同爆笑)

予定を1時間超オーバー! まだまだ続く書店論

株式会社エアークローゼット 代表取締役社長 兼 CEO 天沼 聰さん / ヤフー株式会社 マーケティングソリューションズ統括本部 マーケティング本部長 井上 大輔さん

天沼 始まる前まで、このセッションはすごく不安だったのですが、なんだか広がりますよね。

このセッションは最も内省のセッションじゃないですか?

受け取っていることは全てバラバラなのですが、何かを受け取っているという不思議なセッションになるんじゃないかなと思っています。

おそらくホストの計画ではここまでで18分ですよね(笑)。

▶編集注:ホストの嶋さんは、セッション冒頭で、1人3分で自分の読書のプレゼンを登壇者にお願いしています。

 そうです、ここまでで18分です(笑)。

天沼 残り5分と出ていますが(笑)。

 余談の余談が多すぎるんです(笑)。

だから、余談なんですよ、読書なんてね。今すぐには役には立たない知識、そういうことです。

渡邉 嶋さんのおすすめの本のことを、まだ聞いていませんでした(笑)。

株式会社博報堂 執行役員 / 株式会社博報堂ケトル エグゼクティブクリエイティブディレクター 嶋 浩一郎さん

 『フォークの歯はなぜ四本になったか』という本を選びました。これはヘンリー・ペトロスキーという文明学者が書いたのですが、フォークやゼムクリップが何故今のデザインになったのかということを書いています。

フォークの形というのは、今の形が当たり前であると皆思っているし、ゼムクリップの形も今はあれが当たり前の形だと思っているけど、当たり前だと思っているモノほど、その形にたどり着くまで非常に多くの紆余曲折、イノベーションの歴史を繰り返しています。

全てのものを当たり前だと思うなよ、ということです。

フォークも今の形にたどり着くまでには、もともと串のようなものがあって、その串で肉をつまんでも串だと落ちてしまうので、それを2本にしてみたら落ちないね、ということに気づいて歯が2本になり、だんだん肉を食べるようになると3本になって、最終的に4本が一番良いことになったのです。

日常の中で皆あまり大事にしていなくて、日常風景の中に埋もれているもののなかにこそ、実はBig storyというか、イノベーションの歴史があります。

それと同時に大事なことは、フォークやゼムクリップの今の形が当たり前と思っているかもしれないけれど、もしかしたらそれは単純な進化の途中にしかすぎなくて、まだまだイノベーションが起きる可能性があるということも、この本から教えてもらえるのです。

僕はどちらかというと、大腸菌の本とか冥王星の本、自動販売機の歴史の本とか、人があまり気にしないものについて書いてある本がものすごく好きです。

でもそういう本ばかり自分の本屋に置いてしまうと、ちょっとおかしな本屋になってしまうので、7,000冊から8,000冊の置いている本のうち、そういう自分が選書する本を300冊にわざとセーブしていたりします。

一同 なるほど。

渡邉 あえてそうしているのですね。

 あえてです。本屋というのは、1人の本好きが選書すると、ろくでもない本屋になってしまうんですよ。

なので、うちの本屋は5人くらいが寄って集まって1つの棚を考えると、皆の欲しい本屋が出来るという形になっています。

渡邉 なぜ一人ではダメなんでしょう。

 世界観が明確に現れちゃうんでしょうね。

井上 志向が偏ってしまうからでしょうね。

 超本好きの人が本棚を作ると、特定の出版社の本とかが綺麗に並んでいて、「かっこいいとは思うけれども触ってはいけない本棚」のような印象を受けてしまう、というような。

本というフォーマットは生き残るのか?

リブライトパートナーズ 株式会社 代表パートナー 蛯原 健さん

蛯原 一つだけ嶋さんに質問したいです。本というフォーマットはなくなるのでしょうか? なくなるとしたら、あと何年くらいでなくなると思いますか?

 本を所有しておきたい派閥はいるので、もっと価格が高くなって残るとは思います。

パッケージとしては今のところ、先ほどのリアル書店とネット書店の比較と同じように、まだパッケージとして持ち運びが出来て、持っていられるというものに利便性を感じる人は残るし、過去の人たちが綴った楽譜として所有しておきたい人もいるんじゃないでしょうか。

渡邉 そうですね。オブジェとして残り続けるというのはありそうですよね。

特装版とか、初版本などは未だにギフトとしてやりとりされますが、そういう歴史のある断片として残っていくんでしょうね、きっと。

山内 物理的に、この「本」という意味ですか?Kindleとかそういうのではなく。

蛯原 そうですね。

 はい、本当はここまでで18分で終わるはずだったんですが、意外に話が盛り上がりまして。

渡邉 あ、最後に一つだけ良いですか?

昨日の夜のCo-Creation Nightで「読書の部屋」を担当されていた武田 純人さんが後ろの方にいらっしゃるんです。その武田 純人さんからいただいた1冊の本があります。

「全部屋回りたかった」と大好評! ホストは登壇者、 Co-Creation Nightで実現した深夜の「テーマ飲み」【ICC FUKUOKA 2020レポート#17】

武田さんの部屋でやっていたイベントは面白くて、ICCの参加者の人に1冊ずつ本を持ってきてもらって、何故その本を持ってきたのかということを一筆書く。武田さんに渡したら、厳正にシャッフルして「誤配」を届けて返してくれる、ということです。僕も一冊持って行ったので、誰かからの一冊が届きました。

 ではそれを開けてみて、最後にしたいと思います。

渡邉 (袋を開けてみる) 文庫本ですね。『深夜特急3 インド・ネパール』。

僕は『深夜特急1-香港・マカオ-』しか読んだことがなかったので、ちょうど良かったです(笑)。

蛯原 その心は何でしょうね。

武田 純人さん(以下、武田) これはdof齋藤 太郎さんがお持ちになった本で、渡邉さんにお届けしたのは完全にランダムに、ある意味雑にお届けしています。


武田 純人

2001年、早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程を修了後、株式会社大和総研に入社。企業調査本部でアナリストとして主に中小型成長企業の調査分析に従事。2006年、UBS証券会社(現UBS証券株式会社)に入社。約14年にわたりインターネット業界やゲーム・メディア業界を中心に調査分析を行った。現在はジョブレス。

先ほど本棚の話がありましたが、僕は皆さんの本棚にそういう「入っていなかった本」を入れることの反応をちょっとやってみたくて、今回そういう企画をやりました。

あと「本がなくなる図書館」というコンセプトです。

渡邉 本がなくなっていくんですね!

武田 以上です。ごめんなさい、僕、次の時間にセッションがあるので失礼します。

大好評につき、読書セッションシーズン2も決定!

 武田さんありがとうございました。

これもまさに、新しい異分子として本棚に投げ込んでいただければというふうに思います。

今日は色々面白いキーワードが出てきましたよね。

AIの学習にもノイズを入れる、そうするとアルゴリズムが良くなることとか、役に立たなくても良いのではないか、「意味がある」「ない」話とか、「コンテクストを読み解く力が読書につくと、夫婦関係もうまくいく」こととか、10冊ずつ×300分野3,000冊を読む、余白を残す、など色々なキーワードが面白かったんじゃないかなと思います。

これ、もう一度やりたいですよね。

渡邉 やりましょうよ!

 やりましょう、皆さん! ということで、皆さん今日はどうもありがとうございました。

▶6人が紹介した「1冊」・読書法はこちらでもご紹介しています。
75分間で27作品に言及! 本を愛してやまない6人が語り倒す「意味を求めない読書」のススメ【ICC FUKUOKA 2020レポート#18】

(終)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/フローゼ 祥子/道下 千帆/戸田 秀成

最後までお読みいただきありがとうございます!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!