【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

6. 自己受容を促し、価値翻訳できることが新しいリーダーシップ

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?(シーズン2)」7回シリーズ(その6)は「自己受容」がテーマです。自分とは何者か? 自分は「自分の全て」を受け入れられているか? チームのメンバーはどうか? ぜひ一緒に考えながら、白熱のディスカッションをご覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミット KYOTO 2018 第一回プレイベント・スポンサーとして、日本アイ・ビー・エム株式会社様に本セッションをサポート頂きました。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18-21日 福岡市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2018年6月26日開催
ICCサミット KYOTO 2018 第一回プレ・イベント
パネルディスカッション
最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?(シーズン2)
Supported by 日本アイ・ビー・エム

(スピーカー)
石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者

岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長

中竹 竜二
(公財)日本ラグビーフットボール協会 コーチングディレクター /
株式会社TEAMBOX 代表取締役

渡邉 康太郎
Takram
マネージングパートナー / コンテクストデザイナー

(モデレーター)
琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策学部)

「最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?(シーズン2)」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1.「ドラえもん」にリーダーはいるのか? 多様性が求められる時代のリーダーシップを考える

1つ前の記事
5. 敵を作らないリーダーシップは可能なのか?

本編


岡島 今私たちがやらなければいけないことは、方向性を示すトップがいたとしても、ボトムアップで何かを成し遂げる、ということだと思います。

その「積極的な誤訳」によって、さらに新しいものが生まれていく状態は面白いですね。

琴坂 一段上の難しい議論をしていますね。

「売上何億円!」という話ではなく、曖昧な「良い社会」に向けての話です。

しかし同時に、その誤読は許容範囲に収める必要がありますよね。

すごく難しいことを話していますが、それは本当に可能だと思いますか?

全員が「自己受容」できるマネジメントを目指す

中竹 多分それはテクニカルな話というよりかは、先ほど自己肯定感という話がありましたが、今重要視されているのは自己受容、つまり「自分をどれだけ受け入れるか」ということだと思います。

自己受容ができる人は、カオス状態でも、先ほどの誤読も、全て受け入れることができます。

全員から受け入れられる状態を作りたければ、全員が自己受容できるマネジメントをすればいいのではないでしょうか。

(公財)日本ラグビーフットボール協会 コーチングディレクター / 株式会社TEAMBOX 代表取締役 中竹 竜二 氏

「全てを受け入れることができるから、何が起こっても大丈夫」という状態ですね。

▶参考:『リーダーに不可欠な「自己認識力」を高める3つの視点』(Harvard Business Review)

石川 スポーツにおける自己受容とは、具体的にどういうことですか?

中竹 なりたい選手像を持っていても、まだその選手像に近づけていない、今の自分を受け入れるということです。

自己受容のプロセスにおける自分自身をどう表現するかに関しては、『インナーゲーム』という書籍の中で「セルフ1」と「セルフ2」というものが提唱されています。

「セルフ1」、これは、何かになりたい自分や過去に後悔した自分が、意識の前面に出てきている状態ですね。

「セルフ2」は、それらも全て受け入れた状態の自分です。

未来も過去も見ずに、現在の自分だけに集中する。

そうなると、どんな状態にあっても、賛成や反対もなく、「現状、こうである」という受容のみが残るわけです。

そして『インナーゲーム』の中では、パフォーマンスを高めるにはいかに「セルフ2」だけに集中できるかだ、ということを説いています。

琴坂 その場合、静かに瞑想しているようなリーダー像になるのでしょうか?

中竹 リーダーがというよりも、メンバー全員が自己受容している状況が一番大事です。

岡島 自己受容はどうやって起こるのですか?

内省が上手な人は自己受容ができると思いますが…。

自己受容ができているかは「自己紹介」で分かる?

石川 色々なものを捨てることから始まるのではないでしょうか?

中竹 それはありますね。

石川 今、仏教のことを思い出しました。

仏教の場合、何が善くて何が悪いかは時代によって変わるという考え方です。

ですから善悪を定めず、「その時代において、社会に迷惑をかけないこと」を重視しています。

そして、全てを捨てるのです。

ブッダは、王位やお金、家族すらも捨てた人です。

捨て去った後に残っているものが自分である、ということです。

株式会社Campus for H 共同創業者 石川 善樹 氏

岡島 先ほどのフィロソフィーの話と通じるなと思うのですが、敵を作るという話とはまた別で、フィロソフィーとは結局、優先順位によって定められるものだと私は思います。

例えば長期と短期、スピードと質のどちらが大事か、などについて共通認識がある人を選ぶということかなと思います。

全員が、ある特定の会社に入りたいわけではないですよね。

山口さんが言っていたのはまた別の話で、ステイクホルダーとコラボレーションをするという文脈で、彼らに受容性を持ってもらうためのメッセージをどう作るかという話だと思います。

石川 肩書きなどの所属を持ってしまうと、敵を作りやすいと思います。

例えば自己受容ができていない人とできている人の自己紹介は、違うと思います。

自己受容できていない人は、「○○会社の○○です」と言って名刺を渡すと思いますが、自己受容ができている人は、例えば「矢沢です」と言うと思うのです。

岡島 もしくは、「本田圭佑です」ですね!

▶編集コメント:ICCパートナーズのインターンにも本田という者がおります。

石川 人は弱いものですから、「あなたは誰ですか?」と聞かれた時に所属や専門性を話したくなるものだと思いますが、本当に自己受容ができていると、「矢沢です」と言うと思うのです。

矢沢永吉は、「歌手の矢沢です」とは絶対に言いません。

岡島 言わないですよね。

あれこそまさに、生き様ですね。

石川 名前だけで勝負をしていると、先ほど山口さんが言っていたように、最終的に「角が取れる」のかもしれないですね。

渡邉 冒頭の(ICCパートナーズの)小林さんの紹介も、「何て言ったらいいんだろう…石川善樹さん!」でしたよね。

中竹 自己受容を認めた状態での紹介でしたね(笑)。

(会場笑)

岡島 冒頭に話していた、「個人の中の多様性」に基づくと、みんながそうなっていく気がします。

「○○会社の○○さん」ではなくなりますよね。

▶編集コメント:ICCパートナーズの編集チームでも「そもそもなぜ、自己受容が必要なのか?」という話題から、「○○会社の○○です」と自己紹介する人が本当に自己受容できていないかというと、必ずしもそうではないのでは?という議論になりました。

他者がいるから、自己認識ができる

中竹 実は、僕はラグビーの監督をする前は、人類学と社会学を研究していました。

まさに自己認識のところで、皆さん、自分のことは自分が一番分かっていると思いますよね。

でも、これは大きな間違いです。

論理的にも間違っていて、例えばこれはワークショップでもよくやるのですが、「あなたは誰ですか?」と聞かれて答える時、その相手に向かって話しているわけです。

例えばワールドカップでロシアに行ってその質問をされると、大体の場合、「日本人です」から始めて、名前は言いませんよね。

つまり、他者がいて初めて「自己認識」が始まるわけです。

僕はフーリガン(サッカーの試合に乗じて暴徒的な言動をする集団)の研究をしていたのですが、フーリガンはロンドンの街中で、フーリガン同士で殺し合っているのです。

しかし、ワールドカップやヨーロッパ選手権があると、その時に同じバスに乗って、ドイツを倒しに行くわけです。

そして試合が終わってロンドンに戻って来れば、また殺し合いです。

これは、アイデンティティの変遷ですね。

仮想敵の対象によって自身のアイデンティティが変わる、それくらいアイデンティティとは曖昧なものだということです。

しかし、自己受容をして自分自身がどこにも属さないところまで行き着くと、「あなたは誰ですか?」と聞かれて、自分の名前を言えるようになります。

自己受容を促し、価値翻訳できることが新しいリーダーシップ

渡邉 冒頭でフリーランサーが増えていくだろうという話をしましたが、企業は企業として残ると思います。

どこかに属したいと思う人も残ると思いますね。

今、名刺交換をする際に「こういうのもあります」と、4、5枚をくれる人っていますよね。

岡島 あれ、苦手です…(笑)。

私自身も名刺は30種類くらい持っているので、「名刺、3枚もらってください」と言われると「3枚しかないのかよ!」と思いますし…(笑)。

石川 え、そっち!?(笑)

(会場笑)

さっきの「地面が揺れていないのが不思議」の話ですよね!(笑)

3枚しかないのが不思議、みたいな!

(会場爆笑)

渡邉 でも数年後には、逆に複数枚持っていないのがおかしい状態になるかもしれないですよね。

Takram マネージングパートナー / コンテクストデザイナー 渡邉 康太郎 氏

今は複数枚持っているのが怪しい状態ですが、いずれ、1枚しか持っていないのが怪しい状態になるかもしれない。

多様性を持つ人が、それぞれ自己受容できるかどうかは大事ですから、「自己受容を促す」のが新しいリーダーシップ像かもしれないですね。

アクティブラーニングの羽根拓也さんは、アクティブラーニングの原則は「差異×理解=価値」だと仰いました。

人との差異はどれだけユニークでも、人に理解されないものは価値を生まない、しかしそれがひとたび理解されれば価値を生む、ということです。

Takramは動物園のような組織で、メンバーは自分自身の道しか見ていないので、他人の価値を理解していない。

なので、「この人はこういう面白い能力を持っていて、君とならこういう仕事ができるよ」とアシストできることが、リーダーシップの1つかもしれません。

つまり、「価値翻訳ができるスキル」ですね。

岡島 そうですね、結節点を作ることがリーダーの役割だと思います。

時代が変われば、リーダーシップも変わる

石川 僕は数式が好きなのですが、リーダーを数式にすると「リーダー=哲学×時代」となると思います。

哲学は変わらないけど、時代は変わる。

結果、リーダーシップの在り方も変わっていくということです。

渡邉 時代における需要も、要素としてあるかもしれないですね。

石川 例えば楽天の三木谷さん(三木谷浩史氏)は、哲学は変わりませんが、時代や入ってくる情報が変わると、言うことが全く違ってくるのです。

そうすると、「ブレる」リーダーだと見られがちなのですが、楽天には『三木谷浩史の取り扱い方』というマニュアル本があって…(笑)。

(会場笑)

楽天がヴィッセル神戸の全株式を取得した時も、ヴィッセル神戸の職員にそのマニュアルを配ったらしいです(笑)。

「価値観は変わらない、でも言うことは変わります」ということらしいです。

中竹さんも、大学チームの監督をしていた際は、毎年言うことが変わると言っていましたよね?

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 7. チーム内のスターを輝かせるため、咲かせるための土になる【終】 をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/戸田 秀成/本田 隼輝/吉名 あらた/尾形 佳靖/大塚 幸

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!