【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

4. 腸内細菌原理主義者が力説、「若いアムロ」で老化を改善する仕組み

ICC FUKUOKA 2024のセッション「大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン11)」、全5回の④は、3年前の登壇でレギュラーメンバーに衝撃を与えた腸内細菌原理主義者のメタジェン福田 真嗣さんが復活。「腸内細菌はアムロ、人間はガンダム」という説をすんなり受け入れるメンバーたちですが、あなたはどう思いますか?ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。次回ICCサミット KYOTO 2024は、2024年9月2日〜9月5日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションのオフィシャルサポーターは エッグフォワード です。


【登壇者情報】
2024年2月19〜22日開催
ICC FUKUOKA 2024
Session 2F 
大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン11)
Supported by エッグフォワード

(スピーカー)

石川 善樹
公益財団法人Well-being for Planet Earth
代表理事

井上 浄
リバネス
代表取締役社長CCO

中村 直史
五島列島なかむらただし社
代表 / クリエーティブディレクター

福田 真嗣
メタジェン
代表取締役社長CEO

(モデレーター)

村上 臣

「大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン11)」の配信済み記事一覧


村上 では研究発表に続き、腸内細菌原理主義者の福田さんから…。

井上 まあ所詮、人間は腸内細菌の乗り物ですからね!

村上 乗り物ですからね(笑)。

福田 まぁ、結局そうなんですよね。

腸内細菌原理主義者、メタジェン福田 真嗣さん

福田 僕の話に入る前に…(石川)善樹さんと(井上)浄さんの話から見えてきたことが2つあると思っています。

老いというものの捉え方として、経験値が上がることによる価値と、生物学的年齢が上がる=老化のギャップをできるだけ大きくすることが大事だと考えました。

健康に生きられる、いわゆる健康寿命と平均寿命の差分は既に捉えられていて、その差分が10年くらいあるとはよく言われていますよね。

僕は、生物学的年齢が低い状態をできるだけ長く続けられれば、経験値を溜める時間が長くなることにつながると思っています。

では、まず前提です。

村上 これが前提なのですね(笑)。

井上 一度頭を切り替えた方がいいです(笑)。

村上 ちょいちょい、「ん?」と思うのですが、一旦全てを受け入れてください(笑)。

井上 所詮、乗り物の話ですから(笑)。

福田 そうなんですよ、詳しくは、2021年のシーズン5の書き起こし記事を読んでいただければと思います。

人間は乗り物なのです、本体は(おなかを指して)こっちなんですよ。

皆さん、きょとんとしており、このままだと話が進まないので少しだけ解説させていただきます。

腸内細菌というのは腸の中にいるのですが、実は腸と脳は4つのルートでつながっているのです。

まず神経です。

そしてホルモン、例えばお腹がいっぱいになったら、もう食べるのをやめなさいという指令が出るので、食べるのをやめます。

また、浄さんが先ほど言っていた免疫細胞ですね。

免疫細胞は体の中を移動しますので、腸内細菌が作用してできた免疫細胞のうち炎症を起こすような免疫細胞が脳に移動すると、うつ病になるということも分かってきています。

あと、腸内細菌はお腹の中にいますが、そこで色んな成分を作ります。

それが腸から吸収され、血液に乗って全身をぐるぐる回るので、脳にも作用します。

これら4つのルートで、腸内細菌は私たちの脳にも実は影響しているのです。

腸内細菌はアムロ、人間はガンダム!?

福田 少し発展させて、そもそも人間とは何かと考えると、人間は、腸内細菌の乗り物であると私は考えました。

すなわち、本体である腸内細菌はアムロであり、我々人間はガンダムであるということです。

ここまでの前提、よろしいですか(笑)?

井上 多分、よくはないと思います(笑)。よくはないけれど…。

村上 一旦、受け入れましょう(笑)。

福田 ですから、皆さんが何かをして怒られたとしても、それは皆さんの責任ではないのです。

村上 腸内細菌が悪いということですね。

福田 そうそう。

村上 ここまで、よろしいですね(笑)。

福田 では、老いとは何か。

老いとは、アムロの老いである。

村上 あ、中のね。

福田 中なんです! 外じゃなくて、中!

井上 分かりにくいよ(笑)。

福田 だって皆さん、考えてください。

ガンダムを操縦する時に、アムロがおじいちゃんだったら…?

村上 まあ、上手く動かせないですよね。

福田 分かります?

村上 反応速度も遅くなってしまいますしね。

福田 皆さん、きょとんとした顔をしていますが、これはマジなのです。

村上 ロジックとしては正しい気がします。

福田 浄さんからも先ほど、老いを何とかできるのではないかという話がありましたが、老いを巻き戻すにはどうすればいいか。

アムロを若返らせれば良いのです。

井上 確かに。

福田 つまり、こっちが若返れば、こっちも若返る。

村上 なるほど。

福田 皆さん笑っていますが、そういうことなのです。

井上 福田さんは、博士ですから(笑)。

福田 はい、僕は一応、専門家です。

村上 だんだん説得されてきましたね(笑)。

福田 マジなのです。

そしてこの説を立証する、ネズミの試験のデータが2年前に既に発表されています。

まず、若いネズミの腸内細菌を便から取り出し、年をとったネズミの腸内に入れます。

つまり、腸内細菌を若いマウス由来のものに入れ替えるということです。

腸内細菌がいる場所は腸の中ですが、そこは体外環境とつながっています。

口から肛門まではずっと、人間の体の外側であり、そこでは腸内細菌により作られた成分が体の中に入ってくるということです。

腸内細菌が作った成分のうち悪いものが体内に入らないようにするのが腸管バリアで、若いマウスの腸内細菌はこのバリア機能を高めてくれることで、結果として老眼などの炎症反応を抑制したりします。

脳での炎症は認知症にもつながりますが、これも抑制できることがわかりました。

つまり、アムロ=腸内細菌を若返らせることで老いを改善できるということが動物実験で分かってきています。

科学は裏表の関係を証明しなくてはなりません。

では、逆はどうか。

年をとったネズミの腸内細菌を若いネズミの腸の中に入れたら、どうなるのか。

腸のバリア機能が悪くなり、脳や目の炎症が促進され、結果、老いが促進されます。

村上 これ、やばいですね。

福田 これが証明されているのです。

これはネズミの試験であり人の試験はまだですが、動物実験では少なくとも証明されているということです。

ですので、結論としては、若いアムロが必要なのです。

村上 (笑)。

福田 若いアムロが必要なのです。

というわけで、こっちが若返れば、こっちも若返る。

これ、良いですか?

石川 もう少し言えば、若い便が必要ということですよね?

若いアムロを集める仕組み

福田 さすがですねえ。

というわけで、若いアムロを集める仕組みが必要なのです!

石川 アムロ(笑)。

福田 実は僕たちは既に、ドナーを募集しています。

先ほど老化は病気だと言われましたが、腸内細菌の状態が乱れることによって…。

石川 これ、アムロが怒るんじゃないですか(笑)。

井上 バンダイには言っておいた方がいいのでは。

福田 それで去年クラウドファンディングを行い、151人にサポートいただいて見事達成しました。

ですので、今これを作っています。

僕は、本社のある山形県鶴岡市に住んでいて、慶應義塾大学の教員でもあります。

キャンパスの1つが鶴岡にあって、そこ発のスタートアップです。

そこで若いアムロを集める仕組みを、今マジで作っています。

さらに、ドナーから良い便を頂けたとして、それをいくつかの疾患の患者に移植すると病気が良くなることも分かっています。

老化も疾患と定義されるのであれば、老化を改善する仕組みになるとも言えます。

若いアムロを提供してくださった方には、きちんと謝礼金を払います。

良い腸内細菌=ウンチなのですが、それを頂ければ皆さんにとっても価値になるし、老いも改善できるかもしれない。

皆さん、最初はきょとんとしていましたが、だんだん少しは理解していただけたように見えてきました。

こういう仕組みを作ることによって生物学的年齢を改善して寿命を伸ばし、経験値を溜めて老いの価値を高めていきたいと思っています。

以上です。

村上 ありがとうございます、メタジェンの福田さんでした。

腸内が良い状態なら、体の細胞も老化を防げる

石川 余談ですが、前回のICCサミットで話していたので、これは行って自分の目で見なければいけないと思い、僕はこの間、鶴岡市にある研究所に行かせていただきました。

鶴岡市は面白い街です。

ICCの考え方と近いのですが、前市長が、産業を創らないと街が立ち行かないと考え、そのためにはバイオサイエンスという領域が良いとし、市民から少しずつ税金を集めて、すごい研究施設を作っています。

その1つが、メタジェンです。

福田 そうなんです。

石川 実際にどうやってアムロが処理されているかも、研究所で見せてもらいました(笑)。

井上 アムロっていいですね、そう表現すると話しやすいですね(笑)。

村上 確かに、前回のシーズン5の時は、「ウンコ」という言葉を使い続けていた記憶があります(笑)。

井上 アムロ。

村上 俺のアムロ、君のアムロ、アムロの交換。

福田 皆さんのアムロは元気ですか?という話です。

あぁ、また皆さん、きょとんとしちゃった(笑)。

村上 (笑)。

中村 腸内細菌には、若い、年をとっているという状態があるのでしょうか?

福田 とても良いポイントで、真面目に答えると腸内細菌は常に腸内で増殖=細胞がリニューアルされており、腸内に最適化した菌のみが生き残っています。なので、厳密には腸内細菌自体が若い状態ということではなく、若い人由来の腸内細菌=若いアムロ、になります。一方、人間の生物学的な老いとは化学反応です。

浄さんがエピクロックで制御できると話されていましたが、なぜ影響を受けるのかというと、腸内細菌はお腹の中で色んな成分を作ってそれが全身に作用するからです。

人間は、生きるために酸素が必要ですよね。

酸素を代謝する途中で、人間の細胞にダメージを与える活性酸素のような、ラジカルな成分ができるのです。

通常、これを除去しないと細胞がどんどん老化してしまうのですが、そういう活性酸素などのラジカルなものを除去してくれる成分を腸内細菌がお腹の中で作ってくれているのです。

ですので、腸内環境が良い状態であれば、体の細胞も老化しないようにできるということです。

同じ食物繊維でも、腸内細菌には好き嫌いがある

井上 今、アムロの乗り換え前提で話が進んでいますが、若いアムロを保つための食事や運動も、関わってきますよね。

福田 そうなんです、食がめちゃくちゃ重要です。

善樹さんの話していた長寿村でも、老いへの価値観も勿論関係していると思いますが、食べているものが長寿に関係している可能性もあるかと思います。

僕らの食は人間にとっての栄養であると同時に、腸内細菌にとってのエサでもあるのです。

腸内細菌に良いものを届けることで、肉体にも…。

井上 ガンダムの食事ですね。

村上 それで思い出しましたが、昔、浄さんと飲んでいる時にメタジェンや鶴岡の話を聞いていて、サイエンスの観点から健康に良い食事とは何かを質問したのです。

そしたら、自信満々で「臣さん、野菜は体に良いです!」って(笑)。

(一同笑)

福田 めっちゃ普通(笑)。

村上 いや、それは知ってる、みたいな(笑)。

井上 いや、みんな知らないかなと思って(笑)。

中村 やっぱり野菜は良いのですか?

井上 ほら! 食物繊維がもう…でも、福田さんは専門家なので。

村上 腸内細菌のエサですからね。

福田 今日いらっしゃっている皆さんに、最新の情報をお伝えします。

野菜は勿論、良いです。

お腹に良い食べ物として、食物繊維は聞いたことがあると思います。

実は腸内には約1,000種類もの腸内細菌がいるのですが、皆さんのお腹の中の腸内細菌は少しずつ種類が違います。

厄介なことに、腸内細菌はその種類によって、好き嫌いがあるのです。

村上 そうなんだ。

福田 ですから、ここにいる皆さんが同じ食物繊維を食べたとて、皆さん全員のアムロに良いかと言うと、答えはNOなのです。

井上 アムロは偏食なんですね!

村上 好みが激しいんだ(笑)。

福田 しかもアムロの種類も全部違うのです。

腸内フローラのタイプに合うシリアルを共同開発

福田 それで、フルグラを販売しているカルビーさんと、腸内細菌の検査事業を行っているサイキンソーさんと3社連携で、Body Granola(ボディグラノーラ)という商品を作りました。

このサービスはまず、皆さんの腸内フローラを検査し、皆さん自身の腸内フローラのタイプを知っていただきます。

その上で、腸内細菌のエサになる成分を混ぜたグラノーラを6種類作り、腸内フローラのタイプを基準に選んで買って食べてもらうという、まさに日本初の、皆さんの腸内フローラに合わせたグラノーラです。

村上 へー。

井上 マイアムロ専用グラノーラ。

福田 テレビCMを放映します。ちょうど明日、CM発表会に行かなければいけません。

ボディグラノーラ「姉と弟の朝」篇 30秒(Calbee カルビー公式チャンネル)

石川 ぜひ、きんさん、ぎんさんに負けないCMを(笑)。

福田 キャラクターには、田中みな実さんを起用させていただいていますので、100歳には見えませんが…。

井上 100歳に見えますねって…(笑)。

福田 言ってみる!?  トークセッションで言ってみようかなあ(笑)。

井上 そのCMが流れた時、皆さんの頭にはアムロが浮かぶでしょうね(笑)。

福田 これ、アムロや!と(笑)。

石川 これはまとめではないのですが、人間を理解するという観点からコメントします。

おそらく老化というのは、21世紀に最も研究される病気になると思います。

村上 そうですね。

石川 20世紀に最も研究された病気は、心臓病なのです。

心臓病研究で分かった知見について、老化研究でも同じことが言えないかなと思っています。

20世紀には、体の中をたくさん調べました。

高血圧が良くないとか、塩分を控えましょうとか、100以上の「これは悪い」が見つかったのですが、それら全てを足しても、なぜ心臓病が起こるかについて半分も説明できないのです。

研究者は、体の中だけ調べていては何かを見逃してしまうのだろうと考えました。

人は何なのかと考えた時、生物としての側面はありますが、社会的動物であると言えます。

友達がいるかいないかで、心臓病発生率が分かるのです。

おそらく老化もそうで、体の中だけ調べても完結はしなくて、結局、どういう人たちと普段一緒にいるのかによって、老け込んだりそうではなかったりするという、心臓病と似たようなことが起こるのではないかと思っています。

手で直接握ったおにぎりが美味しい理由

福田 そうですね。

最初に、握手での自分と他人の境目についての話がありましたよね。

僕らの手のひらの上には、見えないけれど菌がいます。

井上 常在菌ですね。

福田 握手をした時、最初に触れ合うのは菌同士です。

つまり、僕たちは人とコミュニケーションをとる際、菌の交換をしているのです。

そして何かを食べる時は当然、その手で何かを触って食べます。

すると菌が体に入っていくので、もしかすると、色んな人と出会うことは色んな菌と出会うということで、そこにアムロを拡張してくれるような何かが…。

井上 もう全部アムロじゃん(笑)。

福田 そうですよ、僕は腸内細菌原理主義者ですから。

村上 これが原理主義者です(笑)。

(一同笑)

全て、そこに持っていきますから(笑)。

福田 つまり、多様であることが本当に大事なのです。

井上 大事。

石川 同じ米でおにぎりを作っても、手によって味が違うのですよね。

福田 そうなんです!

最近は、菌がつくのが嫌だからと、ラップを使って握ることも多いですよね。

実際に私の研究室の学生が調べたのですが、手のひらで握ったおにぎりと、ラップを巻いて握ったおにぎりを6時間くらい置いて、ブラインドで試食してみたところ、手で握ったおにぎりの方が美味しいという結果だったのです。

そこで、おにぎりの米の表面に手のひら由来の菌が増えてアミノ酸が作られるのではないかと思って調べたら、まさにその通りでした。

村上 手のひらから出るわけですね。

福田 菌が増えています。

悪い菌が増えるのは良くないですが、良い菌が増えてくれればうまみ成分も作るし、その菌を僕らが食べることになるので、それは発酵食品を食べるのと同じことなのです。

村上 なるほどね。

味噌を食べているようなものですよね。

福田 そうそう、良い菌がいれば皆さんの健康につながるという、腸内細菌原理主義者からの話でした。

ありがとうございました。

村上 ありがとうございます。

(続)

編集チーム:小林 雅/星野 由香里/浅郷 浩子/戸田 秀成/小林 弘美

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!