▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
歴史ファンのみなさんお待たせしました、シーズン4に突入した「歴史から学ぶ『帝国の作り方』」、今回のテーマはプロイセンです。全7回シリーズの最終回は、「米中二大国に挟まれた日本が取るべき戦略は?」という質問からスタート。スピーカーたちはそれをWeb 3.0に結びつけて、日本や企業の未来を展望します。最後まで読み応えたっぷりの議論を、ぜひご覧ください!
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回300名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2022は、2022年9月5日〜9月8日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2022 プレミアム・スポンサーのM&Aクラウドにサポート頂きました。
▼
【登壇者情報】
2022年2月14〜17日開催
ICCサミット FUKUOKA 2022
Session 5D
歴史から学ぶ「帝国の作り方」(シーズン4)
Supported by M&Aクラウド
(スピーカー)
宇佐美 進典
株式会社CARTA HOLDINGS
代表取締役会長兼CEO
北川 拓也
楽天グループ株式会社
常務執行役員 CDO(チーフデータオフィサー) グローバルデータ統括部 ディレクター
(登壇当時)
小嶋 智彰
ソースネクスト株式会社
代表取締役社長 兼 COO
深井 龍之介
株式会社COTEN
代表取締役
山内 宏隆
株式会社HAiK
代表取締役社長
(モデレーター)
琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)
▲
▶「歴史から学ぶ「帝国の作り方」(シーズン4) 」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
1.シーズン4のテーマは、明治期の日本が手本とした「プロイセン」
1つ前の記事
6.外敵に攻められない環境の日本で最大のリスクは、仲間はずれ
米中二大国に挟まれた日本が取るべき戦略は?
琴坂 この質問も事実ですね。「米中二大国に挟まれた日本が取るべき戦略は?」。
米中と捉えると、日本はその戦争のど真ん中に置かれることになります。
山内 そうそう。
両大国に挟まれていることをポジティブに考えると、両方に良い顔をして甘い汁を吸おう、だからあの政治家も必要悪だ、といういい加減な議論になりますが、それはほとんど意味がない議論です。
それよりも、軸をずらす、多元化することが正解です。
ウェブ世界、特にWeb 3.0の世界だと、トークン化された、暗号化された世界で、日本人が一生懸命それに取り組むみたいなほうが、生存戦略としては正しいと思います。
深井 なるほど、面白い。
山内 僕は、Web 3.0やトークン経済は推進派です。
▶トークンエコノミーとは? 代替通貨が経済圏を構成するメリットや事例をご紹介 2021.11.09(TIS INTEC Group)
政府からは、得体の知れない気持ちの悪いものとして扱われていますが(笑)。
基本的には、日本もドイツも、アメリカや中国を追いかけてもいいことは絶対にないと分かっているはずですから、物理世界、地政学からは離れ、よく分からない世界を作るほうがいいと思います。
「オリンピックの開会式は、お粗末だった」というのが主流な意見だと思いますが、僕は、あのよく分からない世界観こそが日本だと思っていました(笑)。
先ほど登壇(セッション「民主主義/資本主義をアップデート!」)されていたイェール大学の成田(悠輔)先生は、「珍味みたいな世界が良いのでは」とよくおっしゃいますが、僕はそれに賛成です。
帝国主義の人からは散々に言われますが、僕はゆるくやるほうがいいと思っています。
Web 3.0で日本は新しい資源を求めて生きる?
宇佐美 リアルな世界では、石油産出国が力を持っていますよね。
Web 3.0においては、IPが石油みたいなものになるのではないかと、今の話を聞きながら思いました。
日本がとり得る戦略としては、Web 3.0での産油国のようなポジションを取ることかもしれません。
深井 面白いですね。
米中の話でいつも思うのは、歴史を見ている限り、日本には彼らを御すことのできる政治力はあるわけがないということです。
色々な人から色々言われそうですが、中国やアメリカでは政治力の鍛え方が日本とはレベルが違うので、日本が彼らと対等に渡り合うのはまず無理だと思います。
ですので、別の世界で新しい資源を求めて生きるというのは面白いですね。
宇佐美 あと、地政学的に、Web 3.0の世界における海洋帝国と言えば、何なのでしょうか。
▶6. ベイン奥野さんが解説、現代の企業の「海洋帝国」「大陸帝国」経営
Web 3.0では、日本は間違いなく、大陸帝国のようなアプローチはすべきではないので、海洋帝国のような立ち位置でアプローチするのも一つです。
海洋帝国は、トランザクションをなめらかに、活発化させ、うまく入り込みます。
山内 地政学の観点から言うと、陸の国家がハートランドを抑えるというのは、がっつり固めていくという発想なのです。
アメリカやイギリスも海洋帝国に分類されるのですが、海洋帝国はフロンティアを拓いていくのです。
現代の例で言えば、宇宙ですね。
Web 3.0で言うと、その対象は「よく分からないもの」だと思います。
常識的な人が「何それ? 気持ち悪い」と思うようなものを喜んでやることでしか、生きていけないと思います。
琴坂 新大陸みたいなものですよね。
向こうに何かあるんじゃないか?とひたすら追いかけていくような。
山内 常識的に「え?」と思うようなことこそ、喜んで取り組むほうがいいのではないかという結論です。
それは普通の人には、山師のように映るかもしれません。
Web 3.0では全てのインターネット企業が国民国家化?
北川 少し補足すると、Web 3.0の世界というのは、国民国家のようなものかもしれません。
▶3. 第一次世界大戦で、国民意識が芽生えた「国民国家モデル」の帝国が勝った理由
トップダウンで治める国が強かった帝国の時代から、国民国家が強くなる時代に変わったという経緯に近いです。
インターネットの世界においては、プラットフォーマーの一部の経営者だけがトップダウンで幅を利かせていた時代でした。
しかし、みんなに株やトークンを配ってコミュニティ参加者全員が儲かるようにしようというWeb 3.0の考え方が、もしかしたら今後、国民国家の台頭と同様に、ものすごく強くなるのではないかという期待がされています。
もし本当にそうなったら、世の中の全てのインターネット企業は国民国家化、つまりWeb 3.0化しようとする流れが来る可能性があります。
琴坂 なるほど。
山内 結局、帝国主義で戦うと全員が損をして、普通の国は、アメリカやロシアといった海の帝国や陸の帝国には勝てないということです。
そこで、民主主義的なフレームワークであるEUです。
NATOも集団安全保障ですし、経済も民主主義の方向に向かうのではないでしょうか。
企業は、まともに競争をすると、GAFAM、テンセント、アリババなどの帝国主義的なプラットフォーム的な企業には当然勝てません。
おそらくEU的な方向に行くのではないかと思います。
次の時代、企業が向き合うのは消費者か、生産者か
北川 そのアナロジーを広げていくと、消費者としての国民と生産者としての国民を読み違えた可能性があると思っています。
国民国家はつまり、生産する者もしくは戦う者としての国民を受容した結果、ボトムアップ型のほうが強くなったということですよね。
帝国主義的に国を広げているうちは、マーケット、つまり消費者としての国民しか見ておらず、生産する者としての国民という視点を失っていたということです。
同じことが今、インターネット世界でも多分起こっています。
企業はお金を払ってくれる対象として人を見ていたので、トップダウンでどんどん物を売っていればよかったのですが、彼らは労働者でもあり、働いてアセットを伸ばしたり、貢献が報われることを気にしたりする人であることに気づきました。
クリエイターエコノミーの流れもあり、「消費者から、労働者や貢献者への移行がWeb 3.0である」と言うこともできます。
▶クリエイターエコノミーの期待と現実とweb3(CORAL)
すごく似ていますよね。この流れが、国民国家の興隆の流れと似ていますよね。
琴坂 ありがとうございます。
あっという間でしたが、実は既に時間切れになっています。
(一同笑)
最後に、プロイセンがテーマだった今日のセッションから学んだことを一言ずつ頂いて、締めたいと思います。
心に残った部分があれば、一言ずつお願いします。
議論で心に残ったことを発表!
小嶋 最初に深井さんがおっしゃった、「前提条件が規定されていて、知らないうちにそれにとらわれている」という点ですが、企業の場合、少し違う道も採れると思います。
というのも、国家は全員が引っ越すことはできませんが、企業は、子会社を作る、M&Aをするなどいろんな形ができます。
私の会社もこの2月に子会社を1社作り(ポケトーク株式会社)、株主を新たに募集し、CXOも新たに雇いました。
そういう戦略がとれるということを、歴史を見ていると非常に学びになります。
宇佐美 シーズン2、3で、国民国家という考え方は、ロイヤリティやエンゲージメントの醸成などの点で企業経営に似ていると議論しました。
▶【一挙公開】 歴史から学ぶ「帝国の作り方」(シーズン2) (全9回)
▶【一挙公開】歴史から学ぶ「帝国の作り方」(シーズン3) (全8回)
そして今回、Web 3.0の流れがそれに紐づくのか!というのが、新たな発見でした。
このアナロジーをもとにすると、Web 3.0の可能性や方向性がまだまだ広がるな、という気づきがありましたね。
今日はありがとうございました。
山内 先ほども言いましたが、「遅れてきた国家、組織、会社は、競争する軸をずらすべき」なのです。
それは例えば、帝国主義に対して、帝国主義では対抗しないということです。
Web 3.0もそうですが、軸をずらすのが重要です。
ですから、今日ご参加のベンチャー経営者に伝えたいのは、軸をずらすことを真剣に考えることで活路を見出せるかもしれないということですね。
北川 琴坂さんと同じかもしれませんが、「日本人の最大のリスクは仲間はずれにされることであり、『かわいい』でいることが最も戦略的に良かった」ということですね。
そして今のWeb 3.0において、コミュニティでの人々の振る舞い方が、それに近しいなと思ったのが発見でした。
ありがとうございました。
深井 僕は、宇佐美さんのおっしゃった学びに共感しました。
北川さんがおっしゃった、インターネット上で、消費者としてではなく、生産者としての人を中心にした国民国家のようなものが誕生すると考えると、すごく大きな転換点が来るという感覚があります。
このアナロジーで歴史を捉えていったことが、すごく面白かったですね。
体感できて、学びになりました。
琴坂 ありがとうございます。
私も、今日も「歴史から学べる」と言うことを学べました。
皆さん、本日はありがとうございました。
(終)
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸
最後までお読みいただきありがとうございます!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。