【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

10. 人間を理解するためのリンパ組織的考察〜僕らの境目〜

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン3)」全11回シリーズの(その10)は、シリーズ恒例、リバネス井上浄さんによる「科学」を通じた人間の理解です。井上さんがスクリーンに投影したのは色鮮やかな脾臓の顕微鏡画像でした。T細胞やB細胞など多彩な役割をもった免疫細胞が集まる脾臓。その研究から明らかになった“免疫細胞の境目”の意義とは? ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)を募集しています。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回250名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2020 プラチナ・スポンサーのリンクトイン・ジャパン様にサポートいただきました。


【登壇者情報】
2020年2月18〜20日
ICCサミット FUKUOKA 2020
Session 2D
大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン3)
Sponsored by リンクトイン・ジャパン

(スピーカー)

石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者

井上 浄
株式会社リバネス
代表取締役副社長 CTO

北川 拓也
楽天株式会社
常務執行役員 CDO (Chief Data Officer)

渡邉 康太郎
Takram コンテクストデザイナー /
慶應義塾大学SFC特別招聘教授

(モデレーター)

村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表

「大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン3)」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. 人気シリーズ第3弾!教養と科学で「人間の理解」はどこまで深まるのか!?

1つ前の記事
9. “誤読”で生み出された「時間の測れない砂時計」の物語

本編

村上 議論が深まってきたところで、次は浄さんです。

石川 いよいよフィナーレに向かいますね。

北川 楽しみですね!

村上 浄さんはいつも「今回はやばいです」と言うので僕は慣れているのですが、今回も、「やばいデータを臣さんに送ります」と事前連絡がありました。

そうしたら「データが大きすぎて送れません!」(笑)と。

いったい何のデータを送ろうとしているのだ?と思いました。

そのデータを浄さんに見せていただきたいと思います。

時間が押しているので、3分でお願いします!

人間を理解するためのリンパ組織的考察〜僕らの境目〜

井上 題して「リンパ組織的考察〜僕らの境目〜」です。

シーズン2では、「みんなちがって、みんないい」と結論が出ました。

8.「みんなちがって、みんないい」を科学する〜湯野浜ヒューマノームの事例

それで終わったなと思いましたが、ある有名人の言葉をご紹介します。

「現実はその根底において、常に簡単な法則に従って動いているのである」

これは日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹さんの言葉です。

『目に見えないもの』(湯川 秀樹/著)、講談社、1976

その「根底のシンプルな原則」をついに見つけてしまったんですよ!

渡邉 石川善樹風の語りになっていますよ。

(会場笑)

石川 お互い影響を受け合っていますよ!

村上 成長していますね(笑)。

井上 そして先ほどの言葉には続きがあります。

「現実はその根底において、常に簡単な法則に従って動いているのである。達人のみがそれを洞察する」と。

本来だったらこれは学会で発表しなければいけませんが、学会発表前にICCで言っておかなければいけないと思い、未発表データを持ってきました。

(会場拍手)

ではお見せしたいと思います!こちらをご覧ください。

これはみんなが大好きな写真です。きれいでしょう?

北川 リンパ組織ですね。

井上 はい。皆さんよくご存じの、脾臓の輪切りの写真です。

よく見ていただくと、緑と赤と白の領域があって、それぞれ分かれています。

赤がT細胞領域で、緑はB細胞領域で……3分で説明するのは、やっぱり無理です!

北川 「誤読」の余地がたくさんありそうですね。

井上 どんどん「誤読」していただいて結構です!(笑)

免疫細胞が集まる「リンパ組織」で何が起きているのか

井上 僕はリンパ組織を色々と研究しています。

皆さんは、体の中で唯一動くことが許されている細胞が「免疫細胞」だとご存じですか?

免疫細胞は移動できる細胞で、その細胞がギュッとつまっている組織が「リンパ組織」です。

左側の人体図で、お腹の横あたりにある“Spleen”と書かれているのが脾臓です。

脾臓は免疫を司る臓器の一つで、使い古した赤血球が死ぬ場所でもあります。

先ほどお話ししたように、脾臓にはT細胞やB細胞といった全身をめぐる免疫細胞が集まり、リンパ組織を構成しています。

よく見てみると赤と緑と白には境目があり、秩序立って存在していることが分かります。

そして、僕はとんでもないものを見つけてしまったのです。

先ほどの白い領域が、強い免疫反応が起きている場所です。

免疫反応を可視化すると白くなるのですが、よく見ると赤と緑の間で起きています。

つまり「境目がある」ことが「強い反応」につながるのです。

石川 先ほどの「辺境の地で強い反応が起こる」のようですね(本セッションPart2〜5参照)。

井上 まさにそうなのです。皆さんの会社のことを思い浮かべてください。

部署と部署の境目であったり、違う業種どうしがギュッと集まったりしたときに、新しい事業や新しい産業が生まれますよね。

それと全く同じことが、体の中で起きています。

ところが、こちらの未発表データをご覧ください。

パッと見て、左と右では何が違うと思いますか?

石川 右は、赤が少ないように思いますね。

井上 はい。左側はきれいな境目がありますが、右側はその境目が崩れてきています。

村上 赤が崩れて広がってしまっていますよね。

井上 僕は、もう大興奮です。何が違うか分かりますか?

加齢に伴い「免疫細胞の境目」が消失。その意味とは?

井上 実は、歳を取ることで脾臓における免疫細胞の境目がなくなってくることが分かったのです。

(会場驚きの声)

そして、ここから免疫反応は起こりづらくなっているのが分かったのです。

僕たちの境目はすごく重要です。

「みんなちがって、みんないい」と言いましたが、私たちの体の免疫システムでは、どの免疫細胞がどの敵に反応するかが決まっていて、それぞれが得意分野を担当します。

そして、私たちの体の中で唯一、遺伝子組換えを許された細胞が、免疫細胞のT細胞とB細胞です。

あらゆる外敵に対抗できるように、私たちの免疫細胞は遺伝子再編集という仕組みを利用して天文学的なバリエーションを維持しています。

そのため、外から来たインフルエンザウイルスや、今でいえば新型コロナウイルスに反応するT細胞とB細胞は必ず僕たちの体の中にいます。

しかし全身にいるのではなくて「どこかに」いるのです。

そうした細胞がしっかりと集まり、正しい境目上で免疫反応が起きていることが大切なのです。

渡邉 生命の定義の一つ「生命とは、エントロピー(「乱雑さ」を表す物理量)の増大に抗うものである」に似ていますね。

井上 そうなんです!

渡邉 秩序だっている世界から、だんだん老いるにしたがって……

村上 エントロピーが増えていますね。

井上 もう最高です! これを言いたかったんです!

分かりますか? 境目を保つには、エネルギーがいるんです。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 11. 過去も未来も、アートも科学も、全ては「人間の理解」のために【終】 をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/フローゼ 祥子/小林 弘美/戸田 秀成

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!