▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
ICCサマーパーティ2019“特別セッション”の書き起こし記事「ICC名物モデレーター直伝!トークセッションを成功に導くための極意とは」。全8回シリーズ(その3)は、議論を活性化するためにモデレーターが心がけるべき「パス回し」について。ベイン・アンド・カンパニーの井上真吾さんは、先輩モデレーターから教えてもらったという“あるご法度”を語ります。ぜひご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うためのエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2019は、2019年9月2日〜5日 京都での開催を予定しております。
▼
【登壇者情報】
2019年7月17日
ICCサマーパーティ2019
特別セッション「モデレーター勉強会」
(スピーカー)
井上 真吾
ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン
パートナー
琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)
宮宗 孝光
株式会社ドリームインキュベータ
執行役員
渡邉 康太郎
Takram コンテクストデザイナー /
慶應大学SFC特別招聘教授
(モデレーター)
小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役
▲
▶「ICC名物モデレーター直伝!トークセッションを成功に導くための極意とは」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
1. トークセッションは「準備」がすべて? 司会・モデレーター役を依頼されたあなたが、イベント当日までにするべきこと
1つ前の記事
2. 議論を活性化するモデレーター講座①「質問は、短く切って、テンポよく」
本編
「パスの出し方」を覚えるとモデレーターが楽しくなる
小林 モデ専の戦い方としては、やはりパスの出し方が重要ですね。
よくスピーカーに順番に質問していいくパターンですがありますが、あれはつまらないじゃないですか。
局面というか、戦局を変える「これどうですか?」という瞬間の打ち手を出せるかです。
琴坂 自分は『キングダム』的にいうと力強い本能型の武将で、質問が刺さったときがめちゃくちゃうれしいですね。
火が燃えている!!と(笑)。
小林 あと「俺に話させろ」って目で訴えかけてくる人いません?
琴坂 そこにもすっとパスを出すのが大事ですよね。
小林 すっとパスを出したり、逆にわざとじらしたりする人もいますよね
井上 つなぎのパスをしているような流れのときと、スルーパスでズバッといくときと、サイドチェンジで話題を変えるときと、どこで何を繰り出すかというのは、結構流れを考えながらやっています。
琴坂 そうですね。議論する中で、全員がこんな方向なんじゃないかなというのが同意されつつあるところに、「何とかってどうですか?」とその先にあるゴールを出すんですよ。
そうするといい感じの風が来るときがあって、それが盛り上がる瞬間なのかなと思いますね。
小林 このパス出しの妙を覚えると、モデレーターは楽しいですよね。
スピーカーをどれだけ「泳がせる」か?
村上 臣さん(以下、村上) 僕だと、前回「人間を理解するとは何か?」でモデレーターをやらせてもらったじゃないですか。
▶参照:大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(全7回)(ICC FUKUOKA 2019)
もうスピーカーが変人しかいないわけです。
ほとんどコントロールできない人たちの集まりだったので、ある程度泳がせつつ、ズバッと刺していくというやり方でした。
あの時は1回目だったので、「いけたな」と手応えがあったのは半分くらいしかありませんでしたが、モデレーターをやっている側としては、そのサイクルが回るとすごく気持ちがいいですよね。
小林 自然にパスが回っていくと、本当に「バルセロナ」(※)って感じがしますよね。
▶“バルサDNA弾”再び! パス22本を回した美しい一撃、再生500万超の大反響「傑作だ」(Football ZONE WEB)
琴坂 しますよね(笑)。
小林 カオスでよく分からないんだけど、すごくおもしろくて頭の中が興奮して終わるようなセッションは僕は最高だなと思っていて、あのセッションはまさにそういうセッションでしたね。
僕は何回も観ていますよ。
村上 一方でモデ専ではない側からいうと、どれくらい泳がせていいのかが分からないんですよね。
あの時はすごく緊張していて、やっぱり石川善樹さんとか話がおもしろいじゃないですか。
岡島悦子さんもおもしろくて、ただずっと話していると一生話しているような人たちなので(笑)、それをどこで切ればいいのか難しかったです。
さっき琴坂さんが言った「そうですね、そうですね」って細かく刻んでいくのは、確かにありかなと思いました。
その辺はどうですか? 切るにしても、やっぱりその人の魅力もあるじゃないですか。
琴坂 それについては私はクリアな方針がありまして、1人が長く話すのをできる限り止めたいと思っています。
それだと完全に独演会になってしまうので、話が切れる範囲においては、やはりズバッと切って別の人に散らしていく、ということをや実行しています。
小林 話が長い人って実際いるんですよね。
村上 いますよね。
小林 そういう人がいる場合は「話が長いので気をつけてください」というガイダンスを最初の時点で出すようにしています。
登壇者は「戦っている」
(写真中央右)慶應義塾大学 准教授(SFC・総合政策)琴坂 将広さん
琴坂 パネルセッションの意義は、調査法でいうと「フォーカス・グルーピン・インタビュー」に近いものだと思っています。
つまり一人ひとりの話を聞くのではなくて、その人たちの合意解というのを私は出したいと思っていて、そうすると1人のパースペクティブがおもしろかった、とうセッションは実はあまり成功していないんです。
議論していく中で「このトピックって、こうなんじゃないか」と登壇している人たちが合意できたら、もしくはそんな空気ができたら、そのセッションは成功なんじゃないかと私は思います。
少なくとも、研究者としての私にとっては、その話題に関しての一騎当千の実務家の合意解が得られるので、研究と実務の両面で大きな気付き、収穫になります。
井上 それは逆の話もあるかなと思っています。
KLabの五十嵐洋介さんは非常に上手なモデレーターですけれど、五十嵐さんからいただいたアドバイスですごくいいと思ったのは「しゃべれない人は捨てろ」というものでした。
最初は全員にしゃべってもらわないととか、偉い人たちがここまで来ているのだからと思って、平等心から1人ずつ同じ質問を聞くようなつまらないやり方をしていたのですが、五十嵐さんに「それはもう絶対だめだ」と言われました。
「ここでしゃべれるかどうか」「おもしろいことを言えるかどうか」「そこを長くしゃべらないで簡潔におもしろい話ができるか」という戦いを登壇者の皆さんはやっているのだから、しゃべれなかったらその人の負けだから気にするな、ということを言っていただきました。
琴坂 そこは私も同意ですね。戦いをやっている場だと思っているので。
小林 そう、戦いですよね。
それでしゃべれなかったら次の出番がなくなるわけですからね。
「議論のまとめ」は腕の見せ所
宮宗 モデレーターとして内面で何を考えているかというと、「定石の部分」と「自分ならではの部分」を結構設計しています。
経営もそうじゃないですか。人事とか組織とかって、定石がありつつ経営者らしさが出ますよね。
「定石の部分」というのは、話の振り方とか話が長すぎたらどう切るかといった部分です。
それに加えて、これは僕がモデレーターを担当するテーマゆえかもしれませんが、「章まとめ」を入れるようにしています。
小林 宮宗さんは、すごい記憶力の持ち主ですよね。
宮宗 他のモデレーターの方が多分しないことかなと思います。
設問が5個くらいあってわーって盛り上がるんですけれど、聴衆側にとって欲しいのは「結局それってどういうことだっけ」という議論のまとめなんですよね。
でも、なかなか議論のまとめをするモデレーターはいないので、それをすることで「おっ」となります。
あともう1つ、僕が意識しているのは「時間」ですね。
僕はセッションで時間をオーバーしたことは1回もないと思います。
時間がすごく長引いてきたら設問を飛ばしてしまうとか、盛り上がってきたら設問を1つなくして質問の場を増やすとかを、「自分ならでは」の点として意識していますね。
小林 何か他に聞きたい人いますか。日野さん、いかがですか?
日野 なおみさん(以下、日野) ご自身がモデレーションするセッションの登壇者に対して、どうしても興味がもてないとか、「あれっ?」みたいな人もいたりするのでしょうか?
▼
日野 なおみ
日経BP社
日経ビジネス編集部
慶応大学卒業後、日経BP社(旧日経ホーム出版社)入社。月刊誌「日経トレンディ」を経て経済週刊誌「日経ビジネス」に。航空、運輸、小売り、アパレルなどの業界を担当。2017~2018年まで日経ビジネス・クロスメディア編集長として書籍編集に従事。『宝くじで1億円当たった人の末路』『誰がアパレルを殺すのか』『母さん、ごめん』『ヤマト正伝』『稼げるFTA大全』『セゾン 堤清二が見た未来』『子育て経営学』『すいません、ほぼ日の経営。』『ものがたりのあるものづくり』など。2019年から現職。
▲
宮宗 ……正直いうといらっしゃいます。
小林 人選としては、できるだけ興味を持ってもらえる人を選んでお願いしているつもりなのですが、そういう人はどうしても出てしまいますね。
日野 思ったより話がはずまなかったなあとかもありますか?
琴坂 ICCでないところで、はずまなかった時に、あえて怒らせようと努力したことはありますね。
宮宗 すごい、応用編だ(笑)。
小林 他に聞きたい方は? 宮治さんどうぞ。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 4.「この人、ネットのインタビュー記事と同じことをしゃべってる……」イベント参加者をがっかりさせないために、司会・モデレーター役は何をするべきか? をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/戸田 秀成/小林 弘美
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。