ICC FUKUOKA 2024のセッション「社内情報を制する!会社の成長のための「Notion」活用術~経営者たちがナレッジ活用のWHY/HOW/SO WHATを語ります~」、全6回の④は、Notion Labs Japan西 勝清さんが、Notion AIの機能を解説。議事録や週報の内容の要約や、社内ナレッジをもとにしたQ&A機能など、蓄積された自社データに基づき、コンテキストを踏まえたうえで答えてくれるといいます。ぜひご覧ください!
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。次回ICCサミット KYOTO 2024は、2024年9月2日〜 9月5日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
本セッションのオフィシャルサポーターは Notion です。
▼
【登壇者情報】
2024年2月19〜22日開催
ICC FUKUOKA 2024
Session 8D
社内情報を制する!会社の成長のための「Notion」活用術~経営者たちがナレッジ活用のWHY/HOW/SO WHATを語ります~
Sponsored by Notion
(スピーカー)
岩崎 由夏
YOUTRUST
代表取締役CEO
宮城 徹
UPSIDER
代表取締役
西 勝清
Notion Labs Japan合同会社
ゼネラルマネジャー アジア太平洋地域担当
松本 勇気
LayerX
代表取締役CTO
(モデレーター)
村上 臣
▲
▶「社内情報を制する!会社の成長のための「Notion」活用術~経営者たちがナレッジ活用のWHY/HOW/SO WHATを語ります~」の配信済み記事一覧
Notion AIを紹介
西 色々な方に話を聞いていると、Notionの色々な機能も知っているけれど、Notion AIは知らない人が多かったです。
松本さんは僕よりも詳しいかも…。
松本 バリバリ使っています。
ChatGPT不要で議事録や週報の内容を要約、英訳もOK
西 概要をお話しします。
Notionにナレッジ、情報が全て入っているので、ChatGPTなど他のアプリから切り替えず、そのまま使えるというのが鍵です。
裏ではオープンAIやアンソロピックのLLM(大規模言語モデル)が動いているという構造になっており、議事録などの文書作成、要約をします。
これは個人的にすごく好きなのですが、Notionユーザーは議事録のデータベースを作っています。
これまでは議事録をクリックして中身を見ていましたが、経営者は時間がないので、データベース上で「要約」という機能を使うと、いちいちデータを開かなくても要約されます。
村上 おお~。
西 これは便利すぎるのです。
松本 チームごとに週報を書くのですが、今、会社にはチームがすごく増えているので全ては読めません。
でもデータベース上で要約されているので、パッと見て、気になるところだけ中身を見るようにすると、情報のザッピングスピードが10倍くらい速くなります。
僕は、この機能がないと生きていけないくらいになりました。
村上 実際、生成された内容がおかしいとか、取りこぼしとかはないのでしょうか?
松本 そこがポイントです。
取りこぼしが怖いと言いますが、そもそも全部見られていない、そのサボり癖の方が問題ではないかと思います。
村上 (笑)それは本質だ。
松本 サボって3割しか見られないよりは、取りこぼしがあったとしても7割見られている方が正しいのです。
村上 なるほどね、確かに。
松本 機械はそういうものだと思っています。
どんな活用においても、AIが心配という前に自分の行動を見直そうよと思うことが多いです。
村上 耳が痛い(笑)。
松本 (笑)サボってでも習慣を維持する方が良いと思っており、この機能は社内の色々なデータベースで使っていますね。
村上 確かにその通りですね。
数字を比べれば、7割カバーできている方が生産性が高いし、正しいと言えますよね。
松本 ただ、取りこぼし自体は結構あります(笑)。
村上 ありますか(笑)。でも見ないよりはね。
松本 あと、ものによっては、どういう要約をしてほしいか指示が出せるので、注力ポイントを指示すればもう少し取りこぼしを減らす工夫はできます。
岩崎 そういうこともできるのですね。
関西弁で要約してという指示も出せるのでしょうか。
松本 多分できますね。
村上 今のLLMはできますね。
岩崎 では、楽しい議事録要約が……。
村上 チェックするのにウキウキするようになるかもしれないですね。
オチをつけてというのは無理かもしれませんが。
岩崎 (笑)。
西 あと、宮城さんにおすすめですが、英語で要約表示もできます。サマリーと翻訳を同時に動かせます。
宮城 僕は英語を読むのは遅いので(笑)。
でも、日本語を読めないチームメンバーがいるので、日本語の全社集会のメモなどを英語にできるのはNotionの良さかなと思います。
社内ナレッジから質問の回答を生成
西 最後に、AIによる質問回答機能です。
検索ではなく、自然言語で質問をすると、AIが全ページを読み取り、参照元とともに答えを出してくれます。
▶Notion AIに、Q&A機能が登場(Notion)
村上 なるほど、アシスタントのような感じですね。
対話型なので、プロンプトが書けなくても、あれこれしながら必要な情報が見つかるということですね。
西 私が「あのお客様との案件はどうなっている?」と聞くと、「こういう状況です、なぜならここにこう書いているからです」と出てきます。
岩崎 我々のCSチームが使っていた記憶があります。
お客様に「こういう場合ってこうなるのでしょうか?」と仕様を聞かれるのですが、入社したばかりだと細かいことを聞かれても知らないので、Notionのこの機能を使って聞いて解決していた時期がありました。
でも2回目には既に学んでいるので、聞かなくてもよくなります。
今までは、長く働いている人に問合せしていましたが、その作業が要らなくなったということです。
村上 そうですね、宮城さんもオンボーディングが大事だと言っていました(Part.1参照)。
今まではメンターやベテランを配置していたと思いますが、物理的に制限がありますし、そういう方々は大きいインパクトを生むので、本来のケーパビリティを発揮してもらうためにも、こういう部分は機械に頼めば良いですね。
成長に貢献できるので、ツールと言えど、会社の生産性を上げることに寄与するのではないかと思いました。
松本 AIが勝手に仕事をしてくれる未来を描いています。
村上 それは幻想ではないですか(笑)。
社内のコンテキストを理解したAI
松本 僕は今、LLMの新規事業を手がけており、人の仕事を代わりにするAI(Ai Workforce
)を作って売っています。
▶️LayerX、エンタープライズ企業のドキュメントワークを効率化する生成AIプラットフォーム「Ai Workforce」をリリース。日本マイクロソフトと開発・営業で連携(LayerX)
できるという感覚があり、今後まだ進化すると思います。
なぜナレッジ管理をするかと言うと、人間のためでもありますが、AIのためという考え方もあります。
うまくLLMが内容を読み取り、Slackの問い合わせに回答し、ワークフロー申請まで行うという未来は、この先あり得ると僕は思っています。
全ての仕事ではなく一部ですが、Notionの情報を使えばできる仕事をこなしてくれるエンジンは出てくるので、もっとナレッジ管理をしなければいけない気がしています。
村上 何かアクションをさせるとすると、必要な情報がないと、AIは意思決定ができないので、会社の情報を学んでいるのは良いですね。
例えば出張申請、仮ブッキングくらいまでは、AIがもうできるのではないでしょうか。
松本 宿泊してよいホテルリストなどを連携すれば、「福岡に行くので、このホテルの宿泊で仮申請を」と指示するのはできそうですよね。
村上 リストと日程の情報があれば、候補は出してもらえるので、予約までできると思います。
そういうタスクをAIが引き受ける未来は、すぐ来ますね。
松本 今できなくても、多分数年後にそうなる可能性はあるので、その時のために今、情報を整理しておくのが大事だと思います。
村上 その時にAIが学べる、AIにとってreadyな状況になっているかどうかですね。
LLMの世界は今、本当に日進月歩で、ものすごい勢いで進化しています。
去年は、今の状況も全然想像できていなかったくらいです。
こんなに進化するのかと思うくらいで、オープンAI、特化型AIなども出てきています。
来年どうなっているか、本当に想像がつかないですからね。
西 こちらが最後のスライドです。
Notionの中でAIが動くので、アプリの切り替えも不要ですし、Notionの中に皆さんの会社に関するナレッジがあるので、コンテクストを理解した回答が得られるというのが、ChatGPTやLLMとの大きな違いです。
情報を1つにまとめることが最重要
村上 ありがとうございます。
今日はNotion日本代表もいらっしゃるので、機能のおさらいも含めて、話していただきました。
まずナレッジをどう管理すればいいのか、ナレッジ管理は会社にとってどういう意味があるかについて、スピーカーから示唆を頂きました。
ツールが違うなど何らかの理由でデータが分断されるのは良くなくて、情報が1つにまとまっていることが一番大事です。
部署によって情報の使い方が違うからと、各事業部予算でツールを「とりあえず導入する」など、カジュアルに意思決定をすると、情報はずっと分断されたままになります。
会社が大きくなればなるほど、後戻りができなくなります。
やはりマイグレーション(移行)がすごく大変になるので、早いうちから情報をまとめておくのが大事です。
まとめてさえおけば、見た目は後からいかようにでもできるというのがポイントかなと思います。
ですから、管理を頑張ろうというよりも、まずは情報をまとめることに注力するのが大事だということです。
Notionには色々な機能があるので、それに向いているのではないかと思います。
(続)
編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/戸田 秀成/小林 弘美