【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

2.「OriHime」「BOCCO」「まごチャンネル」「Pechat」をスマホ全盛時代に開発する想いとは?

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「コミュニケーション型ハードウェア/サービスは今後どう進化するのか?」7回シリーズ(その2)は、登壇者たちがコミュニケーション型ハードウェアを開発するにあたり、どんな想いが原点となっているかを語ります。ハードウェアを通じて何を伝えるのか、なぜスマホでは足りないのか、それぞれが生まれた必然性も合わせて、ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCカンファレンス KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、レノボ・ジャパン株式会社様に本セッションをサポート頂きました。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18日〜21日 福岡市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2017年9月5〜7日開催
ICCサミット KYOTO 2017
Session 1D
コミュニケーション型ハードウェア/サービスは今後どう進化するのか?
Supported by レノボ・ジャパン

(スピーカー)
青木 俊介
ユカイ工学株式会社
代表

小野 直紀
株式会社 博報堂
クリエイティブディレクター / プロダクトデザイナー

梶原 健司
株式会社チカク
代表取締役 兼 共同創業者

吉藤 健太朗
株式会社オリィ研究所
代表取締役CEO

(モデレーター)
尾原 和啓

「コミュニケーション型ハードウェア/サービスは今後どう進化するのか?」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

1つ前の記事
1. 注目の「OriHime」「BOCCO」「まごチャンネル」「Pechat」などの創り手が一挙登壇!

本編

尾原 小野さんの中に、開発意図や、いろいろな思い、アイデアがある中で、何か軸のようなものがあるのでしょうか?

多分それは青木さんにもあると思いますし、梶原さんにも、オリィさんにもあると思うので、コミュニケーション型ハードウェアの中で自分が求めている軸のようなところから、話を広げていければと思います。

「人の気持ちが動くこと」(博報堂monom・小野)

小野 青木さんをはじめ、今日登壇されている皆さんは、自分の1つのプロダクトを持って、それをビジネスとして事業化していくということをやられています。

一方、我々「monom」(※)はいくつかプロダクトを作ったり、クライアントのプロダクト開発のお手伝いをしたりということで、いろいろなものを作っている立場にあります。

▶編集注:monom(モノム)は、モノ起点の事業開発・運営および各種コンサルティングを行う博報堂のクリエイティブチーム。(monomウェブサイトより)

その中で、僕らは「人の気持ちが動くということを、プロダクトを通して作っていくこと」をコアに置いています。

ですので、結果的にそれはコミュニケーションに繋がっていくのかなと思います。

株式会社 博報堂 クリエイティブディレクター/プロダクトデザイナー 小野 直紀氏

たとえば、Pechat(ペチャット)だとしたら、子どもにとってはぬいぐるみとおしゃべりできる、ぬいぐるみとコミュニケーションを取れるという喜びを作っています。

お父さん、お母さんが、ぬいぐるみを通して子どもの、親としゃべる時とは違う表情を引き出すというような、そういったコミュニケーションの形というのがあるのかなと思っています。

Lyric Speaker(リリックスピーカー)であれば、考え方次第ではあるのですが、アーティストが思いを込めた歌詞をきっちり感じて、より深く感じてもらいながら、音楽を聴いてもらう。

それもアーティストと聴く人のコミュニケーションという風に捉えられるかと思います。

最後にELI(エリ)は単純に、本当に英語をしゃべれるようになったらコミュニケーションが取れるという、実際にコミュニケーションを取るために作っているという意味では、これもコミュニケーション型というか、コミュニケーションに向かって使うためのハードウェアなのかなと思っています。

尾原 なるほど、他の方はどうですか?

梶原さん、うんうんと頷いていらっしゃいますけど。

「そこにいるかのような体験」(まごチャンネル・梶原)

株式会社チカク 代表取締役 兼 共同創業者 梶原 健司氏

梶原 とても面白いなと思ってお話を聞いていたのですが、僕のところで一番大事にしている軸というのは、やはり先ほどのデジタル時代の二世帯住宅ではありませんが、そこにいるかのような体験というものを何よりも大事にしようとしています。

オリィさんもそうだと思いますが、それこそテレイグジスタンス(※)だとか、テレプレゼンスという言葉もありますが、どうやってそこに、たとえばまるで家族がいるかのような体験を作れるかといった時に、今だったらテレビがありますよね。

▶編集注:テレイグジスタンスとは、遠隔地にある物(あるいは人)があたかも近くにあるかのように感じながら、操作などをリアルタイムに行う環境を構築する技術およびその体系のこと。(Wikipediaより)

テレビジョンというのは、「テレ」と「ビジョン」なので、まさに100年前の人がテレビを見たら、中に人がいると思うのではないでしょうか。

そういう民生機が既に家の中にあって、かつなかなかスマホを使えない人がいるという時に、そこをどのように超えていこうかというところで、今のような仕様になっています。

やりたいこと、軸としては、そういうところですね。

尾原 その辺どうですか、オリィさん。

「自分の居場所を感じられるか」(オリィ吉藤)

吉藤 私はコミュニケーションに関しては、要は「そこに自分の居場所を感じる」ということを、極めて軸にしています。

私が病気で3年半くらいほぼ学校に通えなかった時に、私は学校というところが自分の居場所と思えなかったんですよね。

その「居場所と思えない」ということは結構よくあります。

株式会社オリィ研究所 代表取締役CEO 吉藤 健太朗氏

たとえば、今日こういったメンバーで話していますが、ここに全くハードウェアに関係のない人が座ってちょこんといたとすると、「俺何でここに呼ばれているんだろう?」というように、非常にすごく気まずい空気が流れると思います。

あとは、学校にしばらく行っていないとか、部活動に行けていないと、行きづらくなって幽霊部員化するであるとか、育児中の女性が復職というか、職場に戻りづらかったりというのも含めて、そこに自分の居場所を感じられるかどうか、いていいと思えるかどうかということが極めて大事なんですよね。

これというのは、広い意味で言うならば、この世の中に自分はいていいのかと考えることだって、実は人間にはあって、私もそう感じたこともありました。

先ほどの動画のようなALSの患者さんたちというのは、世界的に9割の人が呼吸器をつけないんですよ。

つけられるのに。

それでも彼らは生きてもいるし、生きられるし、聞こえてもいるし、目で見ることもできているんですよね。

ただ体が動かない。ただそれだけ。

それなのに、彼らはもう生きていても仕方がないとか、家族に迷惑をかけることが辛いからということで、自分はいない方がいいんじゃないかという判断から、呼吸器をつけないという人がとても多いのです。

これというのはすごく私の中では何というか、ただ動かないだけなのに、という思いがあります。

もちろん本人からすればとてもすごく辛いことなのです。

しかし、そこにその人がいていいんだと思えるような環境は、どうやったら作れるのだろう、というのが私の意味軸のようなものだと思います。

梶原 今の話はすごく面白くて、僕もそういう意味では、先ほど私の実家が淡路島と言いましたが、実家と離れているというのが根っこにあります。

なぜ僕の壁を隔てた隣の部屋が自分の実家じゃないんだという思いのが根本的にあるんです。

要は、インターネットというのは何がすごいかというと、距離も時間も超えてコミュニケーションができて、コミュニケーションコストがすごく下がるということ、これがネットの特徴だと思うんですよね。

そういった時に、たとえば、スマホのこの小さなウィンドウを通せば、何となく、離れている友達とかも、近くにいる気がすると思うんです。

しかし、自分がマンションに住んでいた時に、僕の大好きな大学の時の友達が上の階に住んでおらず、自分の親も隣に住んでいないのは何でなんだろう?と考えたことが結構根っこにあります。

ですので、理想としては、自分の親が壁を隔てて暮らしていると感じられることであり、その理想の状態にどうすれば持っていけるのかな、というのが軸になっているところがありますね。

尾原 そうですね、僕も実は普段はバリにいて、仕事はシンガポールでしながら、どうしてもこういうリアルで出て来なくてはいけない時だけ、東京とか日本に来ます。

バリやシンガポールでは、Fringe81という会社とよく仕事をしているのですが、Fringe81には、壁一面にディスプレイがあって、そこに僕が映っているんですね。

僕も、家の壁に、向こう側のオフィスをずっと映しているんです。

そうすると、今おっしゃったように、バリと東京は飛行機であれば6時間半くらい距離が離れているのですが、ほぼリアルタイムで息づかいが感じられます。

そうすると、離れていても、全く離れていないのと同じような体験を得られます。

後は、実際にGoogleでも昔実験的にやっていたのですが、マイクロキッチンというコーヒーを飲んだりやお菓子を食べられるところがあるんですよね。

そこも壁面を全面プロジェクターにしていて、ランダムにいろいろなオフィスのマイクロキッチンと繋ぐということをやっていたら、やはり生産性が上がったというような話があります。

何となく気配を感じられることであったり、そこから起こるちょっとしたおしゃべりのようなもので、活性化することがすごく大事だったりするんですよね。

「スマホにはない『愉快』なものを」(BOCCO・青木)

尾原 そういう意味で青木さんのBOCCOは、コミュニケーションのハブとして今は「家庭」がメインなのでしょうか。

青木 そうですね、はい。

7割くらいがお子さんと一緒に使っていただいて、2割くらいが祖父母のお家に置いていますというユーザーさんです。

ユカイ工学株式会社 代表 青木 俊介氏

尾原 そのなかでやはり大事にされていることは何なのでしょうか。

青木 僕たちは会社名に「ユカイ」とついているように、愉快なものを作ろうというのが根本としてあります。

連絡を取るだけだったら、スマホが最強に便利なんですよね。

スマホはものすごく進化が早いですし、持ち運びもできて、若い人というか、若くて独身で自分の自由がある人は、スマホで十分というケースが多いと思います。

ですが、自分に子どもができたり、自分の親世代、おじいちゃん、おばあちゃん世代が、ちょっと頼りなくなってくるというタイミングというのが人間誰でもあると思います。

そういう時に、結構BOCCOというのようなものが役に立つのではないかなと思っています。

尾原 実際僕もBOCCOを家で使わせていただいているのですが……。

青木 ありがとうございます。

尾原 ほぼ全員のサービスを使っていて、多分それが理由でモデレーターに選ばれているのだと思いますけど……(笑)。

大体年間に200万円くらいこのようなハードウェアに使ってしまう馬鹿な人間なので……というのは置いておいて。

何がいいかというと、おっしゃる通りで、別にLINEで娘にメッセージを送ったらすぐに連絡できるのですが、伝言として家に置いていった方が、帰ってきた時に、迎えられた感じとかがあるんですよね。

梶原さんのまごチャンネルもそうですが、あえて非同期にしていることで、帰ってきた時にメッセージが出るので、何かホッとするんです。

まごチャンネルは家の形をしているんですけれどね、その家の形の、窓のところに明かりがつきますので、そうすると何か連絡が来ているんだなと分かります。

そういう風に、先ほどのオリィさんの話のように、この子(OriHime)がいることで、自分がその場にいるような、それと同時に、この場所は僕を迎え入れてくれる場所なのだというような温かみとか、受け入れられている感覚というのがすごくいいなと思うんですよね。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 3. 居場所とは、“用がなくても、そこに居てもいい”ということ(ロボット研究者・吉藤オリィ) をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/横井 一隆/尾形 佳靖/浅郷 浩子/戸田 秀成/鈴木ファストアーベント 理恵

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!