ICC FUKUOKA 2024のセッション「社内情報を制する!会社の成長のための「Notion」活用術~経営者たちがナレッジ活用のWHY/HOW/SO WHATを語ります~」、全6回の③は、なぜ数多のツールからNotionを導入したのかについて紹介。見た目、世界感、データの持ち方など、それぞれ語りたい推しポイントがあるようです。ぜひご覧ください!
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。次回ICCサミット KYOTO 2024は、2024年9月2日〜 9月5日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
本セッションのオフィシャルサポーターは Notion です。
▼
【登壇者情報】
2024年2月19〜22日開催
ICC FUKUOKA 2024
Session 8D
社内情報を制する!会社の成長のための「Notion」活用術~経営者たちがナレッジ活用のWHY/HOW/SO WHATを語ります~
Sponsored by Notion
(スピーカー)
岩崎 由夏
YOUTRUST
代表取締役CEO
宮城 徹
UPSIDER
代表取締役
西 勝清
Notion Labs Japan合同会社
ゼネラルマネジャー アジア太平洋地域担当
松本 勇気
LayerX
代表取締役CTO
(モデレーター)
村上 臣
▲
▶「社内情報を制する!会社の成長のための「Notion」活用術~経営者たちがナレッジ活用のWHY/HOW/SO WHATを語ります~」の配信済み記事一覧
数あるツールの中、なぜNotionを導入したのか
村上 次に、色々なツールがあるにもかかわらず、なぜ追加でNotionが必要かです。
会場にいる方もNotion以外に、Slack、Gmail、Teamsなども使っていると思います。
費用もかかるので、メリットがないと別のツールを追加しないですよね。
岩崎さんは初期から導入していたということですが、なぜNotionを導入したのか、きっかけを教えてもらえますか?
とにかく見た目が良く、面白さがある(岩崎さん)
岩崎 すごくアホっぽいことを言いますが、私は見た目が好きなのです。
私は長文を読むのがあまり得意ではないのですが、行間が狭い、フォントサイズが小さいと感じるツールがたくさんある中で、Notionだけはすごく読みやすいと思ったのです。
村上 なるほどね。
岩崎 行間とフォントサイズの変更の自由度もありますし、とにかく見た目を気に入ったのです。
▶#013 ページをデザインしよう(NorthSand)
これなら長文が読めると思いました。
あまり合理的ではなくて申し訳ないですが、直感的に選んだという感じですね。
村上 でも、その点は重要ですよね。
Notionは、アイコンやテイストも独特ですので、これに愛着を持つ人も多いかもしれません。
西さん、見た目が好きだというユーザーの声も多いのでしょうか?
西 そうですね。
3年前、100人ほどにユーザーインタビューをしたのですが、アイコンやバックグラウンドなど、見た目がかわいくて好きだという意見は、結構上位に上がっていました。
会社で使うツールの中で、使っていて楽しいというものはあまりないですよね。
楽しくないとナレッジは溜まっていかないので、これはNotionのユニークなポイントだと思います。
岩崎 ナレッジ共有や文書を溜めていくという行為は、正直、面白くない行為ですよね(笑)。
でもNotionだと、見た目が映えたり、小気味良いスタンプがあったりするので、面白さが生まれるという点は発明だったと私は思います。
仕事が楽しくなるツールの一つですよね。
村上 それは面白いポイントですね。
宮城さん、Notionを導入したきっかけはありましたか?
使って楽しく、プロダクトの世界観のファンに(宮城さん)
宮城 全く同じです。
僕は、使っていて楽しいプロダクトを使うことが好きなのです。
純粋に使っていて楽しい機能があるし、外部に提案する際は、Notionで色々なスタンプやかわいいGIFの動画をつけて見やすく提案します。
▶スタンプ機能を実装しました! 2023/06/13(Notion)
松本 そんなイメージはなかったですね(笑)。
村上 それはなかなか驚きの情報ですね(笑)。
宮城 僕は、数十行のテキストは読めなくて、1、2行のものしか読めないのです。
ですので、当時は日本語対応もしていなかったですが、最初は単純に色々な機能を使って楽しいなと思い、プロダクトの世界観のファンになったのです。
それで導入しました。
我々の会社では何かを導入する際、UI/UXが、自分たちが好きかどうかの議論になります。
良いものを使っていると、自分たちも良い物を作りたくなる、売りたくなると思うからです。
村上 ありがとうございます。
松本さん、いかがですか?
運用しやすいデータ構造に感動(松本さん)
松本 プロダクトを選ぶとき、デザインも大事ですが、僕はエンジニアなのでデータ構造にすごく注目します。
過去にCTOのサイモン(・ラスト)さんとディスカッションさせていただいたことがありますが、「そうだよね!」と思えるような設計をきちんとされていました。
村上 (笑)それは玄人目線ですね。
松本 データはブロック単位で保存するよね、みたいな。
僕がすごく好きなNotionの特徴は「ブロック」と「データベース」の2つで、とても良くできた構造をしています。
▶ブロックとは(Notion)
▶データベースとは(Notion)
文書の塊(ブロック)を定義しており、そこに構造を付与できるようになっています。
その集まりとしてのデータベースがあり、ブロックにさらに属性を付けて整理することもできます。
これがあることで、先ほどから強調しているフローからストック…Wikiツールの失敗の諸悪の根源がそのギャップにあると思っています。
フローがたくさんあって、きれいなストックにしたいとき、これまで人間が手作業で頑張って書き換えていました。
でも「Wikiのために」となると面倒なので、その仕組みは破綻するのです。
Notionのデータ構造を使えば、フローを良い感じで後からストックに変換するのが簡単になります。
▶ページともデータベースとも違う?Notion Wikiの魅力を徹底解説(NorthSand)
このデータ構造こそ、負を解決する良いユーザーエクスペリエンスであり、きちんとプロダクトマネジメントができていると感動しています。
個人的に使っていて好感度が高かったので、LayerXに再度入社した時に「責任は取るので、Notionにしよう!」とデータ移行ツールを一晩で、自分でコードを書いて作り、無理やり導入しました。
村上 すごいですね(笑)。
松本 一晩でスクリプトを書いて、移行には二晩かかりました(笑)。
データが多すぎたので、ゆっくり移行させました。
見た目はドキュメント、実はデータベース
村上 なるほど(笑)。
ブロックという概念は初期からありましたが、僕もあれは革命的だったと思います。
ぱっと見は、ただのクリーンなメモ帳です。
COOのアクシェイ(・コターリ氏)がアプリのベータ版のようなものを送ってきたので使ってみた時、「ただのメモ帳なのに、なぜそんなに興奮してるんだろう」と思った記憶があります。
でも使っているとブロックが現れて、パラグラフを示しているのかなと思ったのですが、ブロックを自由に移動できるので何かおかしいなと思いました。
概念を理解すると、それはデータベースになっていて、後から色々なことができると頭の中でつながった時、確かに、これはすごい!と思ったのです。
松本 ページ間で同期できますしね。
▶同期ブロック(Notion)
村上 そうそう。
松本 ブロックをコピーする際には「Paste and sync」という機能があり、他のページに同期されている内容にも同じ変更が加えられます。
▶Notion新機能 Synced Block 同期ブロック とは(ノースサンドnote)
村上 ドキュメントという概念で作られていないというのがすごいです。
最終的にはメモ帳やドキュメントに見えるのですが、そもそもブロック構造やプログラミング構造が、きれいなUIでまとまっているのがNotionのコアの価値だと思っています。
逆に言えば、それを理解するまではとっつきにくいのです。
見た目がメモ帳なので、メモだと思うからです。
後からビューとかデータベースとか言われて、「何言ってるの?」となっていたのが、初期のNotionです。
でもきちんと理解すると、すごく柔軟性のあるツールだと分かってもらえます。
「ブロック」はレゴが由来らしく、レゴを模したようなアイコンにもなっています。
後から自由に、いかようにも組み合わせられる、自分の好きなようにできるのが、Notionの面白いところであり真髄ですよね。
松本 僕は社内で、Notion講座を行っています。
ブロック、データベース、ビューという3つの概念を最初に理解、マスターしてもらうための、30分ほどの講座です。
それらがマスターできると、ただのWikiとしてでなく、Notionとしてきちんと使えるようになります。
紙文化を引きずらないのが特徴
村上 以前ヤフーに勤めていた時、全てのドキュメントはいわゆるWikiっぽい、Confluenceでの管理でした。
いわゆる階層構造、ネストになっていて、ページを組み替えたりするのが本当に大変でした(笑)。
コピペも手作業でしなければいけないですし、データベースに直接変更を加えようとしても、なかなか複雑で痺れる構造になっているので、これは危険だなと(笑)。
情報システム本部長をしていた時期があり、既存ツールがどうしようもないなと思うことがあったので、その時にNotionがあれば移行していたと思います。
これまでのドキュメント管理とはDNAが違うというのが、Notionのポイントかなと思います。
今までのツールはやはり、紙の書類をファイリングしてキャビネットに収めるという物理的な行為を元にしています。
コンピューティングの世界になって、古くはロータス、そしてマイクロソフト・オフィスなどが登場し、今ではオフィス製品になっていますが、根本的な概念は、明らかに「紙」を引きずったものです。
1ページが最小単位になっており、それをファイルして……と。
WindowsもMacも、基本的にファイルやフォルダという概念で、紙の時代のレガシーがそのまま残っていますよね。
Noitonになってようやく、紙とか物理的な概念から抜け出せて、デジタルネイティブとしての情報管理ができるようになったなと、Notionを使っているといつも思います。
2023年だけで90のアップデートがありましたし、最近はAIも活用されており、Notionは進化も早いです。
せっかく西さんがいるので、簡単に、機能についてピッチをしてもらえないかと思います。
西 ピッチですか(笑)?
ここまで、臣さんがピッチしていたと思っていました。
村上 いやいや。
同じデータソースからさまざまな見た目を選べる
西 Notionを知らない人からすると、何の話をしているのか分からない状態になっていると思います。
ページの中に、ブロックという部品があり、レゴのように色々な形のブロックのうちどれを使うかを選んで組み立てていくと、1つのページができるというのが、Notionのブロックです。
岩崎 この資料は、今回用に作ったのですか?
西 そうです。
岩崎 すごい。
西 地図を挿入したり、アプリと統合したりもできます。
創業者のアイバン(・ザオ氏)が言うには、レゴブロックで遊んで「できたよ」と人に見せたくなる子ども時代の経験と同じく、Notionにも、作ったページについて、人に「見て見て」と言いたくなる要素があります。
そしてNotionの中には、リストやガントチャート(※工程管理に用いられる表)、カンバン形式で簡易的なデータベースを作ることができます。
▶️かんばん方式(グロービス経営大学院)
議事録や社員一覧表など、同じデータアセットでも見方を変えることができる機能もついています。
▶データベースの「ビュー」を使いこなそう(NorthSand)
村上 一つ補足すると、今見ているものは違うページに見えますが、元のデータ自体は同じです。
つまり、データを入れた後、どういう形でそのデータを見せたいかを選ぶと見た目が変わるのです。
新たに作っているわけでもなく、同じデータソースから、違う見た目のものが自動で作られるのです。
ビューの形式を選ぶだけで、見た目が変わります。
岩崎 各人が好きな見え方を選ぶわけで、その機能にはすごく助けられています。
Notionを使って初めて気づきましたが、人間は好きなビュー(見え方)がそれぞれ違うのですよね。
村上 そうですね。
岩崎 私はカンバン形式のビューが好きなのでそれをいつも指定しますが、リストで見ている人もいます。
西 そこは重要なポイントです。
エンジニアリングとビジネスチームは、それぞれ希望の見え方が違うのに、使っているツールがそれをサポートしないので別ツールを新たに導入しようということになるのが、負のスパイラルだと思います。
村上 それはよくある話ですね。
見にくいから管理方法を変えようとして、ツールそのものを変えてしまうという。
そうするとデータが分かれてしまうので、どんどん、しっちゃかめっちゃかになってしまいます。
エクセルでもフィルターで並べ替えなどが可能ですよね。
Notionのビュー変更はもっとダイナミックで、見た目をガラッと変えられます。
一覧で見たり、ビジュアルで見たりできるので、パワフルです。
西 Slackもそうですが、FigmaやGitHubなど皆さんが日頃使っているアプリをNotionに埋め込むことができますので、Notionは、どこに何があるか、情報の地図になります。
(続)
編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/戸田 秀成/小林 弘美