【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

5. 人事担当者「採用イベントでコミュニティをつくろう」←それって本当に“コミュニティ”ですか?

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「コンテンツ・コミュニティのグロース戦略を徹底議論」11回シリーズ(その5)では、SHOWROOM前田裕二さんが「コミュニティの成立要件」を解説します。企業主催の採用イベントに集まった人たちが「コミュニティ」ではない理由とは? ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2020は、2020年2月17日〜20日 福岡市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2019のダイヤモンド・スポンサーのMotivation Cloud(Link and Motivation Inc.)様にサポートいただきました。

logo_MCbyLMG


【登壇者情報】
2019年2月19〜21日開催
ICCサミット FUKUOKA 2019
Session 10E
コンテンツ・コミュニティのグロース戦略を徹底議論
Supported by Motivation Cloud(Link and Motivation Inc.)

(スピーカー)
青木 耕平
株式会社クラシコム
代表取締役

緒方 憲太郎
株式会社Voicy
代表取締役CEO

武田 和也
Retty株式会社
代表取締役

前田 裕二
SHOWROOM株式会社
代表取締役社長

(モデレーター)

占部 伸一郎
コーポレイトディレクション
パートナー

「コンテンツ・コミュニティのグロース戦略を徹底議論」の配信済み記事の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. コンテンツ・コミュニティの今後を語る!登壇者紹介①:クラシコム青木さん/Voicy緒方さん

1つ前の記事
4. コミュニティとは「共感を燃料として、自発的な支えが生じる小規模な集団」である(SHOWROOM前田さん)

本編

前田 本当は具体例を交えてもっとたくさんお話したいのですが、時間が限られていますので急ぎますね。

次は、イベントとコミュニティの違いです。

これにも色々な意見があると思いますが、僕は、イベントとコミュニティは似て非なるものだと思っています。

採用イベントと床屋に学ぶ「コミュニティの成立要件」とは?

前田 よくある例として、採用イベントがあります。

採用イベントでコミュニティをつくろうという話をよく聞くのですが、僕の中ではそれはコミュニティではありません。

なぜかというと、コミュニティかどうかには「単発か継続的か」がすごく大事だからです。

毎週採用イベントを開き、「青木さん、今日も来たね」「占部さんは今日は欠席かな」「武田さん、最近調子はどうですか?」みたいなことを言ったりするのであれば、コミュニティですね。

よく、スナック以外に一番コミュニティっぽい商店は「床屋」だと言われます。

先日、「なぜ床屋には、髪の毛がそれほど長くはない人も行くのだろう?」という議論をしたのですが、それはマスターとのコミュニケーションを求めているからではという話になりました。

占部 話をしに行くのですね。

前田 「最近どうなの? 奥さんと喧嘩したって言ってたじゃない」みたいなことをマスターと話すわけです。

日本だけではなく世界中で、床屋的な場所がある種の憩いの場、集いの場になっています。

ラテンのコミュニティでもそういったことが多いのですが、それはワンショットで終わるものではなくて、継続的にリカーリング(recurring:繰り返し)で続いていくところがポイントです。

双方向性が担保されて初めて、コミュニティが成立する

SHOWROOM 前田 裕二さん、コーポレイトディレクション 占部 伸一郎さん

前田 「マスかファンか」と書いたのは、例えばライブコンサート的なイベントをイメージして欲しいのですが、バーン!と一方通行的にコンテンツを提供するようなものは、コミュニティではないと思っています。

次の「コンテンツか体験か」というのは、主人公がどちらになるかということです。

「雇用かボランティアか」の話にも近いのですが、要は自分が運営側にいるのか顧客側にいるのかの違いで、運営側から一方通行のコンテンツが提供されているのは、コミュニティではありません。

例えば「うちの会社にはこういう福利厚生があって、こんなビジョンがあって、すごくいい会社なのでぜひ来てくださいね」みたいな採用イベントがあると思いますが、人が集まっているので何となくふんわり「コミュニティ」と定義されがちです。

そうではなくて、「◯◯さんは、どうしてうちの会社の採用イベントに来てくれたのですか?」「実は今の会社でこんな悩みがあって…」「え、そうなのですか? 私も一緒です」といった双方向性のコミュニケーションがあちこちで起こってくると、次第にコミュニティっぽくなっていく。

そして段々と深度が増すと、顧客側から運営側に回ってコミュニティを支えたいという気持ちになり、カスタマージャーニーというかユーザージャーニーの歩みを進めていくのです。

狭義のコミュニティでいうと、具体例はここに書いた通りですね。

会社で自発的に生まれるクラブや部活は、すごくコミュニティっぽいです。

◯◯同好会や、先のオンラインサロン、スナック、一部のファンクラブはコミュニティです。

一方で、会社の◯◯グループや◯◯部のような部署というのは、一見コミュニティっぽく見えるのですが、それはあくまで会社の収益最大化という目的の下につくられた「組織」です。

ファンクラブに、“一部の”と書いたのは、ファンクラブと銘打っていても演者とお客さんの双方向性やお客さんどうしの双方向性が全く設計されていないファンクラブもあるからです。

「うちのファンクラブは全然盛り上がっていないのですが、どうしたらよいですか?」という相談を受けて実態を探ってみると、大体は今言ったようなユーザーどうしの横の繋がりや、演者とユーザーの縦の繋がりが担保されていないということが原因だったりします。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 6.『メモの魔力』ベストセラー化の起爆剤? 前田裕二さんがファンコミュニティに投じた“ある仕掛け”とは をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/尾形 佳靖/戸田 秀成/Froese 祥子

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!