【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

組織のモチベーションを高める難易度と重要性が高まっている(リンクアンドモチベーション麻野)【K16-4A #1】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「ハイ・モチベーション組織の構築」【K16-4A】のセッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その1)は、リンクアンドモチベーション麻野さんに、今起きている労働市場の変化についてお話し頂きました。冒頭から大変勉強になる内容です。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております



登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016「ICC SUMMIT」
Session 4A
「ハイ・モチベーション組織の構築」

(スピーカー)
宇佐美 進典
株式会社VOYAGE GROUP
代表取締役社長兼CEO

佐々木 大輔
freee 株式会社
代表取締役

佐藤 光紀
株式会社セプテーニ・ホールディングス
代表取締役社長

曽山 哲人
株式会社サイバーエージェント
執行役員 人事統括本部長(当時)

(モデレーター)
麻野 耕司
株式会社リンクアンドモチベーション
執行役員

「ハイ・モチベーション組織の構築」の配信済み記事一覧

麻野耕司 氏(以下、麻野)  それでは、「ハイ・モチベーション組織の構築」というテーマで進めさせて頂きたいと思います。

モデレーターを担当致します、リンクアンドモチベーションの麻野です。

4h0_1906


麻野 耕司
株式会社リンクアンドモチベーション
執行役員
 
慶應義塾大学法学部卒業後、株式会社リンクアンドモチベーション入社。2010年、中小ベンチャー企業向け組織人事コンサルティング部門の執行役員に当時最年少で着任。同社最大の事業へと成長させる。2013年には成長ベンチャー企業向け投資事業を立ち上げ、アカツキ・ネオキャリア・ラクスル・ビズリーチなど計15社に投資。全く新しいスタイルのベンチャー投資として注目を集める。自らも複数の投資先企業の社外取締役、アドバイザーを務める。2016年、新規事業として国内初の組織開発クラウド「モチベーションクラウド」を立ち上げ。「ビッグデータ×人工知能(AI)」で組織人事領域の改革に挑戦している。著書に「すべての組織は変えられる~好調な企業はなぜ『ヒト』に投資するのか~」(PHPビジネス新書)。

現在、リンクアンドモチベーションで、主に成長ベンチャー企業向けの組織・人事コンサルティング事業と投資事業を担当しています。

成長ベンチャー企業の組織の様々な課題に、経営者の皆様と一緒に向き合ってきました。今日は少し俯瞰した立場でセッションをまとめていけたらと思っています。

本日ご登壇の各社には共通点がございまして、「Great Place to Work®」という「働きがい」に関する調査・分析を行う専門機関が行う、「働きがいのある会社ランキング」で上位にランクインされています。そんな企業の経営者の皆様にお集まり頂いています。

▼▼
従業員 1,000名以上のランキング
・サイバーエージェント 9位

従業員 100〜999名のランキング
・VOYAGE GROUP 1位
・freee 4位
・セプテーニ・ホールディングス 5位
▲▲

皆様が、「組織」「社員」「社員のモチベーション」をどのように捉え、どう向き合っておられるのかについて、具体的なお話が引き出せていけたらと思っています。

最後に会場から質問も受けたいと思いますので、是非、挙手して頂ければと思います。

ではまず、私から、今企業を取り巻く環境を「組織」「人」「モチベーション」という観点から整理させて頂いて、その後で各社の紹介に移っていきたいと思います。

なぜ社員のモチベーション構築が重要なのかということを少しお話させて頂ければと思います。

まず、企業は2つの市場から選ばれなければならなりません。つまり、「商品市場」において顧客から選ばれなければならないということと、もう一つは「労働市場」において、応募者や社員から選ばれなければなりません。

左側の活動が事業活動だとすれば、右側の活動が組織活動です。

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8920

今、この2つの市場では大きな変化が起きていて、「商品市場」がソフト化しています。つまり、第二次産業中心の産業構造社会から、今日はITやインターネット系の企業の経営者の方が多いと思いますが、そういった第三次産業のソフトのビジネスに移ってきているのです。

これまでの日本社会においては、商品を作るためには設備が必要で、設備を作るためには莫大な資金が必要でした。

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8921

この構図は、今も変わっていない部分もあるのだと思いますが、少し変わってきているのが、これから産業がソフト化していく中で、商品を生み出すためにはとにかく人材が必要であるという点です。それがソフトビジネスなのかなという風に思っています。

「商品市場」で選ばれ商品を作って送り届けるためには、「労働市場」で会社が人材から選ばれるということが非常に重要になってきます。右側の「労働市場」で選ばれるための組織活動が、大事になってきているのかなという風に思っています。

その「労働市場」で起こっている変化を2つ取り上げると、一つが「流動化」です。

以前のような高度経済成長期であれば、一度入社した社員は決して辞めることがありませんでした。

ただ、現在では転職インフラも整い、一度入社しても、「この会社はちょっと違うかな」と思うと別の会社に移っていってしまうというようなことも起こり得る訳です。特に優秀な人から会社を移ってしまうというケースが多いと思います。

特にITやインターネットの業界は、非常に流動性の高い業界で、各社が人材争奪合戦を繰り広げています。

「労働市場」での変化のもう一つが、モチベーションの源泉が多様化しているということです。

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8924

社会が物質的に豊かではない時代は、そういう物質的な豊かさを実現するために働くというある種のモチベーションがありました。例えば、新入社員にアンケート調査で「会社に何を求めますか?」と聞いても、上位にランクするのが「給料/お金」、2位が「昇進/ポスト」という時代があったのです。

それが今は、1位が「仕事のやりがい」や「自己成長」という風に、モチベーションの源泉もかなり多様化してきています。

以前のように、頑張っている人や成果を出している人には給与やポストで報いますよ、というだけではなかなか束ねにくくなっているというのが、「労働市場」の現状なのかなと思っています。

ですから、「労働市場」で選ばれるための、モチベーションを高めるための活動の重要性が上がってきているのです。

モチベーションを高めることについては色々な解釈ができるのですが、とにかく「労働市場」の中で選ばれなければならないのです。

一方で、モチベーションの源泉は多様化していて、非常に難易度が上がっているというのが、かなりマクロなトレンドから見た時の企業経営の状況ではないでしょうか。

それらを踏まえて、会社が人材から選ばれるためにはどうすればよいか、社員のモチベーションを高めるためにはどうすればよいか、また、そういった組織を作るためにどんなお考えをお持ちなのかということをお伺いしていきたいと思います。

(続)

続きは 「ハイ・モチベーション組織の創り方」”働きがいのある会社”の取り組み【K16-4A #2】 をご覧ください。

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!


【編集部コメント】

続編(その2)では働きがいのある会社にも選ばれる、サイバーエージェント/セプテーニ/freee/VOYAGE GROUP各社の組織の特徴についてお話し頂きました。是非ご期待ください。感想はぜひNewsPicksでコメントを頂けると大変うれしいです。モチベ〜ショ〜〜ン、クラウドォ〜〜!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/Froese 祥子

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!