【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

技術シーズを事業化するために必要なこととは?【F17-8C #2】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「技術シーズの事業化と知財戦略を徹底議論」【F17-8C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その2)は、「技術シーズ」を「ビジネスシーズ」にするために必要なことについて議論しました。是非御覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 8C
イノベーションを生み出せ!技術シーズの事業化と知財戦略を徹底議論

(スピーカー)

井上 一鷹
株式会社ジンズ
JINS MEME Gr 事業開発担当

鮫島 正洋
弁護士法人内田・鮫島法律事務所
代表パートナー弁護士・弁理士

千葉 功太郎
投資家・慶應義塾大学SFC研究所 上席所員

丸 幸弘
株式会社 リバネス
代表取締役CEO

(モデレーター)

水島 淳
西村あさひ法律事務所
パートナー

「技術シーズの事業化と知財戦略を徹底議論」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】技術シーズの事業化と知財戦略を徹底議論!【F17-8C #1】

本編

水島 技術シーズの事業化を仮に3つのフェーズに切ると、まずビジネスの芽が見えないと、シンプルに論文発表しましょうで終わってしまいます。

だから、①技術シーズをビジネスシーズにしなければいけません。

次に、これはビジネスになる、儲かるかもしれない、でもどうやって儲けるかという話を作っていかなくてはいけません。

つまり、②ビジネスシーズをビジネスにしないといけません。

次に、短期的に2、3年稼いで従業員をいっぱい雇ったけどその後全然鳴かず飛ばずとならないようにしなくてはいけません。

したがって、③ビジネスになったものをメガビジネスにしないといけません。

この3つの視点で皆さんのご経験を聞いていければと思います。

西村あさひ法律事務所 パートナー 水島 淳氏

まず、最初の①技術シーズをビジネスシーズにするというのがどのような作業なのかということを一般化していきたいです。

色々な技術があって、マーケットの需要者がいて、その中で新しいプロダクトやサービスを作っていくわけですが、一般的によく言われる「マーケットイン」的な考え方、つまりマーケットがこれを欲しがっているからこれを作ろうという考え方があります。

一方で「プロダクトアウト」的な考え方、つまり、こんなにすごい技術があるからユースケースを考えてビジネスにしていこうというような考え方もあります。

この2つは対立概念のように言われますが、実際に事業を作っていく日々の過程に当てはめるとなかなか言うほど簡単にスパッと切れません。

こういった点について、どういう視点でやっているか、何を悩んだかについて、井上さん、特にJINSでは色々な新しいプロダクトを出されている中でどう考えていますか。

JINS MEME はどのような視点で開発されたか

井上 今、自分のプロダクトではそのフェーズで言うと、事業化まで済んでスケール化に日々悩みながらやっているというフェーズです。

僕の背景から話しますと、JINSに2012年に入ったんですが、当時、目の動きが取れるとか体の姿勢がわかるというシーズがあった状態でした。

その時なぜ僕を採用してもらったかというと、僕はJINS入社前の5年間新卒で経営コンサルティングをやっていて、いわゆる総合電機の研究所に行って、そのシーズをどうやってマーケットインに考え直してマーケットにつなぐかということをやっていたからです。

ジンズ JINS MEME Gr 事業開発担当 井上 一鷹氏

色々な事業戦略の絵をコンサルとして描いていたんですけど、結局形になったのが5年で1つもなかった。

なぜかというのを自分で悩んだ時に、今だとよりわかっているんですけど、たとえばものすごく良いコンシューマー商品を作っている企業でも、シーズを作っている人とマーケット側にどう伝えるかを考えている人が互いに顔すら知らないんですね。

それが一番いけないなと思って、シーズの目利きができる人、マーケティングのセンスがある人、この2人が少なくとも1つのチームで日々一緒の生活をしないといけないと思っています。

丸さんによく相談しているマーケッターが弊社にいて、彼といつも一緒にR&Dをやっていました。

彼は、自分の仕事は決算説明会で社長に面白いことを言わせることだって一言で言い切れる人なんです。

つまり、マーケットが楽しんでくれることを作ることにしか興味がなくて、僕はどちらかというとなんとか技術を作らないといけないという方をやっていて、その2人がいつも同じ車で一緒に研究室に行く。

ここがずっと葛藤し合わないと、つまり、ここのPDCAが回り切らないと、結局技術シーズが事業シーズまでいかないと思っていて、僕らはそこにすごく注力し、そこまではいきました。

水島 丸さんは逆に今の話の反対側の立場におられたということだと思いますが、JINSの立ち上げも含めてどういうふうに考えていますか。

企業と大学が仲良くなるための方法が足りない

 僕は、日本全国330の研究機関の先生方とダイレクトに会話ができる体制を作っています。

先生方の発想は基本的にノーマーケットです。しかし、「こんなことができる」という技術や知見が溜まっています。

JINSさんのPC眼鏡も色々とお手伝いをさせていただきましたが、たとえばブルーライトをどれぐらいカットするか、検出する技術はあったのですが、機械がなかったんです。

それをリバネスが町工場を使って作りました。そういう、企業のニーズと大学の先生の技術を組み合わせてモノを作る仕組みを一から組み立てていくことがまず必要でした。

企業の人と、大学にいるマーケットを知らない人とが一緒にならないといけないのですが、ここが仲良くなれないんです。

仲良くなるための方法が足りなくて、まず大学の技術が世の中に出るところにおいて、最初のまずいファクターは、両者にすごく溝があることです。

その溝を飛び越えてしまえば、あとは二人三脚でいけるんで、そこをお手伝いさせていただきました。

リバネス 代表取締役CEO 丸 幸弘氏(中央)

水島 ありがとうございます。実際に技術シーズを事業化する時、先ほど一緒に暮らすというお話が出ましたが、そこの気持ちをシンクロさせる活動が大事だと思います。

千葉さんに伺いたいのですが、千葉さんはゲームから革新的技術まで色々な分野での経営や投資のご経験をお持ちですが、事業推進と開発の受け渡しとか、マーケットイン/プロダクトアウトについてはどういう視点でビジネスを見ていらっしゃいますか。

千葉 個人的には理系が好きでして。僕も半分理系ですし、理系の人が活躍するベンチャー企業ってすごく素敵だなと思っています。

コロプラの社長も理系のエンジニアですし、KLabという会社も最初ケイ・ラボラトリーという会社で僕以外全員エンジニアの会社だったんですね。

まさにコラボレーションで、僕は技術者が好きなんですが、生み出すことができる人と、僕みたいな技術を理解しつつ非技術者である人間がまさに一緒に徹夜することで見えてくる世界ってあると思っています。

それをずっと追いかけてきたというのが自分のテーマですし、今回リアルテックをお手伝いさせていただくのもそこにあります。

先ほどマーケットのお話したんですけど、ある意味インターネット業界はマーケティングの塊みたいな存在で、一方でリアルテックのマニアックなところは技術シーズの塊で、これをくっつけることでさらに新しい価値ができるんじゃないかと。

今まで僕は1つの会社で、経営者あるいは投資家としてやってきたんですけど、これからもっとダイナミックにつなげていくようなことができたら良いのではないかなと思います。

まさに、プラットフォームですよね。

未来の市場を見据えたマーケットイン

水島 千葉さんとこないだ話していて、マーケットインでインターネットを考えた時に、マーケットイン思考が先行してしまって技術が追いついていないのをどうやっていくかというところは一つのカギですねという話をさせていただいたかと思うのですが、この点はどうですか。

千葉 ゲーム開発で我々がやっていたのは完全にマーケットインなんです、当たり前ですけれど。

マーケットインで色々なデータとかを見ながら企画をするのですが、だいたい開発に1年、2年かかります。

どのプロジェクトもそうだと思いますが、「未来」なんですよね。

投資家 千葉 功太郎氏(中央)

そうすると現在のマーケットインから未来のマーケットインを予測するみたいな考え方をするんですね。

2年後にどんなマーケットに育っているんだろうと、それはわからないんですけど、わからないからこそ色々なデータで見ていく。そこから始まり、入口はマーケットインなんですが、基本的に未来のことなので技術が足りないんです。

たとえば今のiPhoneでは描画エンジンが間に合わない。だから描画エンジンから作らないといけないと。

自分たちで作っている時間がないのであれば、その描画エンジンのシーズを持っている技術会社と一緒にやらなければいけないという発想になっていくので、マーケットインから追いつかない分の技術を開発したり、アライアンスを組んだりしながらやっていく。

水島 ありがとうございます。マーケットインを時系列的にずらして考えているのがすごく面白くて参考になります。

(続)

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

次の記事を読みたい方はこちら

続きは プロダクトアウト型の技術ベンチャーに欠けている市場の視点を徹底議論!【F17-8C #3】 をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸

【編集部コメント】

シーズの目利きができる人とマーケティングのセンスがある人が協力し合わないといけないというのは感覚的に分かりますが、「日々一緒にいる」くらい徹底することが必要なんですね。(立花)

続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!