【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

何時に寝て何時に起きることすら決められない人は心が折れやすい【SP-YI1 #5】

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

2016年に配信した、石川善樹さんご登壇記事を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス CONNECTION から、異分野対談「石川 善樹 X 中竹 竜二」を5回に再編集してお届けします。石川善樹特集(その5)は、理不尽な状況からの回復やフォロワーシップ等について議論しました。ぜひご覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。

 

登壇者情報
2016年2月17日開催
ICCカンファレンス CONNECTION
異分野対談   「石川 善樹 X 中竹 竜二」
 
(スピーカー)
石川 善樹 
Campus for H
共同創業者 
 
中竹 竜二
公益財団法人日本ラグビーフットボール協会
コーチングディレクター 
 
(モデレーター)
小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役

その1はこちらをご覧ください:【新】〔石川善樹〕”ゾーン”に入る(深く集中する)ための3つのステップとは?【SP-YI1 #1】
その2はこちらをご覧ください:〔石川善樹〕五郎丸選手に学ぶ、”ゾーン”に入るルーティーン【SP-YI1 #2】
その3はこちらをご覧ください:〔石川善樹〕ラグビー日本代表を変えたエディー・ジョーンズの理不尽さ【SP-AI1 #3】
その4はこちらをご覧ください:〔石川善樹〕トップアスリートが持つ「インナー・ドリーム」とは?【SP-YI1 #4】


小林 残り10分くらいなのですが、質問のある方はおられますか。

質問者3 僕は12月まで東京大学のアイスホッケー部でした。アイスホッケーで番狂わせと言えば、1980年にレークプラシッドオリンピックでアメリカがソ連を破った試合があります。

その時の監督がハーブ・ブルックスという同じくとても怖い監督がいたらしいのですが、その監督が自分でチームメンバーを選ぶ時とか運営方針とかでも無茶苦茶なことをする。そして無茶苦茶こわい。

無茶苦茶なことをするのですが、連盟側に「まあまあ」と言って宥める役の人がいたそうです。そういう人がいなかったらそのハーブさんも、もしかしたらクビになったかもしれない。

そして、そういうのを宥める人というのは日本の組織で結構出にくいのかと思うのですが、ラグビー協会は4年間それができたのかなと思ったのです。どうでしょう。

中竹 エディに対してそのような立場の人はいたのですが、宥められるレベルの人がいなかった。ですが最後は、あれだけ厳しかったけれど、これだけ成長させてもらって感謝しているという感じになりました。

小林 そういう意味では、経営においても理不尽さというのは意図的にでもあった方が良いのでしょうか。

よくわからないけれど、お前ちょっと走って来いというような。この中であえて理不尽な経営をしているという方はどれだけいらっしゃいますか。

質問者4 gumiの國光です。絶えず理不尽な状況に追い込んで、ゾーンを作り出して、というような経営を心がけています。

ただ、理不尽なことも繰り返し起これば慣れるので、何が起こっても仕方がないかと思うようになるような気もするのですが。

でも、理不尽な状況が続いてくると、よく心が折れる人というのが出るのをすごく見てきました。

大体僕が見てきた中で本当に心が折れてしまった人のところというのは、休暇を取らなければ復活しないのだと思うのです。

しかし、そうやって結構しんどくなってきたときに休暇を取らなくても復活できる方法というのは、例えば従業員とか役員でも、そういう方法というのはあるのでしょうか?

日本人はリカバリープランを作るのが苦手

石川 理不尽とかプレッシャーをかければゾーンには入りやすい一方で、大事なのはリカバリーの期間はきっちり設けるということなのです。

スポーツの世界だと、スポーツリカバリーという考え方があって、疲れというものを「認知の疲れ」、「感情の疲れ」、「身体の疲れ」というふうに分けるのです。この三つがどのように疲れているかによってオフの日の過ごし方を変えるというのがある。

多分日本人の場合苦手なのは、リカバリープランをあらかじめ入れておくというのができないのだと思うのです。その顕著なのが、睡眠時間の確保というところなのです。

一日の生活の中でのリカバリープランで一番大事なのは、何時に寝て何時に起きるというところなのですが、それをまったく決めずに、仕事というのに優先順位を置きすぎて、睡眠が後回しされますでしょう。

すると結局ゾーンには入りにくい状況になるし、リカバリーにもなりずらい。健康づくりの観点から見ると、やはり何時に寝て何時に起きるというところすら決められない人は、心が弱いと思います。心も折れやすくもなるでしょう。

また、年間で見ても、この時期は休むのだということを決められない人というのは、やはり弱いのだろうと思います。ラグビー代表でも何かそういうリカバリープランと言うのはあるのでしょうか。

科学的な「破壊と超回復」

中竹 実は日本代表はiPadを使って毎朝20個くらいの質問に答えるのです。

昔、と言ってもつい最近、10年くらい前までは、実はスポーツドクターも監督も、選手に「調子はどうか」と聞いて「行けます」と答えたら「行って来い」というふうなレベルでした。

顔色を見て「今日はどうだ」と聞いて「行ける」というから出すと。

それでも実は本人は風邪を引いて、熱があるのに、試合に出たいから、「行けます」と言ってしまう。

これは本当に10年前まで起こっていたことです。しかし、ここ数年で劇的にリカバリーの科学が進んで、今はもう本当に要素一個づつ聞くのです。

そして、主観も聞く。要するに、今日どれくらい疲れているかというのを7段階で聞いたり、どれくらい食欲があるかとか。

先ほど出た感情もそうです。不安な気持ちはどれくらいあるか。それと同時に睡眠時間はどれくらいで、腰の張りがどうで、右足がどうで、首の周りがどうで、と全部筋肉の疲労を答えていく。

われわれはそれを毎朝チェックして、「コイツは疲れている。練習メニューを変えよう」というふうにしています。

これは結局スポーツ科学で言えば破壊と超回復の世界で、人間の細胞、筋肉というのは破壊しないと絶対に超回復しない。

先ほど言った、カオス体験でプレッシャーをかけてというのも同じ仕組みだと思うのですが、超回復する時に必要なのは栄養と休養の二つしかない。

栄養は採る。プロテインを採る。休養は寝るしかない。ここのコントロールができないと成長はないです。

石川 そうですね。栄養や休養。社会人の方のために、どうやったら上手く疲れにくく回復できるのかというのが上手くまとまった本があると良いなと思っていまして、最近本屋へ行ったのです。

そうしたら見事な本があった。『疲れない脳をつくる生活習慣』という本がプレジデント社から出ていました。

小林 それは最近石川さんが書かれた本ではないですか!

石川 僕は思わず、見事な本だと思いました。見事にまとまっているぞ、と。

小林 僕も見事にまとまっていると思って買って、読んでいます!

石川 ありがとうございます。スポーツの世界の前に、パフォーマンスを最も研究したのがNASAなのです。ですから、NASAの知見というのがすごく面白い。後はやはりスポーツの世界です。

中竹 それは本当に最近のことですね。

われわれは実は、人の身体の20項目くらいのワンタップというサービスを開発して、毎日選手の状態を見ているのです。

それで練習メニューを変える。それからもう一つ面白いのは、RPEという手法を使うのです。練習に対してどうだったかというアンケート。

今日の練習はどれくらいキツかったかというのを7段階で聞く。この本人の身体がどうだったかということと、コーチにとっては練習がどうだったかというのを知らなければならない。

こちらとしては軽い練習をやったつもりが、選手としてはすごく疲れているということはあるのです。それは試合の影響だったりするし、天気だったりもする。

そこの齟齬がないように上手くコントロールするためには、本人の力と、実際われわれコーチが提供しているサービスが必要です。

会社でしたらその環境です。仕事の与え方ですとか。それがどれくらいのバランスであるかというのはすごく連動しているのです。

小林 いずれにせよ休む必要はあるということですね。休まないということはない。疲れにくくするために日々の睡眠が大事と言うことでしょうか。

石川 睡眠が一番基本になると思います。

「首を振る」ことでフォロワーシップは生まれる

小林 わかりました。時間がついに来てしまいました。最後に経営者の方々へ、すぐにできる何かというのをアドバイスとしてまとめていただけますでしょうか。

石川 みなさん結構疲れているのでしょうか。あるいは元気満々なのでしょうか。

小林 疲れている方はどれくらいいらっしゃいますか。元気満々の方は?

みなさんここにいらっしゃる方はやはり元気満々のようです。

石川 なるほど。ですと、自分が元気満々だと、周りが結構迷惑しているということがありがちです。ですからぜひ気を配っていただけたらと思います。

中竹 僕は少しフォロワーシップの話を。みなさん、首を左右に振っていただいていいでしょうか。結構スムーズに動きましたか。それとも首など最近動かしていないという感じですか。多分今はほとんどの人が首を動かさないで生活しているのです。

実はスポーツ、これはサッカーもラグビーもそうですが、ちゃんと視野を広げるために首を振る。そして、コーチは「首を振れ」と口で言う。

ですが普段振っていないのでできないですよ。ですから、僕などは首振りだけの練習をするのです。そこだけ切り取った変な練習ですね。宗教団体のようです。でもそのくらいちゃんと意識して首を振らないと周りが見えない。

フォロワーシップというのは、組織の中で何か物事を引っ張る人でも、実は隣の人をしっかり見るとか、やっていることを褒めるとかではなくて、「君、いたね。おはよう」という一言が断然組織に力を及ぼす。

そして、先ほど質問で出ましたが、組織としてカオスになった場合にどうするのか。「俺たちって大変だよね、みんな」というように不安や悩みというのは共有すると解消される。それができるためには結局首を振らなければならない。

すごいシンプルですが、名前を呼んでおはようと言う。単におはようではなくて、名前を言っておはようというだけでも全然違う。

組織の力を上げたいというのはそんな崇高なことではなく、周りの人をちゃんと見ていなければならない。

小林 首振り練習というのは何分間に何回とかあるのでしょうか。

中竹 結構やります。「ちゃんと後ろが見えているか」というふうに。肩を動かさず、正面を向いたままどこまで見えるか。これは練習をするとすごく視野が広がるのです。

小林 ということで、明日の朝からみなさん会社で首振り練習をしましょう。すると視野が広がり、組織が活性化するということです。

もし試してすごく良かったという人がいれば教えていただければ幸いです。すこし時間が過ぎてしまいましたが、これにてICCコネクションの異分野対談を終了したいと思います。

どうもありがとうございました。

石川 ありがとうございました。

中竹 ありがとうございました。

(終)

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/石川 翔太



【編集部コメント】

2016年、ICCのメディアをお読みいただきありがとうございました!2017年は、1月4日より新たな記事の配信を開始いたします。今回の感想はぜひNewsPicks(ICCのNewsPicksページ)でコメントやフォローを頂けると大変うれしいです。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!