レポート 年末年始に読みたい! ICCサミット登壇者の著書をご紹介!<2018年版> 2018年12月24日2018年12月23日 ICCパートナーズ 中竹 竜二、丸 幸弘、伊藤 羊一、佐渡島 庸平、前田 裕二、吉藤 健太朗、宮本 恵理子、小野 直紀、尾原 和啓、山口 周、山口 義宏、山田 敏夫、岡島 悦子、岩佐 大輝、嶋 浩一郎、明石 ガクト、朝倉 祐介、柴山 和久、浜田 敬子、澤 円、琴坂 将広、石川 聡彦、羽田 幸広、藤野 英人、逸見 光次郎、鎌田 富久 さまざまな業界のトップリーダーが集うICCサミット。ウェブサイトでは、日々、白熱ディスカッションの書き起こし記事をご紹介していますが、年末年始はゆっくり読書などいかがですか?この記事では登壇者の方々を中心とした著書をご紹介します。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2018 ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方 ダイジェスト【保存版】 【一挙公開】ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方(全8回) 2018年12月17日2019年4月15日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2018、ICC FUKUOKA 2018 S4F、JapanTaxi、WAmazing、ウェルスナビ、ビズリーチ、レクター、岩田 和宏、松岡 剛志、柴山 和久、竹内 真、舘野 祐一 「千里の道も一歩から」の諺のとおり、どんなに大規模で組織化されたITエンジニアリング・チームでも、最初は小さなチームからスタートします。では、プロダクトがないゼロの状態から、経営者はどのように「最初のエンジニア」に出会えばよいのでしょうか? そしてせっかく成長したチームで、なぜ優秀なエンジニアから辞めてしまうのでしょうか? そんな切実な疑問に対する答えと、経営者がとるべきベストプラクティスを議論いただきました。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2018 ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方 マネジメント 1. ゼロからITエンジニアリング・チームを作ってきた登壇者が集結! 2018年12月17日2018年12月16日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2018、ICC FUKUOKA 2018 S4F、JapanTaxi、WAmazing、ウェルスナビ、ビズリーチ、レクター、岩田 和宏、松岡 剛志、柴山 和久、竹内 真、舘野 祐一 「ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方」を全8回シリーズでお届けします。(その1)は、4名の登壇者に各社のエンジニアリング・チームの規模やその変遷、カルチャーをご紹介いただきました。ぜひ御覧ください! 記事を読む
ICC FUKUOKA 2018 ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方 マネジメント 2. “最初の1人”のITエンジニアを採用するために必要なCEOの努力とは? 2018年12月17日2018年12月16日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2018、ICC FUKUOKA 2018 S4F、JapanTaxi、WAmazing、ウェルスナビ、ビズリーチ、レクター、岩田 和宏、松岡 剛志、柴山 和久、竹内 真、舘野 祐一 「ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方」8回シリーズ(その2)は、最初のエンジニアと知り合うために必要な努力について。元財務官僚・ウェルスナビの柴山さんは、自らTECH::CAMPに通ってゼロからプログラミングを学習することから始めたと語ります。ぜひご覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2018 ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方 マネジメント 3. 元財務官僚・ウェルスナビ柴山氏が、最初のITエンジニアを採用した手法とは? 2018年12月17日2018年12月19日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2018、ICC FUKUOKA 2018 S4F、JapanTaxi、WAmazing、ウェルスナビ、ビズリーチ、レクター、岩田 和宏、松岡 剛志、柴山 和久、竹内 真、舘野 祐一 「ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方」8回シリーズ(その3)では、ウェルスナビの柴山さんが「最初のエンジニア」を採用したときの手法を解説いただきました。キーワードは「資金調達のタイミング」です。ぜひご覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2018 ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方 マネジメント 4. CEOはITエンジニアリング・チームにどこまで権限移譲すべきか? 2018年12月17日2018年12月16日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2018、ICC FUKUOKA 2018 S4F、JapanTaxi、WAmazing、ウェルスナビ、ビズリーチ、レクター、岩田 和宏、松岡 剛志、柴山 和久、竹内 真、舘野 祐一 「ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方」8回シリーズ(その4)は、エンジニアリングチームへの権限移譲について。「“How”は権限委譲したほうがよい」というビズリーチの竹内さんに対して、壇上の意見は2つに分かれます。議論の展開をぜひご覧ください! 記事を読む
ICC FUKUOKA 2018 ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方 マネジメント 5. JapanTaxiが試みるタクシー業界とITエンジニアのカルチャーの融合 2018年12月17日2018年12月23日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2018、ICC FUKUOKA 2018 S4F、JapanTaxi、WAmazing、ウェルスナビ、ビズリーチ、レクター、岩田 和宏、松岡 剛志、柴山 和久、竹内 真、舘野 祐一 「ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方」8回シリーズ(その5)は、“文化融合”がテーマ。伝統的な日本交通に対して、エンジニア中心のJapanTaxiはどのように歩み寄ったのか、JapanTaxi CTOの岩田さんが語ります。ぜひご覧ください! 記事を読む
ICC FUKUOKA 2018 ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方 マネジメント 6. ビジネス部門と開発部門のパワーバランスを保つ「社員表彰」の工夫 2018年12月17日2018年12月16日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2018、ICC FUKUOKA 2018 S4F、JapanTaxi、WAmazing、ウェルスナビ、ビズリーチ、レクター、岩田 和宏、松岡 剛志、柴山 和久、竹内 真、舘野 祐一 「ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方」8回シリーズ(その6)は、各社の社員表彰の取り組みについて。誰かを表彰するということは、誰かを表彰しないということ。ビズリーチ、ウェルスナビ、JapanTaxi各社の工夫をぜひご覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2018 ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方 マネジメント 7.「一番優秀なITエンジニアから辞めていく問題」への対策とは? 2018年12月17日2018年12月16日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2018、ICC FUKUOKA 2018 S4F、JapanTaxi、WAmazing、ウェルスナビ、ビズリーチ、レクター、岩田 和宏、松岡 剛志、柴山 和久、竹内 真、舘野 祐一 「ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方」8回シリーズ(その7)では、会場からの質問をきっかけに「一番優秀なエンジニアから辞めていく問題」への対処に話題が広がります。WAmazing CTOの舘野さんは、エンジニアが学び続けられる環境を作ることの重要性を説きます。ぜひご覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2018 ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方 マネジメント 8. 新卒ITエンジニアは「3年育成する覚悟」で採用しよう【終】 2018年12月17日2018年12月16日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2018、ICC FUKUOKA 2018 S4F、JapanTaxi、WAmazing、ウェルスナビ、ビズリーチ、レクター、岩田 和宏、松岡 剛志、柴山 和久、竹内 真、舘野 祐一 「ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方」8回シリーズ(最終回)は、新卒エンジニアの採用をスタートするフェーズについて。壇上でいくつかの意見が飛び交う中、JapanTaxi CTOの岩田さんが新卒採用に成功した企業へのヒアリングでたどり着いたひとつの結論を語ります。ぜひご覧ください! 記事を読む