【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス KYOTO 2016 から、「社会/ユーザー/社員から永く愛される会社を創る」を10回に再編集してお届けします。11回シリーズ(その9)は、オイシックス高島さんを中心に、会社でピンチが起こった時を利用した一体感の高め方等を議論しました。臨場感のあるお話しでした。是非御覧ください。
ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級の招待制カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。
登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016「ICC SUMMIT」
Session 7D
「社会/ユーザー/社員から永く愛される会社を創る」
(スピーカー)
大西 啓介
株式会社ナビタイムジャパン
代表取締役社長 兼 CEO
高島 宏平
オイシックス株式会社
代表取締役社長
山田 貴士
株式会社ネクスト(当時)
取締役執行役員 HOME’S事業本部長
*株式会社ネクストは2017年4月1日に株式会社LIFULLに社名変更
吉田 浩一郎
株式会社クラウドワークス
代表取締役社長 CEO
(モデレーター)
武田 純人
UBS証券株式会社
マネージングディレクター
その1はこちら:【新】社会/ユーザー/社員から永く愛される会社を創る【SP-MN4 #1】
その2はこちら:社会性と利益追求のスピリットをどう両立させていくか?【SP-MN4 #2】
その3はこちら:「社員に利益目標はない」ナビタイムジャパン独自の”大学の研究室型”組織づくり【SP-MN4 #3】
その4はこちら:オイシックスが惚れた、買い物難民を救う移動式スーパー「とくし丸」とは?【SP-MN4 #4】
その5はこちら:オイシックス高島氏がNPO・NGOを次々と支援する理由とは?【SP-MN4 #5】
その6はこちら:「豊田、孫、吉田と毎日念じる」クラウドワークス吉田氏の経営術【SP-MN4 #6】
その7はこちら:組織の求心力を社会課題そのものに向けよ(オイシックス高島)【SP-MN4 #7】
その8はこちら:なぜナビタイムジャパンは「昭和な」社員旅行を続けるのか?【SP-MN4 #8】
武田 吉田さんは今のナビタイムジャパンさんのような、社内イベントについて何かクラウドワークスでやられていること、取り組まれていること等はありますか。
吉田 そうですね、うちの会社は私以外でやってますね(笑)
「働くを通して人々に笑顔を」というミッションの下に「個の力を最大限活性化して、社会の発展と個人の幸せに貢献をする」という社是があるんですが、個人のモチベーションにフォーカスをあてて経営しているので、個人が勝手にやっていて、部活動も自分達で自転車部、サッカー部、バスケットボール部、ゲーム部等を作っています。
どうぞどうぞやってくれの精神
今ハタカク!というプロジェクトがあって、リモートワークや副業OKの人事制度をつくったのですが、そういうのも社員が言い出して、個人的には「赤字で投資続けているタイミングで副業OKにするのか?」という感じはあったんですが、社員がやりたいというので成果にコミットできるのであればやってみればという感じで進みました。
私自身の今までの経験として、自分の固定観念の外に成功があることが結構多かったので、なるべく自分が決めつけないで社員一人ひとりが言い出したことをそのままやらせる、その時に社長がいないほうがのびのびできると思っています。
目標だけは握りますよ。副業とかリモートワークをやってパフォーマンスが下がったら意味がないので。
そのおかげでエンジニアブログというのが毎週更新されて、今Rubyの業界では結構いい感じのところまできて、日々外部のRubyエンジニアからの採用応募エントリーが増えていますが、私は元々営業上がりですから、営業系の会社だと思われるとそんなこと起きないわけですよね。
やはり、個の力を最大限に活性化して、そのエンジニア一人ひとりがやりたいことを「どうぞどうぞやってくれ」という感じでやってもらっている過程です。
なので、旅行も私抜きで行ってますね(笑)。
武田 でも、ちょっとは呼ばれたいんですよね。
吉田 高島さんはよくご存知だと思いますが、私はチームというか人と交わるのが実はあまり得意ではないのかもしれません。
高島 そうですよね。
武田 高島さんの会社は社員旅行とかってあるんですか。
高島 うちはさっき言ったように収穫とかはやっていますし、キッチンが会社にあるのでそこで飲み会等をやったり、我々は食べ物の会社なので食べ物にこだわりながらやっています。
今まで出ていないのでもう1つうちでやっている有効な事例をお話すると、ピンチを活用して社員の一体感を高める、というのを結構やっています。
例えばサーバーが原因不明で止まっちゃうとか、雷が配送センターに落ちて動かないとか本当にやばい時があるんですが、そういうやばい時に僕がどうするかというと、まずミーティングの際にお菓子とかフルーツを沢山用意して、楽しいミーティングみたいにするんです。
そうすることによって「問題が来ちゃった」ではなくて「問題を解こう」というようなテンションを作ります。
そして本当にやばい時はテーマソングを決めます、このやばいトラブルのテーマソングはこれだと。
問題を楽しみ、社員の一体感を高める
武田 具体的になにか教えてもらえるものはありますか。
高島 例えばスティービー・ワンダーの「To Feel The Fire」という歌がありますが、それは本当に潰れそうになった時のテーマソングです。
夜中になってもうダメだーみたいな時に、誰かがおもむろに大音量でその曲をかけると、みんな椅子の上に立ったりしてすごくおかしなテンションになるんですが、それで頑張るぞ!というふうになるんです。
僕は二度と「ファイヤー」は聞かなくなりましたが、そういうことを経験した人たちは、例え新入社員でもインターンでも共通しているものがあるので、次に何か起きた時や何か新しいチャレンジで苦しんでいる時にも「あの時ほどじゃないし、あの時乗り越えたよね」という何となくの感覚が残っていて、次のチャレンジ乗り越えられる確立が上がっていると思うので、ピンチが来た時に上手くピンチを乗り越えるだけではなく、社内の一体感を上げるような手法として使うようにしています。
武田 ピンチを自分で作って経営に設計していく、というスタイルも中にはいると思うんですが、そういうわけではなく、来たところを上手く活用するというのが高島さんのピンチ活用法ですね。
高島 そうですね。
吉田 ピンチの話は我々もやっていて、「CWスピリッツ」という本を社内で作って、過去ピンチがあった時にそれに対してBEFOREと、どういう状況に対しHOW何をやったのか、結果AFTERはどうなったのかというのを体系化したものを積み上げています。
今では何か問題が起きると「1年前のあの時の◯◯事件のやつだよね」という感じで、ケーススタディがあるので、あんまり動じなくていいよ、俺だってマネージメントから一瞬外れてアメリカ行ったぐらいだから、上手く行かなかったらトップは外れるもんなんだよ、といったことをチームリーダー等に言っています。
ピンチであればあるほどお菓子が増える
山田 先程の高島さんのピンチをチャンスにするというのは、何か仕組み化されているんですか、それとも自然発生的にそういう風になっているんですか。
高島 仕組みというよりはカルチャー化していて、やばければやばい時ほどミーティングに用意されるお菓子が多いんですよね。
すごく揃ってるときは「今回本当にやばいんだろうな」という気になるんですが、そういう経験を過去にした人たちから引き継がれていって、ピンチを超えるのは大変だけどやり甲斐もある、という感じがあって、ピンチがあるとニヤっとする経営幹部が何人かいます。
やはり仕組みというよりはカルチャーだと思います。
山田 最初は誰が始めたんですか?
高島 最初は僕ですが、それはチームの一体感というよりは、立ち上げて最初の数年間は何やっても上手くいかなくて、自分の意思で起業したのに何でこんなに苦しい日々を送ってるんだろうと悶々とした感じになった時があって、でもよく考えると何かを成し遂げるにはどっちにしても問題を解かなきゃいけないことは変わらないわけです。
その時にその問題を「辛いな、何でこんな問題ばっかりなんだろう」と思って解くのと「問題を解いてる俺、結構イケてるぜ」と思って解くのでは日々の幸せ度が大分違うということに途中で気付いて、そうでないとやっていけないぐらい辛かったのでそういうふうに捉え直したのがきっかけです。
武田 ありがとうございます。
区切りがついたので、ここで会場のみなさんから今までの議論等に関してご質問があればいただきたいと思います。
(続)
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/城山 ゆかり
続きは 「自分が不便なものはユーザーも不便」ナビタイムジャパンの徹底したユーザー目線の秘訣 をご覧ください。
【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【編集部コメント】
続編(その10)では、会場からの質問を受け付け、ユーグレナ出雲さんなどの問いを議論しました。登壇者同士、ユーザーからの声をどう拾うか?等、白熱した議論となりました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。