【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

4. テクノロジーが進化する時代、革新性を打ち出す人材の特徴とは?

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「革新的な新規事業/プロダクトを生み出すには?」6回シリーズ(その4)は、前回に引き続き「人材」がテーマ。リクルートライフスタイルの大宮さんとBCGデジタルベンチャーズの平井さんは、新規事業にフィットするのは「楽観主義で自走型の人材」と共通の見解。では、それを率いるリーダー像とは? ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCカンファレンス KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、株式会社リクルートマネジメントソリューションズ様に本セッションをサポート頂きました。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18-21日 福岡市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2017年9月5〜7日開催
ICCサミット KYOTO 2017
Session 2D
革新的な新規事業/プロダクトを生み出すには?
Supported by 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ

(スピーカー)

大宮 英紀
株式会社リクルートライフスタイル
ネットビジネス本部 グローバルソリューション事業ユニット長

林 信行
ジャーナリスト/コンサルタント

平井 陽一朗
BCGデジタルベンチャーズ
パートナー&ジャパンヘッド

村上 臣
ヤフー株式会社
執行役員CMO(当時)
(現:リンクトイン 日本代表)

(モデレーター)

琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)

「革新的な新規事業/プロダクトを生み出すには?」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1.「革新的である」とはどういうことか? ゼロイチの発明か、華麗な横展開か

1つ前の記事
3. 村上臣「伸びる人材は、仕事の疲れを仕事で癒やす」

本編

琴坂 以上の議論を踏まえて、改めて皆さんにお聞きしたいと思います。

革新的な新規事業やサービスを生み出せるような人材というのは、どういう経験値、経歴、考え方を持っている、どういう人材なのでしょうか?

新規事業にあうのは、楽観主義で自走型の人間?

大宮 スキルとスタンスについては、特に新規事業をやる場合はイージーゴーイングというか、ある程度“楽観主義者”の方がうまくいくと思います。

株式会社リクルートライフスタイル 大宮 英紀 氏

立ち上げの最初は色々な役割を何重にもこなさなければいけません。

役割切りをする、というよりもビジネスの成功から逆算して自分が求められる色々な役割を担い、好奇心を持って知識の獲得も含めて積極的に動ける人が、立ちあがりの0→1では大事だと思います。

ただ1から10、10から100とかになるとまた全然違うスキルセットが必要になると思いますが、いくつかのサービスでやると再現性が身につくので、結局個人に付いてくる。

一回やった人は二回目さらにうまくできますし、三回目もよくできるので、若い頃からいかにそういうことを経験させるというのを何回もサイクルを回して、その人が社内に留まることができるように、制度を設計するのが一番うまくいくパターンなのではないかなと思います。

平井 私も同じような意見で、自走型の人間でとてもポジティブというのが共通します。

しかし、新規事業人材にもタイプが結構あって、協力的に民主主義的にやるタイプと、先見の明がありこっちだと言ったら頑固に突き進んでいくタイプと、どちらがいいとはなかなか言えないとも思います。

これからは「美意識」が違いを生み出す

(左)ジャーナリスト/コンサルタント 林 信行 氏

 途中で投げ出さず自走式でやっていくというのもそうなんですが、今回ICCにも来ているTakram代表の田川欣哉さんがよく「BTC型人材」と言っていて、Bは「ビジネス」、Tは「テクノロジー」です。

ICCの周りだとビジネスとテクノロジーの能力がある人は大勢いると思うんですけど、Cは何かと言うと「クリエイティブ」なんですよね。

元BCGの山口周さんの『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』という本が素晴らしくてですね。

何かというと、今人工知能(AI)が出てきたり世の中が変わっていくところで、これまでのKPIベースの考え方とか論理思考的なものはコモデティ化した解にしかたどりつかないと。

皆がそれをやっていると同じような競合が増えていってしまうけども、そこで違いを生み出すというのが「美意識」ということです。

この言葉が良いのかどうかは別にしても、日本の経営層を見ると、そういったところがやや軽視されていると思うので、これから重要なのではないかなと思いますね。

琴坂 確かにそうですよね。

例えば、インターネットの黎明期であれば単純にサーバーを運用するスキルがなければそもそもサービスができなかった。

今はそういうインフラがある状態で、アイディアがあり革新性があるものが出ています。

例えば今はAIが言われていますが、色々なテクノロジーが進化した時の革新性はどう生み出していけば良いのか。

トップダウン式のマネジメントは廃れる

写真左から、大宮氏、林氏、平井氏、村上氏、琴坂氏

村上 僕は、昔型のトップダウン方式のマネジメントは廃れると思っています。

世の中、多様性が増していますし、民主的なやり方で羊飼い的に動かせるリーダーが世界を見ても多くなっていますよね。

昔は「俺はこれだ!」と言って突き進むタイプがもてはやされたと思うんですけど、そういうところって必ず超優秀な番頭がセットでいるわけです。

ソフトバンクだと孫さんがいて宮内さん(代表取締役副社長・宮内謙氏)がいる。

番頭がいるタイプの会社はトップダウンでうまくいくこともあると思うんですけど、スピードが速くなっているので、ツートップでやっている暇すらなくなっていくと思います。

AI等でどんどん効率化が進んだ先に何があるかと言うと、今の10倍ぐらいさらに世の中の動きが速くなる。

そうなると一歩歩いているうちにどんどんKPIが変わっていってしまうような世界で、何を元に何を信じてビジネスを進めればいいのかというときに、根本にある思想とか倫理観や美意識、結局文化の一番古くから残っている部分、哲学とか美術に戻ってくるのかなと。

林さんがおっしゃる部分はあるのではないかなと思います。

琴坂 林さんどうですか?

進化するテクノロジーへの倫理感が重要に

 これからの破壊的なイノベーションがやってくると、我々はルール自体もどんどん変えていかなければならないですよね。

ここ最近、日本のIT業界だけではないかもしれないけど、倫理的にどうなのという問題が出てきますよね。

例えばビッグデータの獲得は常にプライバシーの侵害と表裏一体です。

これからデジタル技術に負けないくらい注目度が上がるであろうバイオテクノロジーの分野も、「どういう理由であればDNAを操作していいのか」、「科学が人の生き死にをどこまでコントロールしていいのか」といった問題が常につきまといます。

そういう問題が起きてからその都度対応していくのではなくて、もう少し自律的に事前に対応できるといいなと思うと、そこに必要なのはクリエイティブとか美意識とか、そういうところなのではないかなと思います。

村上 これからテクノロジーが進化するという意味だと、「シンギュラリティ」(機械の知能が人間の知能を上回るタイミング)という言葉をよく聞きますよね。

本当に来るか来ないかは別として、テクノロジーの進化のスピードがさらに速くなって何が起きるかというと、革新的といっているものが本当にやばいものになってしまう。

例えばクローン人間とか、技術的には大抵のことはできてしまうであろう中で、人類として踏み込んでいい領域なのかという宗教論争みたいになってきます。

それぐらいテクノロジーが速くなっている。

そのような中で我々人間が決めなくてはいけないという場合に、革新的なんだろうけどこれをやってもいいの?という倫理的なところのほうが大きな課題になると思います。

ヤフー株式会社(現・リンクトイン日本代表)村上 臣 氏

琴坂 何ができるかという技術的な制約がどんどん広まっていて、社会が追いついていないような状況になるということかもしれないですね。

村上 もしくは社会の中に答えがない、もしくは三国志みたいな状態になる。

ただグローバル化はどんどん進んでいて、情報は瞬時に世界に伝わる。

それでも、色々なバックグラウンド、カルチャーは地域に根ざしています。

そういう多様性のある考えの中で、ビジネスはグローバルに当たり前にやっています。

革新的な技術が生まれたときに「我々がどう扱ったらいいのか」というのを握る能力が大事になると思います。

現代アートにおける先端テクノロジーへの倫理表現

 先ほど多様性の話もありましたけど、IT周りではどうしても、シンギュラリティとかデジタル業界の中だけの地殻変動ばかり見てしまいがちですが、今本当に色々なものが変わっていて、生命科学の変化もあります。

人間の寿命はいずれ250歳ぐらいになるという話もあり、そういった意味でも多様性が必要です。

現代アートもそういったところで面白い提案をしているものがありますね。

僕も親しくしている長谷川愛さんという若いアーティストが、人類はこれ以上増える必要はないからヒトが絶滅危惧種のイルカを生むとか、LGBTの同性カップルの遺伝子から子どもを作るといったコンセプトの作品を発表しているのですが、そういうアートを見るとリフレーミングできるというか、自分たちが作ったものが、どういう世の中に放り込まれていくのだろうというのをアートで見られますよね。

村上 バイオテックと現代アートがすごく今面白いですよね。

アーティストの福原志保さんはGoogle ATAPの社員として、死んだ人のDNAを樹木に埋め込んでその木を育てるということをやっています。

例えば僕のDNAを持った木が100年ぐらい生きるんですよ。

それは木が使っていないゲノムDNAの空き領域に埋め込んでいるだけなので、木そのものには何も出現しない。

誰が見てもわからないんですけど、DNAが複製していって、僕のDNAが木と共に何世代も、空き領域に、しみのように残る。

そういう話があって、でもGoogleが実際にやっているプロジェクトなんです。

ITと倫理の領域が非常に密接になってきていて、これからの「革新的なもの」を話す上では避けて通れないと思います。

琴坂 おそらく木の中にDNAを埋め込むとかクローンを作るとか、我々が何でもできるようになってしまうと思うんですけど、技術としてできるという話と、マネタイズするとか世の中に普及するという話は違うかと思います。

そういう世界において、社会の大勢の人に普及できるサービスを目指すにはどうしたらいいのかという切り口ではどうですか?

どういう体制や発想が必要なのでしょうか?

無味無臭なテクノロジーへの“意味付け”が重要に

平井 最初は木の中にDNAを埋めることに興奮する人が10人でも20人でもいいので、それなりにいないとダメだと思うんですけど、それがいるとしたらもしかしたら100人いるかもしれないし1,000人いるかもしれない。

倫理観もかけ合わせた上での必要性や、人の心に訴えかけるものが強ければ強いほど普及していくと思います。

当然その中には競争とか市場原理とかもありますけど、根本はたぶんそこで、そこが見出せなければ難しい。

大宮 テクノロジーがどんどん進んで様々なことが可能になるとすると、なぜこれらのサービスのこれがいいのか、という意味づけのほうがすごく大事になると思います。

だからサービスもブランドのような、より相対的な価値、ファジーな部分の要素が上がってきますし、あるものが一緒だったときになぜこれを選ぶのか、なぜこれをやりたいのかということを考えています。

それは僕の中でクリエイティブというか、ヒトに対するメッセージと意味付けを含めて、それをテクノロジーで実現してビジネスにするということで、まさに先ほどおっしゃったBTC人材の話だと思います。

今後、「ヒトというのは一体何なのだろう」という問いも出てくる中で、より大事にしていかなければいけないですし、テクノロジー自体は無味無臭だと思うので、そこの意味付けによって大きく変わってきます。

その能力が求められてくるのではないかと思います。

逆に言えばそれができると、同じ状況でも広がりやすくなる環境なのではないかなと思います。

自分が22世紀にどういう“意味”を残したいのか

 だんだんと、世の中が「価値観の戦い」になってきている気がしています。

人によって、経済的に成功することが自分の価値観のゴールだという人もいるでしょうけど、そうではなくて自分が情熱を持って取り組める仕事がある人は、最初取り組んでみてうまくいかなくてもピボットし続けて成功するまで持っていくと思います。

スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツにしても、いっぱい失敗しながらなぜ成功しているかと言うと、成功するまでやり続けるからというところがあります。

iPhoneを出す前に、Appleを追い出されたジョブズはNeXT(ネクスト)という会社をやっていましたよね。

ネクストは何をやったかというと、オブジェクト指向という技術を普及させようとしたけど大失敗しました。

ハードウェア事業を止めて、OSも自分たちで開発してもダメだということで、Windowsの上に組み込むようなことをやった時に買収され、ジョブズは再びAppleに戻りました。

実はそのネクストの技術がiPhoneの中に入っているというぐらい、気が付くと20数年近くずっとやっているわけです。

諦めずに、自分の情熱とか価値観の矛先が一つ決まっていれば、見え方は違うかもしれないけど、自分の中での成功というのはあります。

自分が根っこで持っている価値観の戦いに入ってきていて、自分が22世紀にどういう“意味”を残したいのかという戦いになってきているような気がします。

琴坂 これまでのお話を聞いていて、日用品、消費財の世界にも「価値観」や「ストーリー」の戦いがあるのかなという気がしました。

シャンプーとかある程度の物事が技術的にできる中で、それをどういうコンポジションで価値やストーリーを作るかというゲームになっています。

テクノロジーが急激に進化していくと、そこにストーリーとかが重要になってくるのかなというイメージで聞いていました。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 5. コモディティ化せず、革新的であり続けるプロダクトの特徴とは? をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/横井 一隆/尾形 佳靖/戸田 秀成

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!