【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

5.多様なアイデンティティを持ち、複数のコミュニティに所属しているほうがWell-beingである

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

シーズン7を迎えた「人間を理解するとは何か」、全7回の⑤は、北川 拓也さんの登場。インターネットのSNSで「親しい友だち」や「出会いがある」つながりは、いかに設定されるのか? コミュニティが人間のWell-beingにどのように影響を与えるのか? コミュニティとは一体何なのか? ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2022は、2022年9月5日〜9月8日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2022 プレミアム・スポンサーのリブ・コンサルティングにサポート頂きました。


【登壇者情報】
2022年2月14〜17日開催
ICCサミット FUKUOKA 2022
Session 8C
大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン7)
Supported by リブ・コンサルティング

(スピーカー)

石川 善樹
公益財団法人Well-being for Planet Earth
代表理事

井上 浄
株式会社リバネス
代表取締役副社長 CTO

北川 拓也
楽天グループ株式会社
常務執行役員 CDO(チーフデータオフィサー) グローバルデータ統括部 ディレクター
(登壇当時)

(モデレーター)

村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表
(登壇当時)

「大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン7)」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

1つ前の記事
1. 迫りくるメタバース時代、シーズン7にして人間は理解できるのか?

1つ前の記事
4. オーラがある人・ない人の違いとは? 石川 善樹の見解

本編

北川 今日は、人間を「理解する」ではなく、人間を「理解したい」セッションにしたいと思っています。

石川 欲望が全開ですね(笑)。

(一同笑)

北川 希望です(笑)。

村上 でも、今日は理解したい人しか集まっていないですからね! 早速、行ってみましょう。

1年で何人に会ったかをカウント

北川 まず前回の振り返りですが、人を形作る三間である「時間、空間、仲間」が、主観的ウェルビーイングのめちゃくちゃ重要なポイントです。

8. 「自分の街」「ちょっとした相談相手」「カレンダー」がウェルビーイングの役に立つ!【終】

石川 まさに。

人間、というくらいですから、「間」が大事だということですね。

北川 そうです、being = 間ですね。

村上 そうですね。

北川 そのうち、前回は「仲間」について話しました。

僕が自分で数えたのですが、社外の人のうち、一度でも会ったことのある人は年間200人で、2回以上会った人は50人しかいませんでした。

井上 1年で?

北川 はい、まあ1時間くらいのミーティングをした人ですね。

そして彼らは、僕が所属している13のコミュニティにいる方々でした。

ですから、意外と少ないですし、ダンバー数 は正しそうだということです。

井上 ダンバー数は、150でしたか?

北川 150ですね。

150人以上の友達を持つことができない?「ダンバー数」とは(ナゾロジー)

村上 Facebookも、ダンバー数をベースにアルゴリズムができています。

友達のうち、Facebookに親しい友達として認定されるのは、約50人です。

北川 やはりそうなのですね。

村上 最近、Facebook上で同じような投稿をよく見るという経験があると思いますが、あれは50人のうちの誰かがリアクション、コメントをすると、対象の投稿がフィードに上がってくるようになっているからです。

そのエンゲージメントを高めるという方向に、近年アルゴリズムが変わっています。

北川 LinkedInも同じですか?

村上 LinkedInは全く違います。

LinkedInは、ビジネス上関わりがありそうな人を積極的につなげるプラットフォームですから。

北川 つながりが広めになるのですね。

村上 そうです。

また我々は、一緒によく仕事をしている企業という情報を持っているので、フィードのアルゴリズムもオススメ機能も、それをベースにしています。

井上 どちらかと言うと、セレンディピティなのですね。

村上 1週間前の投稿もロングランでフィードに残り、関係する人に徐々に見られることもあります。

Twitterは、瞬間的なバズ重視なので、勢いがある方がリーチを取れます。

ですから、同じSNSと言っても全然アルゴリズムが違います、という豆知識でした。

結論は「コミュニティは大事」ということ

北川 結論としては、コミュニティが大事だということです。

ICCコミュニティ。

井上 ICCも1つのコミュニティですよね。

村上 コミュニティですよ。

北川 完全にネタですが、スライドの写真には、ICCサミットの運営スタッフもしている坂本(達夫)も、写っています。

ご存知の方もいるかな、と思って…。

村上 どれですか?

北川 ど真ん中にいるのがそうです、太っています。

(向かって右)隣にいるのが僕ですね。

村上 本当だ。

井上 これ、いくつの時ですか?

北川 中3じゃないかな。

井上 15歳?

村上 すごいですね。

北川 (アメリカの国旗を持って、)見るからにアメリカにかぶれています(笑)。

村上 月曜に、僕、一緒にサウナに入りましたよ(笑)。

▶編集注:坂本さんは、ICCサミット運営スタッフとしてザ・ルイガンズのサウナ企画運営にあたっていました。

北川 そうですか(笑)。

バランスの取れたWell-being状態でいるには

北川 さて、所属するコミュニティが多いほどWell-being度が高まるという研究がありました。

しかし最近は、研究がもう一歩進んでいます。

コミュニティの数も確かに大事ですが、それぞれのコミュニティにおける自分自身のアイデンティティが同じか違うかも重要なのです。

Multiple Group Membership and Well-Being: Is There Always Strength in Numbers?(frontiers)

言ってしまえば、「多様なアイデンティティを持って、複数のコミュニティに属しているほうがWell-beingである」という結果でした。

人には色々な側面があるので、それらを出せるように所属コミュニティを使い分けられると、バランスの取れたWell-being状態でいられるということですね。

そこで、考えたのです。

コミュニティとは何か、何のために作られるものなのか?と。

我々が属している、このICCのコミュニティは何なのかということです。

井上 年2回、こうして集まれる機会。

「doingチーム」と「beingコミュニティ」の違い

北川 はい。

コミュニティは、ざっくりと2つに分かれていると思います。

それは、「Doingをするためのチーム」と、「Beingでいられるコミュニティ」です。

Doingのチームは分かりやすいですね。

目的や価値観を共有していて、一緒に何かができる。

この2つの境目はそれほどはっきりしているわけではないので、最初はDoingのチームから始めて、Beingのコミュニティに移行することもあると思います。

ただ、Doingチームは目的を共有しているので、人が集まりやすいです。

最初は、何もないところから始まることが多いです。

例えば、趣味など…。

村上 ゴルフ行こうぜ、サウナ行こうぜ、みたいな。

北川 まさにそうですね。

未だにポケモン GOコミュニティはめちゃくちゃ活発だと、友人から聞きました。

村上 ポケモン GOは、特にシニア層にずっと受け入れられていて…。

井上 シニア層なのですね。

村上 歩くという行為なので、60代以上の方に受け入れられているようです。

毎朝歩いている方が、歩くだけでは暇だからと、子どもや孫から教えてもらって始め、気に入ってずっとプレイしているらしいです。

石川 彼ら、スマホを複数持って、画面を連打していますよね(笑)?

村上 最近はピクミンもできたので、ピクミンを連れて歩いている人も結構いるようです。

ピクミンブルーム、「ポケモンGO」との驚きの違いとは(LIMO)

井上 へー!

北川 人気なのですね。すごく良いサービスですよね。

村上 僕も、ピクミンを連れて歩いています(笑)。

北川 そのコミュニティは、Beingコミュニティに移行するかもしれませんね。

村上 ポケモン GOを通じて、結婚した方もいらっしゃいますしね。

一緒に遊んでいて、バトルをする中で、一緒に色々なところに行くようになり…。

井上 ポケモンを集めるのが目的だったけれど…。

村上 究極のBeingになってしまった人もいます。

北川 先ほどの善樹さんの言葉(前Part参照)を借りると、事でつながらないと一緒に時間を過ごせないとなると、「この人はDoingのチームだけを探しているんだな」と思われてしまって、事でつながっていないといけなくなってしまいます。

でも特に何かをしなくても、その人が好きでBeing状態でいられると思えたら、コミュニティに移行するのだと思います。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 6.Well-beingなコミュニティを作るための4つの要素 をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!