【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
2016年に配信した、石川善樹さんご登壇記事を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス CONNECTION から、異分野対談「石川 善樹 X 中竹 竜二」を5回に再編集してお届けします。石川善樹特集(その4)は、ゾーン状態を組織的に作り出す方法や理不尽を乗り越える方法等について議論しました。ぜひご覧ください。
ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。
登壇者情報
2016年2月17日開催
ICCカンファレンス CONNECTION
異分野対談 「石川 善樹 X 中竹 竜二」
(スピーカー)
石川 善樹
Campus for H
共同創業者
中竹 竜二
公益財団法人日本ラグビーフットボール協会
コーチングディレクター
(モデレーター)
小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役
その1はこちらをご覧ください:【新】〔石川善樹〕”ゾーン”に入る(深く集中する)ための3つのステップとは?【SP-YI1 #1】
その2はこちらをご覧ください:〔石川善樹〕五郎丸選手に学ぶ、”ゾーン”に入るルーティーン【SP-YI1 #2】
その3はこちらをご覧ください:〔石川善樹〕ラグビー日本代表を変えたエディー・ジョーンズの理不尽さ【SP-AI1 #3】
小林 それではみなさん、聞きたいことがいろいろ出てきていると思いますので、質疑応答に入りたいと思います。誰か質問をしたい人はいらっしゃいますか。何でもいいです。ラグビーのことでも。
質問者1 Makuakeの中山です。
石川さんとはよく話すのですが、先ほどのゾーンの話についてお伺いします。
僕はよく集中で資料をくる時に、サウナに入って徹底的にストレスを溜めた後、気温が涼やかなリラックスルームのようなところでやった後、効率も良く、良いアイディアも浮かぶというようなことがあるのです。これはまさにゾーンなのでしょうか。
石川 そうだと思います。
質問者1 これを組織的に、例えば何十人とか何百人という、個人ではなく組織をゾーンにしていくというようなアイディアがあったら教えてもらいたいです。
組織的にゾーン状態を作り出すには?
石川 組織をゾーンにする時、まず大前提で大事なことをお話します。
ステップ1のストレスを作る、危機感だったりこれをやりたいのだというワクワク感だったりそういうものを作るのはトップの力量によると思うのですが、ステップ2と3は結構やりやすいと思うのです。
ゾーンに入る(集中が深まる)ためには3つのステップ(ストレス→リラックス→集中)がある。
ステップ2のリラックスするというのは、まず姿勢を良くして呼吸をゆっくりにするだけでできる。ただ、今ほとんどの人がどういうふうにして働いているのかと言えば、ノートパソコンを使っているので手が縮む。そして背中が曲がる。これは完全にゾンビなのです。
この状態でやっていると肺が縮まるのでむしろストレスが溜まりやすくなっている。ですから、姿勢を正して、リラックスしてパソコン作業ができるような、パソコン環境を整えてあげるということが大事なのです。
これには二つポイントがあります。一つは机の上にキーボードがある時点でストレスなのです。腕を上に上げなければならないから。本当は膝の上でキーボードを打つと全然肩は凝らないのです。
もう一つは、パソコンのモニタ画面を上げるということです。ちゃんと座った時に、モニタ画面の上三分の一くらいが目線に来るようにすると、まずはリラックスができる。
そして、ステップ3のやるべき行動を設定するというのが結構難しいのです。と言うのは、その日その日でその人のパフォーマンス、体調やメンタルによってどれくらいの行動ができるかというのは違う。
長く活躍できるアスリートと、一発屋で終わるアスリートの違いを研究したことがあります。
どういう目標設定の違いがあるのかという点で、決定的な違いは、長く活躍できる選手ほどその日その日でどういう目標設定をするのかというのがすごく上手かったのです。
この練習ではこの目標設定をする、と。
その立て方がどうして上手かったかと言うと、普通の人はゴールがあって現状があったら、そこまで段階的に上げていこうと考えてしまう。
しかし、一流選手はその日によって体調が違うということを知っているから、柔軟に目標行動を上げたり下げたりしているのです。
そのように、毎日毎日適切な目標行動を設定してそれを着実にクリアしていくということをずっとやっているとゾーンに入りやすくなる。
ですから、3つのステップを組織でやる時には、まず強烈なストレスをかけるということ、パソコン環境を整えるということ、そして三つ目が目標設定の仕方です。
特にこれは日々の目標設定の仕方をみんながきちんと習うという、この三つをやったら組織としてゾーンに入りやすいのだと思います。
質問者1 ありがとうございます。
小林 ありがとうございます。それでは他の方。
質問者2 リディラバ 安部です。私はもともと研究の世界にいた人間なので、理不尽というのは大好きでした。
私はそういう理不尽な世界から、今度は自分で組織を持って運営してくるようになると、やはり理不尽に対して弱い者もいっぱいいる。
そこをしっかり見極めないと人を潰してしまうというところが懸念としてあります。多分、経営者のみなさんもそうだと思うのですが、理不尽に強い者がリーダーになりますでしょう。
一方で、組織になると理不尽に弱い人が出てくる。そこで、個人における理不尽に対する抵抗力の強さ、「グリット」が強いというところを見極めるための特性というのは何があるかというのが1つ目の質問です。
2つ目の質問は、先ほどあったように、組織的にその理不尽さに対してある程度免疫を付けさせるための仕組みがあるのであれば、その仕組みというのにもコメントをいただければ面白いなと思って質問しました。
理不尽に耐える力を付けるには?
中竹 僕が去年チームを作った時に、メンタルコーチを入れたのです。
結構有名なコーチなのですが、一つはレジリエンスという言葉を使っていました。逆境に耐えうる力。これは理不尽に耐える力ですね。
スポーツ界ではあまりやられていなかったのですが、これをしっかり選手たちにレクチャーをして、ワークをやった。
いろいろな理不尽が来ても、人間がコントロールできるところと言うのは「今」しかないのだということを念頭に置かせた。
いちいち色々考えても試合中は変わらないし、組織も変わらないから、「フォーカスするのは今にしましょう」というのを伝え続けていた。
実は遠まわしにして言いたいことはそこだった。3ヶ月くらいかけてずっとそれをやっていたのですが、個人が全員それをやれるようになると相当強いです。
石川 ですから、理不尽な時にとにかく他人のせいにするのではなくて、自分に向かって「これをやるのだ」という。
中竹 「今」にフォーカスしないで、「これをこうしたら負けてしまうね」「こんな理不尽がきたら不利になるよね」とか言っていたら駄目。結果に関わらず今をどうするかが大事。
さっきやったミスがどうとかは関係がなく、頑張ってその前後を縮めて、今やっていることに全員で集中する。チームのプロセスも一緒です。結構面白かったのが、ミスした人間というのは試合中も下を向いている。
「フォーカス・オン・ナウ」
ここで僕らはワードを作った。「フォーカス・オン・ナウ」とそのままのワード。誰かがミスをしたら「ドンマイ」とか「次頑張れよ」とか言うのではなくて、「フォーカス・オン・ナウ」というチームワードを決めてやった。
するとミスをした人間も上手くいって、調子に乗っている人間も「今」にみんな戻ってこれて、チームが機能したというのはすごくあります。だから、シンプルですが、ワードを決めて、みんなが一個に集中するというのをやりました。
石川 アメリカにヒューマン・パフォーマンス・インスティテュートというところがあります。
そこはいろいろなスポーツ選手がメンタルトレーニングなどをするところなのです。理不尽なことが起きた時って感情が揺らぐと思うのです。
それはネガティブに揺れたり、良いプレーをすると今度はポジティブに感情が揺れたりする。
ですから、そこでは喜びをどう早く捨てるかとか、怒りとか悔しがるという気持ちをどれだけ早く捨てるかというトレーニングをするらしいのです。
中竹 まさに落ち込んでいる時だけではなくて、上手く行っている時も怖いですからね。パフォーマンスは落ちますから。
石川 そういう意味ではトップ研究者が何かを思いついた瞬間に「いやいや」と言って例外を探すというような、自信満々と謙虚さというのを同居させないといけないと思うのです。
身体で喜びを感じる「インナー・ドリーム」
中竹 あとこれはもう一個参考になるとすれば、これは調べればパッと出てくるのですが、リゾナンス・パフォーマンス・モデルという言葉があります。
これはドリームという言葉を使う。ドリームというと本当に夢、アメリカンドリームのような話を思い浮かべると思いますが、ここで言う、心理学の中で言う「ドリーム」とは、自分の中にあるドリーム。
どちらかと言うと小さな喜びなのです。僕なんかはインナー・ドリームと言っている。
要するに、本当に世界を制しているトップアスリートは、実はインナー・ドリームを大事にしているのです。
このドリームは何かと言うと、勝ってみんなから祝福されたとか優勝して胴上げされたとかではないのです。
それらは勝った結果の喜びですが、そうではなく、とにかく「走る瞬間が気持ち良い」とか、「泳いで右手を入れる瞬間に快感を感じる」とか、「バットを振る時の腰を入れる感じで喜びを感じる」とかという、勝ち負けではない、自分の特に身体の部分で喜びを感じるというものなのです。
小林 深いですね。
中竹 深いのです。
このモデルは結構前に研究されたのですが、実は先ほど言ったレジリエンスをやる時に、これも導入して、選手たちにワークさせて、「お前たちのドリームは何なのだ」と尋ねる。
「勝ちたいとかではなくて、お前の本当の喜びは何なのだ」ということを相当ワークで詰めてやったら結構成果が出た。
しかし、30人中ドリームが本当に見つかった人間は5人くらいしかいませんでした。
すごく難しいのです。その研究でも、インナー・ドリームを本当に見つけるのは難しいということが言われている。トップアスリートでさえ見つけられない人もいるのですが、見つけた人は長く競技を続けられるのです。
石川 それを聞いて思い出したのが、心理学の世界で言う外的モチベーションと内的モチベーションということなのだと思うのです。
勝って嬉しいとかではなくて、自分の中で気持ち良いものを見出す。その研究でとても面白いことがわかりました。
外的モチベーションより内的モチベーションの方がパフォーマンスを高くすると知られていたのですが、ある研究者が「ちょっと待て、普通の人間は両方持ちたがるのではないか」となったのです。
仕事であっても、仕事自身が楽しいというだけではなくて、給料も欲しいとか昇進もしたいとかありますでしょう。
そして調べたのです。内的モチベーションが強い人。外的モチベーションが強い人。そして、内的も外的も両方ある人。この中で一番パフォーマンスが低い人が、両方持っている人なのです。
それから次が外的で、一番良いのが内的なのです。ですから、結局今はどういうことになっているかと言うと、一つの仕事にすべてを求めるなと。
この仕事は外的モチベーションのためにやろうとか、こちらの業務は自分の内的モチベーションのためにやろうとか、分けろと今は言われているのです。
これは女性が男性にすべてを求めすぎると失敗するように、多分役割ごとに分けた方がいいのです。これをする男子、あれをする男子というように。
(続)
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/石川 翔太
続きは 〔石川善樹〕何時に寝て何時に起きることすら決められない人は心が折れやすい をご覧ください。
【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
【編集部コメント】
続編(その5)では、理不尽な状況からの回復やフォロワーシップ等について議論しました。是非ご期待ください。感想はぜひNewsPicksでコメントを頂けると大変うれしいです。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。