【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

3. 第一次世界大戦で、国民意識が芽生えた「国民国家モデル」の帝国が勝った理由

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

「歴史から学ぶ『帝国の作り方』(シーズン2) 」全9回シリーズの(その3)は、引き続きCOTEN深井さんのレクチャー。帝国の命運を分けた「国民国家モデル」の導入がうまくいった帝国と、それがうまくできなかった国の違いについて、また導入によって人々に生まれた新たな意識について解説します。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2021は、2021年9月6日〜9月9日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2021 プレミアム・スポンサーのリブ・コンサルティング様にサポート頂きました。


【登壇者情報】
2021年2月15〜18日開催
ICCサミット FUKUOKA 2021
Session 6A
歴史から学ぶ「帝国の作り方」(シーズン2)

Supported by
リブ・コンサルティング

(メイン・スピーカー)

深井 龍之介
株式会社COTEN
代表取締役

(スピーカー)

宇佐美 進典
株式会社CARTA HOLDINGS 代表取締役会長 / 株式会社VOYAGE GROUP 代表取締役社長兼CEO

奥野 慎太郎
ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン
マネージング パートナー

北川 拓也
楽天株式会社
常務執行役員CDO(チーフデータオフィサー)グローバルデータ統括部 ディレクター

山内 宏隆
株式会社HAiK
代表取締役社長

(モデレーター)

琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)

「歴史から学ぶ『帝国の作り方』(シーズン2) 」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1.シーズン2は「生き残る帝国」から、事業やビジネスに活かせる学びを徹底議論

1つ前の記事
2.市場を求めて拡大した近代以降の帝国主義とは

本編

COTEN 代表取締役 深井 龍之介さん

深井 なぜ第一次世界大戦で帝国の命運が分かれたかというと、いきなり結論から言います!

琴坂 おっと(笑)。

深井 この時、国家の統治モデルとして新しい概念が生まれていました。

これは、「国民国家モデル」と呼ばれています。

その新しい「国民国家モデル」を適用しやすかった国が、第一次世界大戦で勝ったのです。

この概念が出てきて、導入しようとしたのに上手くできなかった国が負けています。

このように、きれいに分かれています。

帝国の命運を分けた「国民国家モデル」とは

深井 では、「国民国家モデル」とは何でしょうか?

話は、フランス革命(1789年〜1795年)まで遡ります。

琴坂 いいですね、格調高いセッションになってきましたね!

(一同笑)

深井 第一次世界大戦から120年ほど前のことです。

フランスで、フランス革命が起こりました。
フランス革命(世界史の窓)

この時に何が起こったかというと、「国民」が発明されたのです。

それまでフランス人は、自分たちを「フランス人」だと思ったことはありませんでした。

つまり、この時代の人たちは、自分を司祭だ、貴族だ、農民だと思うことがあっても、フランス人だと思ったことはなかったのです。

それは他の国でも同じことです。

日本でも、ある人は薩摩藩に属するとは思っていても、自分を日本人だとは思っていませんでした。

しかしフランス革命以降、全世界にこの国民の概念が津波のように浸透していき、ドイツもイタリアも日本も、「国民国家」を創成することになります。

その概念のもとでは、日本に住む人はみんな日本人で、フランスに住む人はみんなフランス人です。

「国民国家」とは、「みんなが同じ権利を持っており、国王に属するのではなく、国民が主権者で、国は国民のもの」という概念のもとの国家です。

この概念を導入した国家は、「国民国家モデル」と呼ばれています。

北川 日本については、厳密に言うと、天皇にまだ主権があった時期ですか?

深井 厳密に言うと、その通りです。

ただ、「日本人」としてまとまることはできていました。

北川 アイデンティティを持ったということですよね。

深井 そうです。

「国民国家モデル」が出来上がった時、面白い出来事が起こりました。

フランス革命によって、フランスはいち早く国民国家になりましたが、フランスに住んでいない人、つまりフランス人ではなかった人々が「自分たちは何者か」と強制的に考えさせられたのです。

それ以前の帝国モデルの国に住んでいた人々は、「自分たちの国は『帝国モデル』である、『国民国家モデル』の国に住んでいなかった」と気づいたわけですね。

「国民国家モデル」の特徴

深井 ここに、「国民国家モデル」の色々な特徴を書いています。

「国民国家」は、国境がきちんと決まっています。

そして、国境線内では均質化、つまり全員が同じ身分で、同じ法律によって治められています。

例えば、貴族だけを特別扱いすることもありません。

また、政府と国民は社会契約で結ばれた対等な立場であり、どういう政治体制をとっているかは、国民の合意に立脚しています。

「帝国モデル」はその逆ですね。

まず、国境が変動的で、属している民族の住むエリアを統治エリアだとみなします。

法律や行政については多元化されており、例えばオスマン帝国の場合、国民の信奉する宗教によって税金のかかるかからないが決められていました。

動員力・自国を守ろうとする国民意識が誕生

写真左から、HAiK 山内さん、慶應義塾大学 琴坂さん

琴坂 経営学の文脈においての話になりますが、この時、軍隊の動員について、大きな変化が起こったと聞いたことがあります。

つまり、国民は権利を得たと同時に、義務を負うことになりました。

深井 そうですね。

琴坂 フランス人である権利を得る代わりに、防衛する義務があるということです。

「戦わなきゃ!」と国民が思ってくれるので、人を動員しやすくなったと聞きましたが、それは正しいですか?

深井 正しいですね。

なぜ「国民国家モデル」をとった国が強かったのか?

ナポレオン時代、ナポレオンの強さに他の国は驚きました。

中世ヨーロッパにおける軍隊は基本的に、「傭兵」です。

例えば貴族が戦いたいと思った場合、お金を使って傭兵を雇います。

傭兵は今で言うと出稼ぎのようなイメージです。

地元には良い仕事がないので、自分の家族を食べさせるために、兵士として出て行く感じですね。

しかし「国民国家モデル」では、雇われて戦うのではなく、自分たちの国を守るというスタンスになりました。

ですから、ナポレオンは強かったわけです。

琴坂 先ほど、国民としてのアイデンティティが生まれたという話がありましたが、動員力と戦争オーナーシップがあったという点が、他の国とは違ったのですね。

深井 はい。

琴坂 宇佐美さん、どう思いますか?

「国民国家モデル」を会社に置き換えると…

写真左からCOTEN 深井さん、CARTA HOLDINGS宇佐美さん、ベイン・アンド・カンパニー奥野さん

宇佐美 「国民国家モデル」を会社に置き換えると、「会社は誰のものか?」という問いかけに通ずるものがあると思います。

琴坂 かなり似ていますよね。

宇佐美 お話を聞きながら考えていましたが、会社が株主のものか、経営者のものか、従業員のものか、それによって、組織のベクトルが大きく変わると感じました。

深井 そうですよね。

会社の場合、寡頭制(※) をとっている会社のほうが、うまくいっている会社が多かったりもします。

▶編集注:おもに政治体制の概念として使われるが、全部または大半の権力を、特定の少数の人々が握っていること。

会社が社員のものというよりも、リーダーシップを持つ少数の取締役たちが引っ張っている状態ですね。

琴坂 「帝国モデル」は、創業者や経営陣など一部の人間が意思決定して、それに従うモデルですよね。

その場合、イノベーションは限定的になりますが、「国民国家モデル」では、一人一人が「何かしなきゃ、頑張らなきゃ」と感じるメンタリティができたということですよね。

深井 そうです、国のオーナーシップが国民に移っていったということですね。

繰り返しですが、うまくいった帝国は「国民国家モデル」を導入することができ、うまくいかなかった帝国は導入することができませんでした。

端的に言うと、「国民の定義が簡単だった帝国は、『国民国家モデル』を導入できた」のです。

「国民国家モデル」とは、誰が国民かをまず決めて、その人たちの国であることを明確にしてナショナリズムを醸成したり、法律を定めて適用したりできるわけです。

日本が一番分かりやすいのですが、日本の場合、「日本人」を定義するのはすごく簡単だと思いませんか?

琴坂 島国ということもあって、境界線が明確ですよね。

深井 島国ですし、日本語を話す人を全員日本人にすればいいわけなので、とても簡単です。

もちろん軋轢はありますが、「武士も公家も農民も、みんな日本人でいいですよね」と決めやすいですよね。

アメリカが一番簡単で、「アメリカに来た人はみんなアメリカ人」にすればよかったので、アメリカは一番成功しました。

大企業はどのような帝国を目指すのか

琴坂 ここで1つ、会場からコメントが来ています、「トヨタ自動車のメンタリティはどうなんだろう」。

置き換えてみると「トヨタ帝国」ということだと思うのですが、メタファーとして説明できますか?

深井 「トヨタ帝国」が今、何を標榜しているかがポイントですね。

北川 「均質化」というのは、1つのやり方だと思います。

例えば領地を拡大する際、多くの民族を治める必要があります。

その際、国民を動員する力がなければ国が滅びてしまいますから、文化やビジョンを揃えるのが唯一、動員ができる方法ではないでしょうか。

よって、自ずと均質化せざるを得なかったのだと思います。

トヨタ自動車はチェンジマネジメントをしないといけない時期なので、豊田章男さんが、均質化したものを作ってみんなを一斉に動かしたいと思っている、まさにその瞬間だと思います。

今こそ550万人の力を結集するとき  自工会・豊田会長 年頭メッセージ(トヨタイムズ)
モビリティカンパニーへのフルモデルチェンジに向けて(トヨタイムズ)

歴史的なモメンタムとこれからのチェンジマネジメントが、どうせめぎ合うのかという戦いになると思いますね。

深井 はい、ですから似たようなことが起こる可能性があります。

「国民国家モデル」の導入が簡単だった国と難しかった国がありましたが、トヨタはどちらになるのでしょうね。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 4. 新しい概念に対して構造的に弱かった「ダイバーシティ&インクルージョン」の帝国 をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/小林 弘美/戸田 秀成/大塚 幸

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!