【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

4.ユーグレナ永田が考える「ラクスル」のメガ・ベンチャー化計画

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「メガ・ベンチャーを創るための経営とは何か?」7回シリーズ(その4)は、freee佐々木さんがユーグレナを、ユーグレナ永田さんがラクスルのメガ・ベンチャー計画を語ります。なぜユーグレナはヘルスケアだけで突き抜けようとしないのか? ラクスル松本さんと旧知の間柄の永田さんの「紙は必要か?」という鋭い指摘にも注目です。ぜひご覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCカンファレンス KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、株式会社リクルートマネジメントソリューションズ様に本セッションをサポート頂きました。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2017年9月5〜7日開催
ICCサミット KYOTO 2017
Session 4A
メガ・ベンチャーを創るための経営とは何か?
Supported by 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ

(スピーカー)
佐々木 大輔
freee株式会社
代表取締役CEO

柴山 和久
ウェルスナビ株式会社
代表取締役CEO

永田 暁彦
株式会社ユーグレナ
取締役 財務・経営戦略担当

松本 恭攝
ラクスル株式会社
代表取締役社長CEO

(モデレーター)
田中 良和
グリー株式会社
代表取締役会長兼社長

「メガ・ベンチャーを創るための経営とは何か?」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1.NEXTメガ・ベンチャーとして注目高まる企業のトップが一挙集結!

1つ前の記事
3.ウェルスナビ柴山が考える「freee」のメガ・ベンチャー化計画

本編


▶編集注:本セッションでは「他人(自分以外の登壇者)の会社をメガ・ベンチャーにするならこうだ」というテーマで、登壇者が互いの会社のメガ・ベンチャー化戦略をプレゼンしています)

田中 続いて佐々木さんから、ユーグレナさんにどうぞ。

佐々木 はい、僕の担当はユーグレナさんです。

freee佐々木が「ユーグレナ」をメガ・ベンチャーにするなら

佐々木 冒頭、永田さんがおっしゃっていたとおり、まさに私はミドリムシの会社だよねと思っていました。

ミドリムシのことは小学校で習った以外何もわからないし、どうしたものかと思ってとりあえずIR資料を拝見させていただきました。

freee株式会社 代表取締役CEO 佐々木 大輔氏

最初の前段部分を見て思ったのは、僕、実は昔PEファンド(※)で投資の仕事をしていたことがあり、その時に、CMとかも打っていた「皇潤」という膝とかの痛みに効くサプリメントを販売している会社に投資したことがあります。

▶編集注:PEファンド(Private Equity Fund)とは、複数の投資家から集めた資金を未上場企業に投資し、経営に深く関与することで企業価値を高めた後、IPOや売却により利益を獲得することを目的とした投資ファンド。

その時の話がよみがえって、前段はサプリメントを売っているビジネスなんだということを思いました。

ただサプリメントというのはトレンドがあって、セサミンだとか香酢だとかいろいろあります。

ああいうサプリメント系の会社というのは実は自社では作っていなくて、他社から買ってそれを販売しているだけという会社が多いのですが、このミドリムシというのを自社生産しているのがすごいんだろうなと思って見ていました。

そうすると途中から、今のバイオ燃料だとか、その先にいろいろな投資をしているという話が出てきました。

ああ、なるほど、じゃあこのサプリメントのビジネスはすごく利益率も高くて、ここから出てきたキャッシュをその先にいろいろ投資していくと。

そこからもっと長期的、安定的かつディスラプティブ(破壊的)なビジネスを作っていこうとされているのだろうなと思いました。

ただいかんせんこのバイオ燃料というのが僕は全然知識がないので、どのぐらい確度をもって信じていい話なのかというのが、よくわかりませんでした。

世界中の食糧問題から始まり、そこからミドリムシが生まれたというのがすごくいいストーリーなので、感情的な側面からいくと、本当に世界中の食糧問題を解決するぞという方向性で突っ走っている。

それはサプリメントと同じ方向性、目線です。

そこで、燃料事業とBtoCのヘルスケア事業はかなり違うし、チャネルのシナジーも活きない中で、どちらかというと食糧問題解決とか、栄養をよくしていくという部分にもっと徹底的に突き抜けた方がいいのではないかなと思ったんですけど。

田中 自分だったら燃料部門から撤退するということですか?

佐々木 わからないですけど、ヘルスケアの部分で突き抜けると。

あと数を絞って投資するというのをやってみたいなと、外から見ていて思いました。

ユーグレナが燃料事業や遺伝子事業をやる理由

永田 だいたいIRをして機関投資家に言われるのが、それなんです。

株式会社ユーグレナ 取締役 財務・経営戦略担当 永田 暁彦氏

「なんで燃料やるの?」とすごく言われて、「IRR(内部収益率)低そうだし、投資効率合うの?」という議論はされます。

それに対して何と回答するかはいろいろあるのですが、やはり常識にとらわれない投資にしか生めない世界観があると、僕は確信的に思っています。

たとえば健康食品の国内マーケットは1兆5千億円ぐらいあるのですが、1位の会社はサントリーウエルネスさんで売上が900億円ぐらいです。

僕たちは「人と地球を健康にする」というテーマを切り口に、やはり力を持たなくてはいけないと思っています。

僕は力というのはキャッシュフローだと信じているので、キャッシュフローを生み出せるビジネスを常に精査しながら投資すると決めています。

だから、遺伝子事業に参入するのは、僕らは第三の創業だと思っています。

僕たちはミドリムシの会社というよりは、経営の発想的にはPEファンドに近いのではないかなと思っています。

自分たちのアセット(資産)と投資可能な領域を常に見極めながら、それが常に生命科学に紐付いているというのが僕たちのポイントなのかなと思っているので、そこを維持していきたいなと思います。

田中 ありがとうございます。

では、永田さんから(ラクスル)松本さんへお願いします。

ユーグレナ永田が「ラクスル」をメガ・ベンチャーにするなら

永田 最後なので腕回しちゃいますけど、(松本)恭攝君は昔から知っているので何でも言えると思っています。

(登壇者笑)

盛り上がらないといけないと思ったので言います。

「ラクスル(楽する)」ですよね、それなら紙要らなくないですか?と思っていて(笑)。

「なんで紙に印刷するの?」というのが、松本社長が起業するという時に一番最初に思ったことなんですよね。

紙って絶対無くしていかなければいけないと思っているので、そのマクロ感の中で張っていくんだ、というのが一番最初に思ったことなんです。

ビジネスを開始して、マーケットはどんどんシュリンクしているのは間違いない。

そのなかで、僕はラクスルという会社の社長になったら何をするかを考えると、とにかくスピードだと思います。

まず一個目に何をするか、明日ICO(※)をしたらいいと思います。

▶編集注:ICO(Initial Coin Offering)とは、仮想通貨を利用して事業資金を調達する仕組みのこと。

僕はメガ・ベンチャーになる要件は三つ、「マーケティング」と「ファイナンス」と「R&D(研究開発)」だと信じています。

ラクスルはマーケティングが非常にうまいですよね。

CMをたくさん打って、コンシューマー・マーケットをどんどん取っていて、これは正しいと思っています。

僕はさらにファイナンスをやるべきだと思っていて、印刷マーケットのうち半分をトップ2社(凸版印刷、大日本印刷)が押さえているんですけど、残りの企業をロールアップ(※)するしかないと思っています。

▶編集注:ロールアップとは、複数の企業への投資を通じて、経営資源の統合や規模の拡大、ひいては業界再編を進めること。

ロールアップしていき第三局になった後に何をするかというと、そこで初めてR&Dのイノベーションが起こると思っていて、第三局の会社が一番、印刷(紙)というものを無くす方向に技術投資する。

これは僕が一番大切なのではないかなと思っているので、この三軸をやっていく。

ミクロな個別論よりはマクロの話ですけど、こういう張り方をしていくべきなのではないかと思っています。

写真左から、株式会社ユーグレナ永田氏、ラクスル株式会社 代表取締役 松本 恭攝氏

一方で、印刷業界のトップ2はとても素晴らしい会社で、技術領域の投資をものすごくやっていらっしゃるので、同じ資金で投資していて間に合うのかという話があります。

したがって、そこはとにかくスピードと方向性だと言えるのではないかと思っています。

大きな戦艦が動き回らない中を小回りのきく船で、マーケットシェアをロールアップで獲得しながらTop2が投資できない領域に集中投資する。
これって実は、ユーグレナが燃料領域でJXと出光の2大巨頭に仕掛けている方法なんですよね。
シンプルにアカウントを取るという話だけではなく、また統合効果だけではなく、新しい発想やテクノロジーを埋め込んでいきます。

すごくファジーな(漠然とした)表現ですけど、目指す方向性がそこにあることによって、紙の印刷の次世代を生むのがラクスルなんだ、というポジションを取るべきなのではないかなと思っています。

ラクスルはユーグレナの経営戦略を参考にしている

松本 ありがとうございます。

IPO(株式上場)でなく、なぜICOなんですか?

永田 IPOはやるだろうなと思ったんです。

▶編集注:ラクスル株式会社はその後、2018年5月31日に東京証券取引所マザーズに上場しました。

それに、IPOをやってしまうとICOをやりづらそうだなと思います。

やれることは最速で、しかも最初に大きいICOをやった会社とか、とにかく最新で一番ということにこだわる会社だと思っています。

名を残していくという意味があるのではないかと思っています。

松本 ありがとうございます。

先ほど他のセッションで、VC(ベンチャーキャピタル)はICOに対して非常に保守的な見方をしているけど、経営者はICOに対してとてもポジティブに見ているという話をしていました。

その通りだなと、非常に興味があります。

ただICOについてはコメントを控えさせていただいて、やはりICOの前にIPOに関連した話をすると、ユーグレナの経営を我々はとても参考にしています。

上場後に、P/L(損益計算書)の経営とB/S(貸借対照表)の経営を同時並行で行い、エクイティファイナンスをして、マーケティングに対して健康食品市場で伸ばしていく一方で買収をして、そこでのキャッシュフローも出していくという上場後の戦略や動き方はとても参考にしていています。

我々は先にも申し上げましたが、シェアリングエコノミーというキーワードはありつつも、自社でも印刷機を持っています。

この業界でインフラを作るにはどうしたらいいか、この業界の仕組みを変えてインフラになっていくには何が最短で何が一番いいアプローチか、ということを考えているので、ロールアップのようなアプローチはぜひ検討していく必要はあるなと思います。

衰退産業ではR&Dなくしてイノベーションは起きず

松本 あとR&Dですね、これは最も重要なことです。

衰退産業ではどのプレイヤーもほぼR&Dができなくて、R&Dをしないと利益率がどんどん低下して、価格競争しか起きなくなっていきます。

これはほとんどの衰退産業に共通して言えることです。

我々は衰退産業が好きなんですね。

競合がいない、イノベーションが起きないからというのが理由です。

そういう領域に入って、マーケティングやファイナンスでレバレッジを効かして、新しい仕組みを作っていきつつ、最終的にはR&Dをイノベーションの源泉として、そこに対する投資をしていかないといけないと思っています。

印刷機を持っているのもまさにR&Dで、この業界の中でスマートファクトリー、完全自動化した印刷工場を作れるのはおそらく我々しかいないのではないかと思います。

R&D投資は長期で必ずやっていく必要があるので、ICO以外はすべてやっていきたいと思います。

田中 ありがとうございました。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 5.「あの時、こうしておけば競合を倒せたのに」と思うポイントは? をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/浅郷 浩子/尾形 佳靖

【編集部コメント】

松本さんの「競合がいなく、イノベーションが起きないから衰退産業が好き」という逆張りの発想を新鮮に感じました。このセッション後に上場もされていて、活路は目のつけどころによって無限にあるのだなと感じます。(浅郷)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!