【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

五郎丸選手に学ぶ、”ゾーン”に入るルーティーン【SP-YI1 #2】

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

2016年に配信した、石川善樹さんご登壇記事を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス CONNECTION から、異分野対談「石川 善樹 X 中竹 竜二」を5回に再編集してお届けします。石川善樹特集(その2)は、ラグビーW杯でも活躍した五郎丸選手を例に取り、やらないことを決める重要性やゾーンに入るためのルーティーンについて議論しました。ぜひご覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。

 

登壇者情報
2016年2月17日開催
ICCカンファレンス CONNECTION
異分野対談   「石川 善樹 X 中竹 竜二」
 
(スピーカー)
石川 善樹 
Campus for H
共同創業者 
 
中竹 竜二
公益財団法人日本ラグビーフットボール協会
コーチングディレクター 
 
(モデレーター)
小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役

その1はこちらをご覧ください:【新】〔石川善樹〕”ゾーン”に入る(深く集中する)ための3つのステップとは?【SP-YI1 #1】


石川 「ヤバイ、ヤバイ」だけではゾーンに入らないのです。

「ヤバイ、ヤバイ」の後に「仕方ない、やるか」と開き直った人だけがゾーンに入って勉強ができたり仕事ができたりする。

そういう3ステップがあるというのがわかったのですが、何かスポーツでもそういうのは感じますか?

「やらないことを決めきれる」五郎丸選手

中竹 そうですね。そう考えると、準備周到できっちりやっている人というのは意外とゾーンに入れない。

だから、本当の一流の選手ではそういう人はあまりいない。

例えば、今一番有名な五郎丸選手ですね。ルーティーンでゾーンに入れるようなのですが、彼も結構似たタイプですね。ギリギリまで何もやらない。

そして、やらないことをかなり決めているのです。

僕自身、彼を早稲田大学時代に2年間直接指導したのですが、本当に今では大スターのようになって、あたかも能力が高そうに見えますでしょう。

でもよく見てみると、彼はアスリートとしては大したことがないのです。本当に。それは本人もわかっている。あの身体で実は足は遅い。筋力はそんなにない。ただキックが上手い。

しかしキックも、あのポジション(フルバック)は両方の足で蹴れなければ一流になれないと言われていたのですが、もう大学の時から、「俺、右しか蹴らないですから」と言って左は一切練習しなかった。

石川 右しか使わないのですか。

中竹 そう。右しか使わない。

彼のポジションというのは真ん中のポジションなので、あのポジション(フルバック)のほとんどの選手はバランスよく左も使う。

いざとなった時に左で蹴る。ですが、彼はいざとなったら蹴らずに当たるというのです。蹴らない。それくらい腹を括っていて、やらないことを明確に決めています。

そういう意味では危機に追いやられることはあるのですが、その時の爆発力は非常にあります。そう考えると本当に自分に危機に追いやって、それでいてリラックスしている。

そして、ルーティーンは結構研究されているのですが、メンタルコーチが付いていて、やはり今に集中するように指導している。先ほど出たように、「今やることに集中する」と。これはかなりトレーニングしました。

ゴールに入れたい気持ちをシャットダウンする

どうしてもゴールがあると「入れたい」と思うわけです。

「入れたい、入れたい」と思うものをシャットダウンするには、極端なことを言うと、蹴った後にボールを見ないというトレーニングをやるのです。

自分は蹴るだけで、ボールに脚を当てただけで、入ったかどうかは自分には関係ないのだというトレーニングでキックを蹴る。

石川 それくらい行動に集中するのですね。

中竹 そう。次の結果には一切自分は関係ないと。

そう思うと結構自分に集中できるのです。特に焦っている時ほど蹴った瞬間に向こうを見るのですが、ビデオで見ればハッキリしますけれど蹴った瞬間に向こうを見る選手はほとんど外します。

石川 なるほど。そちらに本当は意識がいってしまっているのがバレてしまうのですね。

中竹 そこをトレーニングするというのが、今スポーツ界では流行っています。

石川 ルーティーンというのは、ゾーンに入るためのステップ2とステップ3をやっていることが多いのです。

ゾーンに入る(集中が深まる)ためには3つのステップ(ストレス→リラックス→集中)がある。

息を吐いてリラックスするというのがステップ2、あと五郎丸のステップ3は蹴る行為を確認しているのですよね。

中竹 そうです。

石川 だから、息を吐いて、やるべき行動というのを思い出すというステップ2と3をやっているのです。いつも思うのが、やはり僕らは仕事場でゾーンに入りたいでしょう。

僕らにとってのバッターボックス、プレイスキックは、パソコンの前に座る時だと思うのです。パソコンの前に座る時にルーティーンを持っている人がどれだけいるでしょう。

小林 この場でパソコンの前に座る時のルーティーンをお持ちの方はどれだけいらっしゃるでしょうか。いない。ゼロのようです。

「ゾーン」には最高4時間まで入れる

石川 そうだと思うのです。仕事をする前に、もうやらないとヤバイという危機感とか、やりたくてたまらないという――ネガティブでもポジティブでもどちらでも良いのですが――強烈なストレスをかけるまでは仕事を決して開始しないとか。

そして、そこでフーと吐いて、「この行為でやるのだ」と思ってやると、スッとゾーンに入れるはずなのです。ゾーンに入れるのは一日4時間までらしいです。

中竹 4時間も入れるのですか。

石川 最高4時間までいけるらしいです。

小林 それは4時間連続で入れるのですか。

石川 連続で入れます。一回ゾーンが切れてしまうと、次ゾーンに入るまでは最短でも15分かかるらしいです。

中竹 それは意外です。僕は一瞬だと思っていたのですが、4時間連続で入れるのですか。

石川 ロッククライミングというのがありますでしょう。崖を素手で登る。あれはすごく時間がかかって、一日かかる場合もある。下の方は簡単に登れるのですが。

中竹 確かに下の方は危険がないですからね。

石川 しかし、最後は4時間ぐらいずっと入っているらしいです。

中竹 これは多分スポーツ界はあまり知らないですね。ゾーンは一瞬しか入れないと思われている。しかも一流の人しか入れないと思われています。

でも、今の3ステップ(ストレス・リラックス・集中)ですが、ゾーンに入るノウハウがちゃんと確立されて、これを練習するだけでも相当違ってくるように思われます。

小林 日本のラグビーも、強烈な練習をしてすごくストレスをかけて、最後リラックスをして良い試合になったという話がありましたね。

中竹 そうです。

石川 スポーツというのはやるべき行為も明確だし、周りからプレッシャーもかけられるでしょう。だから、ゾーンに入りやすいはずなのです。チームとしても。

中竹 そうですね。入りやすいと思います。それを普段の仕事でパソコンに向かってできるかと言うと難しそうですね。

自分なりのルーティーンを作ろう

小林 では、「仕事を始める前にルーティーンをやろう」というのが今回の学びですか。

石川 自分なりのルーティーンを作ろうということですね。そして、そういう意味で言うと、自分もゾーンに入って仕事をしようと思って、いろいろ試行錯誤しました。

最初、やはり恐怖を感じることが良いと思ったのです。恐怖を感じるために、年末年始にひたすらやったのは、『ウォーキングデッド』というゾンビドラマを見たのです。このドラマがめちゃくちゃ怖い。

ゾンビが襲ってくるのですが、ゾンビ以上に人間の方がもっと怖いよという話なのです。僕は年末年始それを見ていて、ぶるぶる震えていたのです。

そして今年(2016年)の1月4日です。人間界に舞い戻ってきたのですね。初めての打ち合わせで人と会った時に、「あ、人って襲ってこないんだ」と思って、恐怖に苛まれていた脳が一気にリラックスしたのです。

そこのミーティングの、僕のクリエイティビティがすごかった。アイディアが出るわ出るわです。ですから、ストレスをかけるのは『ウォーキングデッド』でも良いのだ、と思ったのです。

中竹 要するに何でも良いということですね。

石川 そうです。つまり、脳は仕事なのかゾンビドラマなのか感知しないのだと思ったのです。確かに、アインシュタインが一般相対性理論を作った時、奥さんと離婚訴訟中なのです。強烈なストレスがかかっている時の方が良い仕事をする。

作詞家で松本隆さんという有名な人がいるのですが、あの人にも聞いたのですが、奥さんとの仲が悪い時ほど良い詩が書けるそうです。ですから、ストレスはかけるべきなのです。それは『ウォーキングデッド』でも良いというのが僕の今年の大発見でした。

小林 ありがとうございます。

(続)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/石川 翔太

続きは 〔石川善樹〕ラグビー日本代表を変えたエディー・ジョーンズの理不尽さ をご覧ください。

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!


【編集部コメント】

続編(その3)では、ラグビー日本代表を率いたエディー・ジョーンズ氏の指導を例に取り、理不尽な状況下に置くことの効果等について議論しました。是非ご期待ください。感想はぜひNewsPicksでコメントを頂けると大変うれしいです。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!