【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

2. “最初の1人”のITエンジニアを採用するために必要なCEOの努力とは?

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方」8回シリーズ(その2)は、最初のエンジニアと知り合うために必要な努力について。元財務官僚・ウェルスナビの柴山さんは、自らTECH::CAMPに通ってゼロからプログラミングを学習することから始めたと語ります。ぜひご覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18日〜21日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミット FUKUOKA 2018のプラチナ・スポンサーとして、ビズリーチ様に本セッションをサポート頂きました。

 

 


2018年2月20-22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 4F
ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方
Supported by ビズリーチ

(スピーカー)

岩田 和宏
JapanTaxi株式会社
取締役CTO

柴山 和久
ウェルスナビ株式会社
代表取締役CEO

竹内 真
株式会社ビズリーチ
取締役 CTO 兼 CPO

舘野 祐一
WAmazing株式会社
共同創立者 取締役CTO

(モデレーター)

松岡 剛志
株式会社レクター
代表取締役

「ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

1. ゼロからITエンジニアリング・チームを作ってきた登壇者が集結!

本編

松岡 では早速いきましょう。

トピックを50分ぐらいやります。

結局、「どこで最初の1人と知り合えばいいのか」という問題があります。

元エンジニアではない社長さんは一体どこでエンジニアと知り合えばいいのか。

柴山さん、どうしたらいいですか?

柴山 そうですね、最近はこの質問をすごくひんぱんに受けるようになってきました。

だいたい2週間に1件ぐらいですね、起業ブームなのかどうか分からないですが「これから起業するのですがエンジニアをどうやって採用したんですか」という話を聞きます。

私の場合、先ほども申し上げたように、8カ月ぐらいかかりました。

最初に何をしたかといいますと、CTOの方にいろいろ会って、「どうやって採用したらいいですか。こういう事業をやりたいと思っています」などと話を聞きました。

そうすると皆さん、「応援します」と言ってくれます。あるいは、「誰か紹介しますよ」とか。

松岡さんにも紹介してもらいましたよね。

松岡 言いましたね。ヘッドハントの方を紹介した記憶があります。

柴山 松岡さんも別のCTOの方に紹介されてお会いさせていただいて、松岡さんからヘッドハンターの方を紹介していただいたのですが、このパターンだけでは、上手くいきませんでした。

どこで「最初の1人」と知り合えばいいのか?

写真中央 ウェルスナビ株式会社 代表取締役CEO 柴山 和久氏

柴山 エンジニアと知り合うフェーズには2つ意味があると思っています、

1つは、一緒にプロダクトを作る、何らかの意味で一緒にプロダクトを作るエンジニアと知り合うというフェーズと、それから誰かが正社員として入社してくるというフェーズです。

正社員として参画してくれるというのは、とても強いコミットメントだと思います。

自分の人生の一部を正社員としてこの会社で働こうと判断するのですから。

最初のフェーズでいうと、私の場合はいろいろなCTOの方々と会っている時に、たまたま同じ高校の出身であるウォンテッドリーのCTOの川崎さんに会いました。

その川崎さんに、白金の交差点で別れる時に「柴山さん、そんないかにも財務省出身でマッキンゼーです、みたいな恰好していると、エンジニアは絶対一緒に働きたいと思わないですよ。スーツはジーンズの敵ですから」と言われたんです。

すごくショックを受けたのを覚えていますね。

何を言われているか、そもそも意味が分からなくて、いきなり敵と言われても……という思いがあって、まずはユニクロに行ってジーンズを買って……。

(会場笑)

ちなみにですね、私こういう場で登壇する時にジーンズで参加するのは実は今日が初めてです。

(登壇者から「おぉー」の声)

いつもスーツに着替えて登壇するんですが、今回は周りに合わせて、ホテルの部屋でジーンズに戻してきました(笑)。

TECH::CAMPに通い、自分でプロトタイプを作った柴山氏

柴山 その後、どうもそういう恰好の話ではないらしいということを理解しました。

つまりジーンズを履いても何も起こらなかったのです。

「ならばどうしろと言うんだ」と思ったのですが、その時、結局自分でモノ作りとかサービス作りをやらないといけないということなのかなと思い、渋谷の「TECH::CAMP(テックキャンプ)」に通いました。

4週間ぐらいのコースで、最後の1週間でプロトタイプを作って、プロトタイプのリンクを送った先が当時IVPの小林さん(現・ICCパートナーズ代表)でした。

そこからシードラウンドに繋がっていき、またTECH::CAMPのメンターみたいな形でお会いしたのが舘野さんでした。

自分で作ったプロトタイプを最初に見せた1人が舘野さんで、舘野さんに「このサービス何か使ってみたいです」というようなことをクックパッドの食堂でおっしゃっていただいて、それがすごく嬉しかったのを覚えています。

プログラミングを学んでいる時には簡単にできそうなことが全然できなかったりとか、逆にこれはすごく大変なのではないかと思ったことがテクノロジーの力でごく簡単に解決できたりとか、そういう苦しみとか、あとは舘野さんに会った時の「これいいですね」と言ってもらった時の喜びとか、何かこういう感覚がないと、エンジニア・チーム作りはできません。

これがウォンテッドリーの川崎さんのコメントの意味だったのかなと感じました。

そこから今の一歩を踏み出しました。

プロトタイプがあると「一緒に働くイメージ」が湧きやすい

WAmazing株式会社 共同創立者 取締役CTO 舘野 祐一氏

舘野 そうですね、当時柴山さんと会った時のことを思い出すと、やはり何かエンジニアとコミュニケーションを取るためには、共通言語が必要です。

ウォンテッドリーの川崎さんが言わんとしていたのは、どちらかというとジーンズが大事というよりは、何かもっとくだけた感じでコミュニケーションを取るスキルが必要ですよ、という意味だったのかなと思ったりしました。

柴山さんに会った時、自分でこういうプロダクトを作りたいという具体的なイメージが湧いていました。

そうすると、エンジニアからすれば「一緒になるとこういうことができるんじゃないのか」というところが共通言語化されるというか、イメージがしやすいと思います。

たぶんヘッドハンター経由で人を紹介されても、初期の何もプロダクトがないフェーズだとその会社で働くイメージを具体的に描くことがたぶん難しいと思うのですが、たぶん柴山さんの場合はそれができていたのではないでしょうか。

どう具現化できるか、どうコミュニケーションを取るとその会社に興味を持ってもらえるかというところをきっかけとして、プロトタイピング作りや自分が実現したい世界はこうだというところを固められていたのがすごく印象的でした。

僕はそれを聞いた時に、「この人は1人でここまでやっているのか、すごいな」と感銘を受けて、何かすごく応援したいという気持ちが湧いてきました。

今のこのフェーズだったらエンジニアと話しても「この会社で働いてみたい」という人がたぶん出てくるなとも思いました。

そういった努力があったからこそ、数カ月後の最初の1人の採用に繋がったのだと強く感じました。

プロダクト・サービスで実現したい未来を熱く語る

竹内 そうですね。

聞いていて思ったのですが、起業家には「ビジネスモデル」を最初に話す人と、こういうサービスがあったら人がこう動いていくよね、便利だよね、すごい素敵だよね、という「プロダクト・サービス」で話しをする人の2種類がいますよね。

やはりモノでもサービスでも、こういうものができたらこうなるというように、生活が豊かになったり、社会がより良くなったりしていくようなイメージを嬉しそうに話している人は、割とエンジニアにとってポジティブですよね。

逆にビジネスモデルありきで、「こうしたらこうだから、こういうのを作ってくれたら儲かるよ」みたいな話だと、何か若干萎えてしまう感じがあるような気がします。

更に興味深いのは、サービスを熱く語っている人はプロダクトマネージャーっぽい社長になっていくので、その会社が2段目、3段目というように飛躍していく時に、仕事を任せられずその社長が負担になってしまうような状況もまたよく目にすることですね。

JapanTaxi株式会社 取締役CTO 岩田 和宏氏

岩田 ITを分からないなら分からないで割り切って、むしろプロダクトを一緒に作りたい、夢を一緒に見たいというように、この人と一緒にやりたいなとワクワクするような人に惹かれ、それが最終的には意思決定の要になると思います。

本当にビジネスモデルをいろいろと言われるよりは、何かこの人とやったら面白いかなと思えるか、エンジニアもやはりそこが基本なのかなというのは感じます。

弊社の川鍋の場合は本当にそこですね。

「この人たぶん絶対にIT分からないだろうな」と会った瞬間に思ったのですが(笑)、やっぱりすごく熱くて、「何なんだこの熱さは」と思うくらい熱かったんですね。

やり遂げたいという思いが強いので、この人だったら一緒にやれるかなと感じられたところが大きかったかなと思います。

松岡 そうですね、僕も似たようなことを感じています。

自分の仕事の一つにVCのお手伝いなどをいくつかしています。

そうするとやはりいろいろな起業家の方とお会いします。

やはり採用に成功する起業家の方は、何かちょっと熱がおかしいです。

僕は、ビジネスモデル中心でも、未来を語るのが中心でもどちらでもいいと思うのですが、「本当にこの人寝ているのかな」というテンションで滅茶滅茶調べ上げて、「こうしたいんだ!」みたいに熱く語ってきて、「2時間のアポのはずなのにもう4時間経っていて、どうしようそろそろ帰してくれないかな」みたいな人はやはり結局成功している感じがしますね。

エンジニアは「お金儲け」するより「すごくいいプロダクト」を作りたい

株式会社ビズリーチ 取締役 CTO 兼 CPO 竹内 真氏

竹内 今ビジネスモデルでも、サービスでもどちらでもみたいな話がありましたけど、これは自分もそうなのですが、お金が先に立つビジネスをやっていると、お金を取りにいけるならプロダクトは8割でいいみたいな感じの考え方にやはりなるんですよね。

絶対に完成できないよく分からないサイクルに入るのですが、でもエンジニアとしてはすごいいいものを作りたいんですよね。

中途半端でも走って行った方がビジネス的には成功するというジレンマをずっと抱えながら仕事をしなくてはいけないことを、自分の中で葛藤しながら走らなくてはいけないんです。

松岡 今の話を受けてCEOは何に気を付けたらいいですか?

竹内 うーん、難しいですね。

気を付けてもしようがないと思います。

起業してしまう、そしてまあ成功できてしまうぐらいの起業家なんて、気を付けられないでしょう、基本的に。

気を付けてやっている人というのは、そもそもアクセルとブレーキを同時に踏めてしまう人なので、そんなにハードな事業展開ができないと思うんですよね、基本。

だからもう、「俺はごめんアクセルしか踏めない、酷いことも言う、嫌われると思う、でもやって」という感じがいいのではないでしょか。

松岡 どうやって最初に1人と知り合えばいいんでしょうね。

今までの学びは、「とりあえずその未来を語れるようになろう」というものでした。

何かしら、「こういう世界を創りたいんだ!」という思いを持つ。

そうするとエンジニアに響いてしまって、頑張ろうかなという気持ちになるかもね、というのがありました。

柴山さんは最初の1人を、結局どんな手法で採用されたのですか?

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 3. 元財務官僚・ウェルスナビ柴山氏が、最初のITエンジニアを採用した手法とは? をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/本田 隼輝/尾形 佳靖/浅郷 浩子/戸田 秀成/鈴木ファストアーベント 理恵

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!