【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

1. シーズン4のテーマは、明治期の日本が手本とした「プロイセン」

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

歴史ファンのみなさんお待たせしました、シーズン4に突入した「歴史から学ぶ『帝国の作り方』」、今回のテーマはプロイセンです。全7回シリーズの第1回目は、COTEN深井 龍之介さんが、「国家(企業)戦略・文化を決定づける組織の”組成段階での特質”がある」というテーマを紹介します。つまり、組織が生まれるときに、すでに戦略や文化が決まっているということ? 早速プロイセンの例でご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回300名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2022は、2022年9月5日〜9月8日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2022 プレミアム・スポンサーのM&Aクラウドにサポート頂きました。


【登壇者情報】
2022年2月14〜17日開催
ICCサミット FUKUOKA 2022
Session 5D
歴史から学ぶ「帝国の作り方」(シーズン4)
Supported by M&Aクラウド

(スピーカー)

宇佐美 進典
株式会社CARTA HOLDINGS
代表取締役会長兼CEO

北川 拓也
楽天グループ株式会社
常務執行役員 CDO(チーフデータオフィサー) グローバルデータ統括部 ディレクター
(登壇当時)

小嶋 智彰
ソースネクスト株式会社
代表取締役社長 兼 COO

深井 龍之介
株式会社COTEN
代表取締役

山内 宏隆
株式会社HAiK
代表取締役社長

(モデレーター)

琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)

「歴史から学ぶ「帝国の作り方」(シーズン4) 」の配信済み記事一覧


本編

琴坂 将広さん(以下、琴坂) 皆さんよろしくお願いいたします。

歴史から学ぶ「帝国の作り方」はシーズン4!

琴坂 歴史から学ぶ「帝国の作り方」も、なんとシーズン4を迎えました。


琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)

数社の起業を経験の後、マッキンゼー・アンド・カンパニーの日本およびドイツを拠点に主に海外企業の経営支援に従事。その後、オックスフォード大学に移籍し、経営学の優等修士号と博士号を取得。立命館大学経営学部を経て、2016年より現職。専門は、経営戦略、国際経営、および、制度と組織の関係。慶應義塾大学政策・メディア研究科委員、上場企業を含む複数のスタートアップの社外役員を兼務。著書に『STARTUP』、『経営戦略原論』、『領域を超える経営学』、監訳書に『VUCA時代のグローバル戦略』、分担著に『Japanese Management in Evolution』などがある。

今回もエキサイティングな帝国が、皆様を待ち構えているのではと思います。

本日も帝国の歴史を紐解きながら、皆様からの質問も聞いていきたいので、是非このslido.comにアクセス頂き、ICC5DというIDを入れて、議論に参加してみてください(現在は終了)。

では皆さんに、練習として1つ、質問に答えて頂きたいと思います。

ICCサミットというビジネスカンファレンスに来て、異色のテーマですので、皆さん、何を聴きたいのか、知りたいのかを一言書いて頂けますか?

そうすると我々は、どんな人たちが聴いていらっしゃるのかを頭に入れながら、議論ができるのではないかと思います。

あ、来ましたね。

「ずっと続く帝国の作り方を教えてください」「歴史から経営判断を学びたいです」「こっとん、もっとハキハキしゃべって!笑」、こっとんとは、私のことですね(笑)。

「帝国の滅び方」「中長期の企業経営に活かせる事業運営ノウハウ」「大きくなっていく組織の作り方のポイント」「帝国の面白さ」「巨大で、多様な組織のまとめ方」「利害関係を超えた信頼関係は経営に必要か?」

深いですね。

1つ1つがICCサミットのセッションになってしまいそうなトピックを頂いていますね。

「帝国の攻め方」、というのもいただいています。いいですね。

私が質問を吸収して壇上に戻していきますので、こんな感じでslidoを通じ、感じたことなどを是非投げかけて頂ければと思います。

さあ、今日は一体どこの話をするのか、まだ紹介をしていません。

【過去のセッションで議論した帝国】
【一挙公開】新シリーズ 歴史から学ぶ「帝国の作り方」(全10回)……オスマン帝国について議論
【一挙公開】 歴史から学ぶ「帝国の作り方」(シーズン2) (全9回)……「生き残る帝国と、そうではない帝国」について議論
【一挙公開】歴史から学ぶ「帝国の作り方」(シーズン3) (全8回)……ローマ帝国について議論

深井さん、お願いします。

シリーズ第4弾は「プロイセン」

深井 龍之介さん(以下、深井) はい、今回は、今のドイツの前身である「プロイセン」という国です。

ほとんどの方は、名前を聞いたことしかないのではないでしょうか?


深井 龍之介
株式会社COTEN
代表取締役

複数のベンチャー企業で取締役や社外取締役として経営に携わりながら、2016年に株式会社COTENを設立。理念に「Create and deliver opportunities to apply meta-acknowledgement in daily(メタ認知を高めるきっかけを提供する)」を掲げる。3,500年分の世界史情報を体系的に整理し、数百冊の本を読んで初めてわかるような社会や人間の傾向・パターンを、誰もが抽出可能にする世界史データベースを開発中。COTENの広報活動として「歴史を面白く学ぶコテンラジオ(COTEN RADIO)」を配信。「Japan Podcast Awards2019」で大賞とSpotify賞をダブル受賞。Apple Podcastランキング1位を獲得。ICCサミット2021KYOYO他複数回登壇。NewsPicksにてリベラルアーツを語る「a scope」を連載。NTT「ナチュラルな社会をめざすラボ」顧問。

最初に僕から概要を話し、適宜皆さんにもつっこんで頂き、その後に議論ができればと思います。

今回は歴史の紹介部分が結構長いので、僕が受け取ってもらいたいと思っていることを先に紹介します。

組織の成り立ちを知ると、戦略や文化がわかる

深井 ICCサミットはビジネスカンファレンスなので、国家を企業と捉えて頂くことができると思います。

プロイセンを見て分かるのは、企業ないしは国家には戦略や文化が当然ありますが、企業や国家は、組成のされ方やメンバーなど、組成段階での特質をずっと受け継ぐということです。

琴坂 なるほど。16世紀頃からずっと続くプロイセンも、最初の段階をきちんと知ると後のプロセスが見えてくるということですね。

深井 後に起こったことの理由、例えばナチスドイツの挙動なども、前身であるプロイセンがどうやってできたかを知ると、ある程度説明ができるということです。

歴史を概観しながら、自分の会社の、組成段階での隠れた条件をメタ認知してみましょう。

ここで「隠れた」という表現を使ったのは、そういった特質や条件は、途中で忘れられるからです。

メンバーが、なぜそういった文化を持っているのか、なぜあることを大事にしているかについて、忘れてしまうのです。

忘れてしまい、目的と手段が入れ替わっていくということが起こるのです。

琴坂 これから新しく企業を創る方にとっては、最初の組織文化や方向性が大事ということで、既に組織を運営している方は、前提条件を振り返り、どういう意味があったか考えながらプロイセンの話を聴いて頂ければ、ということですね。

深井 現代においては、子会社やグループ会社など、新しい会社を創ることができ、そうすることで新しい前提条件を作ることができます。

しかし国家となると、それは難しいですよね。

そういう視点も持ちながら、プロイセンを一緒に学んでいきましょう。

明治期の日本がお手本としたプロイセン

深井 これは、プロイセンの紋章です。

プロイセン(1701〜1918)とは、ドイツのもととなった国です。

実はプロイセンは、明治維新後に近代化していく日本がモデルとした国です。

ドイツと日本を結ぶもの-日独修好150年の歴史-(国立歴史民俗博物館)

地政学の観点から見ると、プロイセンも、周りを大国に囲まれていた小さな国でしたが、小さな国にもかかわらず強かったのです。

ですから日本は、プロイセンがなぜ強いかを研究し、真似をして国を作ろうとしました。

プロイセンは前提条件として弱みを持っていましたが、それを途中から大きな強みに変えていった国でもありますので、今日はそこにも触れていきたいと思います。

「飛び地スタート」がプロイセンの特質

深井 いきなり地図を見ても、よく分からないと思いますが…。

琴坂 これだけ見ると、ぐちゃぐちゃで弱そうにしか見えませんね(笑)。

深井 色がついているところがプロイセン後期の領土で、黄色いところは今のポーランド周辺です。

今のドイツは、もう少し西寄りに位置するので、プロイセンは東寄りに存在していました。

小嶋 智彰さん(以下、小嶋) 右上にあるケーニヒスベルクは、今はロシアですよね。


小嶋 智彰
ソースネクスト株式会社
代表取締役社長 兼 COO

1977年東京都生まれ。
2000年に京都大学文学部卒業、カリフォルニア大学にてマーケティングを学び、帰国後2001年にソースネクスト入社。
BitDefender社、SunMicrosystems社(現オラクル社)、Warner Brothers社、Hancom社など数々の海外企業との大型提携のプロデュースや
筆まめ、筆王、B’s Recorder等の買収案件を手がける。
国内では、ポケトークやミーティングオウルのプロデューサーとしてTVCM、タクシー広告等を中心としたプロモーション戦略を推進したほか、
ヨーロッパやアジアでの当社製品の販売の責任者、Sourcenext B.V.(オランダ)CEOを経て、2021年2月より現職。
ソースネクストグループの持続的な成長発展および企業価値向上のために、新会長の松田とともに新経営体制を牽引する。

深井 そうです。ケーニヒスベルクは、今はカリーニングラードと呼ばれてロシアの土地になっていますので、(プロイセンは)実はかなり東のほうまでありました。

プロイセンという国はもともと、飛び地、つまりバラバラの領土から始まりました。

左下にある黄色の部分、バイロイトやアンスバハにも注目してみてください。

飛び地でスタートしたプロイセンなので、彼らがこの後どういう国家戦略をとるかは、この時点である程度決定づけられていたのです。

琴坂 飛び地スタートせざるを得なかったのですよね。

深井 プロイセンは、偶然、飛び地としてスタートしたのです。

会社でもそういうことはありますよね、初期メンバーの選定も偶然そうなったとか…。

北川 拓也さん(以下、北川) 受け取った組織が既に飛び地になっていた、ということもありますよね。

深井 そうそう(笑)。

ですので、飛び地だったという事実が、プロイセンの国家戦略と文化を決定づけていくわけです。

プロイセンの歴史を概観

深井 ここで、プロイセンがどういう歴史を辿ったか、概要を見てみましょう。

このペースだとまずいですね、ペース上げますね。

琴坂 いや、これでも速いかもしれません。

450年もの歴史がありますから、仕方ないですね(笑)。

深井 (笑)。

もともと、古代中世にはプルーセン人がいて、10世紀頃に神聖ローマ帝国(800/962~1806)が興りました。

ナポレオン(1769〜1821)が神聖ローマ帝国を滅ぼしますが、その後、プロイセンではビスマルク(1815〜1898)が台頭します。

ビスマルクがプロイセンと周辺領土を勝ち取り、ドイツ帝国(1871〜1918)を作ります。

ドイツ帝国が第一次世界大戦、ナチス率いるドイツが第二次世界大戦を起こし、東西分断を経て、今のドイツになります。

というのが、すごく大まかなプロイセンの歴史です。

ドイツ帝国になるまではプロイセンだったということですね。

琴坂 小嶋さんは、研究をされていた頃はナポレオンがご専門でいらっしゃったのですよね。

小嶋 そうですね。

歴史好きの経営者は多いと思いますが、真剣に歴史を勉強していた経営者は珍しいと思います(笑)。

ゲルマン民族がフランク王国を建国

深井 まず、プルーセン人から解説していきます。

本当に最初から話しますが、ローマ帝国がありましたよね。

ローマ帝国は東西に分割され、西ローマ帝国を、大移動してきたゲルマン民族が滅ぼします。

滅ぼした後、ゲルマン民族は、ローマの後に西洋世界を統べていたフランク王国(481〜987)という大きな国を作ります。

このフランク王国が3つに分かれるのですが、分かれた3つが、今のフランス、イタリア、ドイツとなっていくのです。

そのドイツの前身部分にあたるところが、神聖ローマ帝国になっていきます。

ローマというブランドがかっこいいから、それを真似して…。

琴坂 かっこいいから(笑)。

深井 Holy Roman Empire(神聖ローマ帝国)ですね。

十字軍遠征と東方植民

深井 こういう経緯で3つに分かれた西洋世界ですが、中世にかけて技術革新が起こりました。

農業技術の進歩で、ヨーロッパの生産性が非常に上がります。

同時に気候も温暖化し、人口が爆発的に増えていったのです。

それによって、キリスト教徒が他の土地にちょっかいを出すようになるのです。

琴坂 余裕が出るからですね。余裕が出ると、攻めたくなる。

深井 はい、有名なのが十字軍で、イスラエル、パレスチナ方面に十字軍(※) が派遣されるようになります。

▶編集注:11世紀末から13世紀にかけて8回以上にわたって西欧キリスト教徒が東欧、中近東各地に向けて行った軍事遠征の総称(コトバンク)。

琴坂 余裕が出てきたからというのもありますし、宗教的使命というか……、当時は宗教による支配体制が優勢だったとも思いますので。

深井 そうです。

当時のヨーロッパは中国のような統一権力がなく、統一してヨーロッパに指示を出せるのはキリスト教会しかなかったのです。

十字軍を派兵できるのもキリスト教会だけでした。

琴坂 日本で言うと天皇家みたいなもので、そこに官位をもらって統治するみたいな感じですよね。

深井 そうですね。

北川 十字軍は、宗教を広めるために出かけて行ったのですか?


北川 拓也
楽天グループ株式会社
常務執行役員 CDO(チーフデータオフィサー) グローバルデータ統括部 ディレクター
(登壇当時)

ハーバード大学数学・物理学専攻、同大学院物理学科博士課程を修了。物性物理の理論物理学者として、非平衡のトポロジカル相の導出理論を提案し、『Science』などの学術雑誌へ20本以上の論文を発表。楽天ではCDO(チーフデータオフィサー)としてグループ全体のAI・データ戦略の構築と実行を担っており、日本を含む、アメリカやインド、フランス、シンガポールを含む海外5拠点の組織を統括している。楽天技術研究所の所長、楽天データマーケティング株式会社取締役を兼任。データ基盤作りからプロダクト開発、AIとデータを使ったDXコンサル事業を立ち上げ、データによるビジネスイノベーションを推進している。Well-being for planet earthの共同創設者、理事。

深井 土地、つまり聖地を奪還するためというのが大義名分ですが…。

北川 ああ、エルサレムですね。

深井 しかし人口が増えていたので、新しい土地が欲しいという考えも勿論あったでしょう。

また、中東領域だけではなく、スラブ人が住んでいたところにゲルマン人が攻めていくことになり、これは「東方植民」(※) と呼ばれます。

▶編集注:12世紀初頭より14世紀まで行われたドイツ人の東方スラブ人居住地域への植民事業。東ドイツ植民運動ともいう。主として東部国境地域の領邦君主によって植民が推進された前期(13世紀初頭まで)と、ドイツ騎士団が中心となってプロイセンの征服、植民が行われた後期とに分けられる(コトバンク)。

スラブ人とは、今のロシア人やポーランド人にあたります。

騎士であり修道士だった「ドイツ騎士団」

深井 十字軍の一派で、チュートン騎士団 とも呼ばれるドイツ騎士団(※)という人たちがいます。

▶編集注:十字軍時代に設立された三大宗教騎士団の1つ。正確にはドイツ騎士修道会という。(コトバンク

チュートン騎士団は聞いたことがあるのではと思います。

北川 分からない。

深井 分からないか(笑)。

琴坂 多分、一般の人には分からないと思います(笑)。

深井 僕の感覚がおかしいだけですね(笑)。

チュートン騎士団がスラブ民族の土地に攻めていき、侵攻先をキリスト教化し、新しく国家を作っていきます。

十字軍から派生したドイツ騎士団に所属するのは修道士なので、つまりドイツ騎士団は戦士になった僧侶の集まりなのです。

そして彼らは子どもを作ってはいけないので、世襲することができない。

この背景から、彼らは共和的合議制による意思決定をする国を、今のドイツのあたりに作ったのです。

これを、「ドイツ修道士国家」と呼びます。

琴坂 世襲することができないので、権力の蓄積が進まないのですね。

子どもへの世代交代が続くと、権力はどんどん大きくなっていくものですが、それが起こらないため、全員が協調して運営しないと回らなかったということですね。

深井 そうです。

貴族自体はいるのですが、修道士たちが治めている、その下に位置します。

貴族の家の次男や三男が修道士となるのですが、貴族の家は継いでいないので、世襲はできません。

ですから、11世紀から16世紀頃までは、選挙制でリーダーを決める国を運営していたのです。

たまたま、そういう時代だったのです。

それから、後からする話につなげるため、ヨーロッパの統治の特徴を説明します。

ものすごく簡単に言うと、「主君が家臣に土地を渡し、家臣のものだと認め、その土地における税を家臣が自身で徴収してよいとする」のが、封建制です。

宇佐美 進典さん(以下、宇佐美) 会社で言うと、「子会社の株を全部渡し、経営させる代わりに、配当は100%出してね」という感じですかね?

深井 まさにそんな感じです。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 2.逆境しかないプロイセンを統治することになった「ホーエンツォレルン家」 をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!