【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

7. 産業全体で手を取り合い「ローカル」×「リアル」のDXを実現しよう!【終】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

『「ローカル」×「リアル」の攻略〜プラットフォーマーへの一手〜』全7回シリーズの(最終回)です。収益性が低い地域にビジネス展開する意義とは? ITビジネスを武器に、地方のリアル・ビジネスに踏み込むべきタイミングとは? そして、今後産業全体に求められるDX(デジタルトランスフォーメーション)の在り方とは? 最後までぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)を募集しています。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回250名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット KYOTO 2019 ゴールド・スポンサーのプライムアシスタンス様にサポートいただきました。


【登壇者情報】
2019年9月3〜5日
ICCサミット KYOTO 2019
Session 7D
「ローカル」×「リアル」の攻略〜プラットフォーマーへの一手〜
Sponsored by プライムアシスタンス

(スピーカー)

川鍋 一朗
株式会社Mobility Technologies
代表取締役会長

髙島 宏平
オイシックス・ラ・大地株式会社
代表取締役社長

德岡 宏行
株式会社プライムアシスタンス
代表取締役社長

松本 恭攝
ラクスル株式会社
代表取締役社長CEO

(モデレーター)

占部 伸一郎
コーポレイトディレクション
パートナー

『「ローカル」×「リアル」の攻略〜プラットフォーマーへの一手〜』の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. ITビジネスで地方のリアル・ビジネスにどう食い込むか? プラットフォーマー4社が徹底議論!

1つ前の記事
6. ズバリ聞きたい!「ローカル」×「リアル」は儲かるのか?

本編

収益性が低い地域にビジネス展開する意義とは?

占部 全国規模でやっていると、地域によって儲かる・儲からないがでてくると思います。

地方のため、地方創生のために維持しているのか、もしくは全国でやっていくための「信用上の問題」で地方にも展開するのか。

そのあたりは、どのようにお考えでしょうか。

髙島 最近は台風など自然災害も多いですし、リスク分散のために色々な地域に展開するというビジネス的な判断をとっています。

川鍋 リスク分散という点で、海外からの仕入れや、海外への販売はどうしていますか。

髙島 販売も仕入れも海外はあります。販売では香港と、それから最近は上海を始めました。

中国の方の中には、自国の農家さんが作った野菜は信じられないという人が少なくありません。

規制も多く非常に不安も大きいですが、その中で上海をやり始めつつある感じです。

川鍋 経営課題感としては、海外の位置づけはそんなに大きくないのですか。

まだまだ日本で成長できるということでしょうか。

髙島 そういう意味では、2、3年後のためにやっているのではなく、10年後のためにやっている感じですね。

川鍋 なるほど。

地方展開に踏み込むタイミングはしっかり考えよう

ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO 松本 恭攝さん

松本 我々はまだまだ売上が100億円、200億円の会社なので、地方に行く前に都心がカバーできていないというステージです。

全国に展開した方がネットワーク効果を取りやすいのであれば話は別ですが、必ずしもそうではありません。

印刷でいうとお客さまへの配送はヤマトさんが全国全てのエリアに届けてくれるので、それはすでにカバーできています。

ハコベルは、都市戦略で一定量ないと利便性が全く出ません。

資本金が今の10倍、20倍あればたぶん垂直で考えると思いますが、今の状態では地方に行くことで結局スケールできなくて都心も駄目になるので、ビジネスの優先順位の話としては、あまり初期から地方に行かない方が、結果的には早く地方をカバーできるのかなと思いますね。

占部 ありがとうございます。

あっという間に時間が過ぎて、まとめの時間ということになりました。

会場にはこれからローカルに展開していこうという方もお集まりかと思いますので、そういう人へのアドバイスをいただいて、締めたいと思います。

今こそ、地方の困難をITで乗り越えるチャンス

オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役社長 髙島 宏平さん

髙島 僕らが常に考えているのは、地方は物理的な遠さからメリットもデメリット両方ありますが、やはりネットによって、そのデメリットを消しやすくなってきたので、そこにチャンスがあると。

ICCサミットに来る人たちITの方々が多いので、そこで価値を生みやすいのではないかと思います。

先ほどのトマト部会のように、地域を超えてトマト農家の人たちがオンラインコミュニティでつながることは、今まで日本にありませんでした。

また、とくし丸のドライバーの人たちが全国の売上を気にしながら頑張るということも、今までありませんでした。

最近は、IoTを使って農家さんの匠の技を、つまりどういう天気で、どういう室温のときに、どういう肥料をあげているのかをコピーして、別の地域でやっている新規就農者にその通りやってもらうという取り組みもしています。

そうすると、新規就農者の成功率が非常に高いことが分かりました。

地方だからという理由で今までできなかったことも、皆さんのような方がアプローチすることで、実は乗り越えるチャンスが結構あるのではというのが、僕からのメッセージです。

占部 ありがとうございます。川鍋さんお願いします。

自分たちがやらずして、誰が地方の移動を支えるのか

株式会社Mobility Technologies 代表取締役会長 川鍋 一朗さん

川鍋 皆さんは、この会場に聞きにきていただいている時点で、地方に興味があるわけですよね。

興味があって、かつ「大義」があればぜひ挑戦してほしいと思います。

正直、儲かる確率は都会でやった方が高いかもしれませんが、地方でやることによって起業家として感じる幸せもまた高いと思います。

私はもともとタクシー会社の3代目で今はベンチャー社長ですが、世界というよりも日本における新しい移動の姿に興味があります。

地方はやり方が難しいですが、この少子高齢化時代に絶対何かできることがあるはずだと信じています。

人口は減っているけれど、そこはテクノロジーで最大限カバーしつつ、皆さんの「笑顔」を乗せて走る、そんな未来の移動の姿を描いています。

年配のおじいちゃんが自動運転の車に乗っていて、その車には他の人も相乗りできるし、物も乗せられる。

タクシーの後ろをパカッと開ければ、移動スーパーの品物が並んでいる。

さらに車の上には電動キックボードが乗っけられて、そこからさらなるラストワンマイル移動もできる。

ラストワンマイルの最終拠点みたいな部分を誰がやるのか?と考えると、やっぱりタクシーがやらざるを得ないと思います。

今地方では、人口減少に伴って本当に電車がなくなり、バスも維持できなくなっています。

タクシーという10人以下のモビリティの出番だと思っています。

すいません、最後宣伝になりました。

でも、そこにこそ大義あると思っています。

本日はありがとうございました。

占部 ありがとうございます。德岡さんお願いします。

德岡 今われわれは、デンソーと組んで高齢者に優しい操作性の高いアプリの開発をして、その利用率を確認するという実験をやっています。

地方はやはり高齢者が多いので、地方展開を考えるとしたら、それは高齢化マーケットにどう入っていくかでもあります。

地方への展開に興味を持っている方がおられましたら、アプリケーションの操作性や利便性、この辺りに注目することで、案外マーケットが広がるのではないかと思います。

本日はありがとうございました。

株式会社プライムアシスタンス 代表取締役社長 德岡 宏行さん(中央)

合理性を追求した先に、地方展開への道が見えてくる

占部 ありがとうございます。では最後に松本さん。

松本 先ほど地方について少し否定的な話をしたかもしれませんが、印刷事業で言えば半分以上を地方で生産していて、売上としても実は地方は結構大きいです。

地方に出ることを目的にするのではなく、合理性を追求してゆくことで、地方の方が良い理由がたくさん見えてくるはずです。

ビジネスをする上で地方の方がいい要素もたくさんあるので、それを変に都会でやらない方がいいとも言えます。

先ほど、髙島さんから港区と徳島では手取り35万円の価値が違うという話がありましたが、徳島の35万円の方が早く利益が出るので、早くPDCAが回って、品質が上がります。

こういうこは、割とたくさんあると思っています。

都心か地方かというよりも、全国の中でベストなところにリソースをちゃんと張る。

そうすると、皆さんのビジネスにおける地方の比率も結果として上がるのではないかと思います。

占部 ありがとうございました。

「ローカル」×「リアル」が適切にデジタル化されていくことが、まさに“Industry Co-Creation”につながるのかなと思います。

ぜひ本日の議論の内容を、明日からの学びにしていただければ幸いです。

どうもありがとうございました!

(終)

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/小林 弘美/SNOWLIGHT/戸田 秀成

最後までお読みいただきありがとうございます!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!