【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

2. 言語のグローバル化が「人間の理解」を加速する〜マインドフルネスの概念を例に

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「人間を理解するとは何か?(シーズン2)」全9回シリーズの(その2)は、“言語”から人間の理解にアプローチします。地域性をもった言語のグローバル化は、私たちの思考をどのように拡張するのか。マインドフルネスの概念の例に、石川善樹さんが解説します。ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2020は、2020年2月17日〜20日 福岡市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット KYOTO 2019 プラチナ・スポンサーのリンクトイン・ジャパンにサポートいただきました。


【登壇者情報】
2019年9月3〜5日
ICCサミット KYOTO 2019
Session 2B
大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン2) (90分拡大版)
Supported by リンクトイン・ジャパン

(スピーカー)
石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者

井上 浄
株式会社リバネス
代表取締役副社長 CTO

川上(全龍)隆史
春光院
副住職

北川 拓也
楽天株式会社
常務執行役員CDO(チーフデータオフィサー)グローバルデータ統括部 ディレクター

(モデレーター)

村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表

「大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン2)」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

1つ前の記事
1. 今回も学び炸裂!「大人の教養シリーズ」第2弾、まずは前回のおさらいから

本編

村上 今回は「人間を理解する」をさらに色々な視点で見ていくのですが、やはり口火を切るのは石川さんですよね。

石川 行きましょうか!今日は目からうろこの話がいっぱいあると思います!

ただまとまりはないので、一応ご了承ください。

(会場笑)

今日は「発散と分散」の会です。広がりっぱなしです(笑)。

井上 散らかるだけですね。

村上 まず一発目のとっちらかりを広げていただきたいと思います。

「言葉」から人間を理解する

株式会社Campus for H 共同創業者 石川 善樹さん

石川 僕は今日「言葉」をしっかり考えてみたいなと思います。

というのは、我々は人間や社会を見るときに、言葉を通して見ていることが多いですね。

言葉は社会を映すレンズみたいなもので、例えば日本人は「侘(わび)・寂(さび)」という言葉を知っているから、石の上の苔を見たときに、何か感情が浮かび上がります。

でも「わび・さび」という言葉を知らないと、石の上の苔を見ても何も思わないんですよ。

村上 そもそも、「心」の概念は文字が発明されてから生まれたんですよね?

石川 そうそう。だから我々は、外部のものを認知してボトムアップ的に何かをつくることもありますが、まず言葉や概念があって、トップダウン的にそこから現象を見つけることがあります。

言葉を知れば知るほど、人間に対する解像度が上がってくるのではないかという仮説です。

石川 「言葉を知ろう」ということです。

井上 興味深いですね。

村上 面白いですね。

世界に広がる言葉「サティ」とは?

石川 そして今日持ってきたのがこのグラフです。

横軸が時間で、縦軸は「ある言葉」の使用頻度です。

その「ある言葉」は、過去100年間でぐぐっと使用頻度が上がっているというグラフです。

村上 これが売上高だったら超嬉しいですよね(笑)。

石川 「ある言葉」とは何かというと、皆さんご存知のサンスクリット語の……。

一同 あー、出たっ!

石川 皆さん、ご存知ですよね!

そう「स्मृति(サティ)」です。

(会場笑)

この「サティ」は、数千年間インドに閉じ込められていてなかなか日の目を見ませんでした。

それを今から100年前、ある西洋人がこう英語に翻訳しました。

「Mindfulness」です。

一同 おおー!

石川 これが、21世紀の今、世界中で大流行しているわけです。

村上 カタカナになってますけどね(笑)。

「言葉のグローバル化」で広がる物事の理解

石川 ちなみに面白いのは、サティは「今、この瞬間に注意を向け続ける」という発想です。

サティに遭遇した西洋人がなぜびっくりしたかというと、西洋人にとって時間感覚というのは「過去から未来」の一方向の流れなんです。

過去か未来に目を向けることが好きで、「今、この瞬間に注意を向け続ける」という発想はありませんでした。

でもこの瞬間に注意を向け続けてみると、「どうだい? ほら、湧き上がってくるこの感情!」みたいになったわけです。

村上 なるほど〜。

石川 それで「Oh, Mindfulness!!」と、川上さんのところに世界中から人が押し寄せているわけですよ。

▶編集注:川上さんが副住職を務める春光院では、訪日外国人に向けて、英語の坐禅プログラムを提供しています。春光院での坐禅体験はICCサミットの人気屋外プログラムの1つでもあります。

こういうふうに、それまではローカルだったけれども、グローバル性を持つ言葉というのがあります。

「陰陽」はドイツにわたり「二進法」へと進化した

石川 他には例えば、「陰陽(いんよう/インヤン)」という言葉がありますね。

これは昔々中国で発明されたものです。

混沌とした世界観から、陰と陽、すなわり「陰陽」という二元論が出てきます。

儒家の経典としても取り込まれた「易経(えききょう)」や、占いに使わられる図形「八卦(はっけ)」も陰陽に関係します。

そして、この「陰陽」を大変深く研究した学者がいます。

ドイツの数学者、ゴットフリート・ライプニッツです。

彼は陰陽を研究して、二進法や論理学のブール代数をつくりました。

それから300年経って、これが初期の電子計算機のもとになっています。

今後グローバル化するローカルな言葉を探せ!

石川 この「陰陽」から「電子計算機」につながる歴史の流れ、すごくないですか?

つまり、今はまだローカルだけれども、ものすごい可能性を持っている概念はいっぱいあると思うんですね。

僕は今、こうした「翻訳されていないけれども面白い単語」が他にもないか研究し始めています。

ここで1回まとめると、「あ、人間ってこんな一面もあるんだ」という理解をするときに、「あえて特殊性に注目する」ということをやってみたいなと思いました。

科学というのは普遍性やグローバル性を探究するもので、おそらく今日も色々な話が出るでしょう。

自然現象に比べて人間現象の面白いところは、「サティ」というローカルなものがグローバルになりうるという、このローカル性が面白いと思うんですね。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 3.「平穏無事が最善なり」京都・石清水八幡宮の世にも珍しいおみくじとは をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/小林 弘美/戸田 秀成

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!