【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

4. オーラがある人・ない人の違いとは? 石川 善樹の見解

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

シーズン7を迎えた「人間を理解するとは何か」、全7回の④は、石川 善樹さんが、コミュニケーションの中でも「触覚」に注目。人間が言語以外で相手に伝えるものについて話が発展します。対面だと思わず構えてしまう人、素のままでいられる人の違いは、一体何がそうさせるのでしょうか? ますます面白い議論が続きます。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2022は、2022年9月5日〜9月8日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2022 プレミアム・スポンサーのリブ・コンサルティングにサポート頂きました。


【登壇者情報】
2022年2月14〜17日開催
ICCサミット FUKUOKA 2022
Session 8C
大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン7)
Supported by リブ・コンサルティング

(スピーカー)

石川 善樹
公益財団法人Well-being for Planet Earth
代表理事

井上 浄
株式会社リバネス
代表取締役副社長 CTO

北川 拓也
楽天グループ株式会社
常務執行役員 CDO(チーフデータオフィサー) グローバルデータ統括部 ディレクター
(登壇当時)

(モデレーター)

村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表
(登壇当時)

「大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン7)」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

1つ前の記事
1. 迫りくるメタバース時代、シーズン7にして人間は理解できるのか?

1つ前の記事
3.聴覚情報の可視化で検証!「おじさんは酒を飲むと話が長くなる」は本当か

本編

非言語情報の「触覚」も重要

石川 触覚はコミュニケーションにおいてどうなのでしょうか。

井上 コミュニケーションの中では重要ですね。

石川 僕は中高一貫校に高校から入りました。

今日初めてこのセッションに参加する佐々木 文平くんは同じクラスだったのですが、「善樹!」と声をかけて触ってくれたのを今でも覚えています。

それはテニス部への勧誘で、僕は断ったのですが(笑)。

(一同笑)

井上 でも、触られたのは覚えているのですね。

石川 入学当初、不安だったあの時に触られた記憶は、すごく鮮明に残っています。

村上 結構ほっとした、良い思い出として残っているのですね。

石川 ほっとしました。

井上 大人と子ども、つまり親子間や男女間では、触覚が重要だという報告があります。

非言語情報としては、とても重要なファクターです。

でも、触られたくない相手もいますよね。

シャンプーの満足度で美容室リピートが決まる!?

石川 先日、岐阜県で美容室を営んでいる方と話しました。

お客様とのコミュニケーションで重視していることを聞いたら、シャンプーだということでした。

シャンプーでは、お客様の頭をマッサージしますよね。

あのシャンプーマッサージの満足度で、そのお客様がリピートするかどうかが決まるらしいのです。

村上 ほお!

石川 一切話してはいないので言語コミュニケーションはないのですが、シャンプーマッサージを通して2人で何かストーリーを作っているのです。

井上 なるほどね。

石川 本当に上手くできた時は、マッサージをしている自分も気持ち良くなるらしいです。

井上 もうそれは、達人の領域ですね。

石川 「リピートしろ~、リピートしろ~」と念じながらマッサージをする、と言っていました(笑)。

井上 それは、相手を気持ち良くするコミュニケーションですね。

石川 それを聞いた時、すごく強い絆だと思いました。

僕たちはどうしても言語でストーリーを伝えたり、コミュニケーションを取ろうとしたりします。

井上 そうなのです、言語に頼りすぎなのです。

村上 触覚は面白いですねえ。

触っているということは、素粒子レベルで言うと、少し交換されているわけですよね。

井上 ここで、素粒子の話に行くのですか(笑)。

村上 実際、物質的には何かが交換されて、共有していますよね。

井上 菌とかね。

村上 菌は交換していますね。

北川 確かに。

石川 P&Gには、1 on 1の面接をどう終えるかのマニュアルがあるようです。

特に人事評価で、クビを通告するなど厳しい状況においては、最後には必ず握手をするか、肘を触るらしいのです。

井上 肘!?

石川 握手か、「今日はありがとうね」と肘をポンポンと触る、です。

村上 ポンポン、と。

石川 そして、それをマニュアル化している会社があるということです。

井上 非言語の重要性に気づいているわけですよ。

石川 人間は何かの体験を評価する時、最後の体験が大きく影響します。

そこで、物理的な触覚を使って終えよ、ということです。

井上 良いですね。

今日ここにいらっしゃる皆さんの肘を最後に…。

石川 最後に、一人一人の肘を触って終えたいくらいです(笑)。

(一同笑)

村上 それでNPS(ネットプロモータースコア)が爆上がりですね(笑)!

出口に我々が立って、「アンケート、アンケートね!」って(笑)。

【評価レポート】ICCサミット FUKUOKA 2022 セッション評価など

井上 (笑)。

北川 セールスフォース主催の、ドリームフォースというカンファレンスがありますよね。

あれでは、やっていますね。

入口に入る時、みんな「フゥー!」とハイタッチをするのです。

ビジネスカンファレンスですよ?それで、会場から出る時もハイタッチです。

オンラインコミュニケーションでは聴覚情報を意識しよう

井上 触覚もすごく重要だと思いますが、今回はオンラインコミュニケーションという話だったので、やはりコントロールすべきは聴覚情報かなと思います。

これを突き詰めて考えると、先ほど言った通り、我々は言語情報に頼りすぎていたのではないかということです。

そこで、非言語コミュニケーションをガンガン鍛えて、動物と話がしたい!ということで、Project Dolittle(プロジェクト ドリトル)がもう立ち上がっているのです。

ハイラブル・フォーカスシステムズ・リバネス3社事業連携で『Project Dolittle(ドリトル)』始動多様な動物とのコミュニケーション変革に向けた一歩(PR TIMES)

村上 ドリトルですね!

▶編集注:ドリトルとは、作家ヒュー・ロフティングによる童話『ドリトル先生物語』シリーズの主人公。獣医師で動物の言葉を理解する。

井上 僕が今回言いたかったのは、言語情報に頼りすぎるなということです。

言語情報については、スライドや資料を作る分でもう十分だろう、と。

ですからオンラインコミュニケーションでは、聴覚情報を意識しましょうということです。

また、聴覚情報については、タイミングも重要だと僕は思います。

臣さん、僕にYesかNoで答えられる簡単な質問をしてください。

村上 今日はご飯を食べましたか?

井上 はい。

もう1回、言ってもらえますか?

村上 今日はご飯を食べましたか?

井上 …………はい。

こう言われると、食べてなさそうでしょう?

村上 何かやばいものを食べてそうな気がします(笑)。

井上 タイミングを変えるだけでも、伝わるものが結構あるということです。

共有するのが目的であるコミュニケーションは、言語情報なしでできる場合もたくさんあるのです。

ですから、ここにいる皆さんが非言語でのコミュニケーションを鍛えていった結果、最後には肘タッチして、目と目が合っただけで「やろうぜ」と伝わるような世界が来るといいなと思っています。

コミュニケーションを「さぁ研究だ!!」

北川 この我々のセッション、ハイラブルの解析をやりながら話しましょうよ。

井上 やります?

村上 それ面白いですね。

井上 じゃあ次回、ハイラブルを呼びますね。

でもまあ、まだまだやるべきことはたくさんあります。

やることと言えば、まあ、研究ですよね!

これは毎回出さないといけない、いつものスライドなので。

(会場笑)

石川 出さないといけないのですか(笑)?

村上 初めての方に念のため説明しておくと、これは浄さんが「毎回出さないといけないスライド」です(笑)。

井上 僕の中にいる浄が、これを僕に出せと言うのです。

村上 僕はいつも、これをどこに差し込むかだけを考えています(笑)。

ということで、浄さん、ありがとうございました。

(会場拍手)

すごい、浄さん、拍手が来ましたよ。

井上 拍手まで頂いて、ありがとうございます(笑)。

石川 拍手も、非言語コミュニケーションですからね。

北川 優しさだ。

井上 確かに、そうですね。

相槌も、タイミングが重要な非言語コミュニケーションです。

村上 そうですね。

善樹さん、メタ認知については、ウェルビーイングやマインドフルネスの観点からも、自分をどう客観視するかみたいな話がありますよね。

今の浄さんの話を聞いて、どう思われましたか?

不思議と構えずにいられる人とそうでない人の違い

石川 不思議と、構えずに一緒にいられるなと感じる人と、アピールしないと自分がバカにされているようにすら感じる人がいると思います。

そのタイプの違いは、見た瞬間に分かるのです。

村上 初対面でもですか?

石川 初対面でもです。

オーラがある人にはかしこまってしまう感じがするけれど、オーラが全くない人だと、すっと一緒にいられます。

村上 バイブスが合う、合わない、という言い方をよくしますよね。

初対面だけど、初対面ではない気がするような会い方もあると言います。

井上 それは、何で判断しているのですか?

石川 僕の結論は、「人」に興味がある人か「事」に興味がある人かで、タイプが分かれるということです。

まさに、「人事」ですね。

事に興味がある人は、自分はこういうことをしていますという話をひたすらして、相手がどういうことをしているかで相手をジャッジしがちです。

でも人に興味がある人は、相手をどんな人であろうとそれを受け入れる体勢でいるので、何か事を成していなくても構わないのです。

村上 人として面白ければ良いということですね。

石川 そうです。

そういう人の前ではこちらも鎧を脱がなければいけないので、自分から「事」を引いた後に残るものをすっと差し出すと、そこにバイブスが生まれます。

村上 なるほどね。

石川 人事は英語だとHuman resourceですが、humanはresourceなのか?と。

最近だと、Human capitalとも言いますが、僕らはcapitalにされようとしているわけです。

井上 なるほどね。

村上 Human capitalの話は深いと思います。

石川 それを否定するわけではないですが、それ以前に、人間はhuman beingなのです。

beingであり、事を成していなくてもいいわけです。

だからこそ僕はウェルビーイングを研究しているのだろうなと、最近思います。

北川 いやー、良い話ですね。

井上 鎧を脱ぐわけですね。

「human=capital」なら完全に資本主義の世界

村上 「Human capital」と「Human resource」の話は深いです。

資本主義を極めたアメリカ企業では、ヘッドカウント(頭数、採用可能数)管理など、Human capitalの考え方をします。

しかし、humanをcapitalにした瞬間、完全に資本主義の世界になります。

ですから、自分自身がcapitalだと考えると、会社に配当を返すということなの?という気持ちになります。

自分が株式市場におけるcapitalの1つのコマになるとすると、会社との付き合い方が今までとは変わると思います。

北川 確かに。

村上 「being」ではなく「capital」なのだから、日々会社にどういうリターンを返せばいいのだろう、みたいなね。

結局、その倍率によって株価の仕組みはできているわけですよね。

北川 そうそう。

村上 そう考えるとすごく複雑な心境になるし、組織としてそれは良いのか?と感じます。

IRの観点でも、可視化するというのはすごく良いことだとは思いますが、意外と根深い問題だと思います。

石川 根深いですね。

村上 ウェルビーイングにも触れつつ、ここで北川さんに話を振りたいと思います。

前回も、会った人全てについてメモを取るなど、コミュニティに関する色々な話をされていました。

8. 「自分の街」「ちょっとした相談相手」「カレンダー」がウェルビーイングの役に立つ!【終】

今回も、それにつながる話かなと思います。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 5.多様なアイデンティティを持ち、複数のコミュニティに所属しているほうがWell-beingである をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!