【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

経営チームを一枚岩にするユニークな施策を徹底議論!【F17-6A #4】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「個性的な創業者の経営チームの作り方をズバズバ聞きたい」【F17-6A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その4)は、経営陣の意識合わせとして行っているユニークな施策について議論しました。ぜひ御覧ください。

ICCカンファレンス FUKUOKA 2017のプラチナ・スポンサーとして、Motivation Cloud (Link and Motivation Inc.) 様に本セッションをサポート頂きました。

MOTIVATION CLOUD LOGO

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 6A
個性的な創業者の経営チームの作り方をズバズバ聞きたい
Supported by Motivation Cloud(Link and Motivation Inc.)

(スピーカー)
真田 哲弥
KLab株式会社
代表取締役社長 CEO

松本 恭攝
ラクスル株式会社
代表取締役

溝口 勇児
株式会社FiNC
代表取締役社長CEO

吉田 浩一郎
株式会社クラウドワークス
代表取締役社長 CEO

(モデレーター)
嶺井 政人
株式会社マイネット
取締役 副社長

「個性的な創業者の経営チームの作り方をズバズバ聞きたい」の配信済みの記事

【前の記事】

あわせて読みたい
年の差36歳!?若手起業家が「シニア経営者」を経営に迎え入れる理由【F17-6A #3】 「個性的な創業者の経営チームの作り方をズバズバ聞きたい」【F17-6A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その3)は、スタートアップに、創業者よりも年齢が上な「グレーヘアー」の経営メンバーがいることのメリットを議論しました。ぜひ御覧ください。

【本編】

嶺井 それでは、ここからトピックに沿って皆さんのお話を伺いたいのですが。

各社ご紹介いただいた経営チームがある中で、意識合わせのために行っているユニークな施策をぜひお聞きしたいです。

まずは、溝口さんから。どのようなことを意識合わせのために行っていますか?

FiNCの3代表が一枚岩になるミーティング

溝口 大した話はできないのですが。

毎週30分から1時間直接顔を合わせながら、もしくはSkypeを使いながらミーティングを必ず行うということを決めています。

嶺井 それは3人で行うのですか?

溝口 3人です。

社内において我々がポピュリストになること、我々がそういうタイプの人に振り回されることがないように、まずは僕らが絶対的な一枚岩であろうと常に二人には話しています。

例えば、誤った解釈をさせるようなインプットによって、役員間や同僚の仲を悪気なくぎくしゃくさせてしまうような人など、組織が大きくなればいろんなタイプの人が現れます。

だからこそ、何か疑問や不満を抱いたら必ず言い合おう、配慮は互いにすることはあっても遠慮は絶対にしないようにしよう、またコミュニケーションについては、なるべく毎日小さなホウレンソウをお互いに徹底し合おうと話しています。

嶺井 それを実践しているということですね。

溝口 そうですね。

嶺井 ありがとうございます。

真田さんはどうですか?

KLabの掲げる「大経営会議主義」とは?

真田 弊社は、週2回常勤取締役4人が集まってミーティングを行っています。

週2回顔を突き合わせているので、ほぼ常にその4人は会っているような状況です。

それ以外に経営会議も行っています。

経営会議は参加メンバーがもっと多く、20人位で行っています。

嶺井 先日お話を伺って面白いなと思ったのですが、経営会議メンバーは経営陣だけではないんですよね?

真田 そうですね。

嶺井 少しそのお話を聞かせていただけませんか?

真田 10代で起業して以来、僕が経営した会社は全て「大経営会議主義」という方針で会議を行っています。

嶺井 大経営会議主義。

真田 自分の過去のトラックレコードですが、10代、20代の時に経営していた会社も、「経営には全く興味がないし、分からない」という人を経営会議に入れ、議論の中に加えていくと、その人の目線が上がるんですね。

別に身長が高くなる訳ではないですよ。(笑)

嶺井 それは皆分かっているので大丈夫ですよ。(笑)

真田 そうですか(笑)

(会場笑)

「従業員サイドから経営サイドへようこそ」

真田 僕の中ではある程度結論が出ていることを話すメンバーを「常務会メンバー」と呼んで、例えば僕と五十嵐の間で事前にある程度コンセンサス(合意)があることについても、演劇や芝居ではありませんが、社内メンバーともう一度議論し直すということを行います。

嶺井 あえて行うということですね。

真田 結論はこうなるだろうということが頭の中で分かっていても、それをそのまま決めずに議論を行い、なぜその結論になったのかという思考のプロセスを社員に体験してもらいます。

ただ会議を聞いているだけではプロセスに入ってきませんので、「どう思う?」「お前はどうやねん?」ということを聞く。

そうすると思考のプロセスに参加することができます。

決定した結果だけを上意下逹で行っていくと、「どうせ社長が決めたことで、こういう方向ですよ」と考える。

なぜその方向にしたのかというプロセスを踏まないと、人はその目線になりません。

「川の向こう側から、こちら側へようこそ」ということを僕は良く言うのですが、言われたことをする側の人なのか?どのようなことをするか決める側、考える側の人なのか?

経営サイドか、従業員サイドかということの間に、すごく大きな川が横たわっている気がします。

いかに1人でも多くの人を言われたことをする側ではなく、こちらの決める側・考える川岸に連れてくることができるかが大事です。

弊社には「経営会議インターン制度」というものがあり、「若手でこの人は見込みがあるな」という人を経営会議に参加させています。

意思決定権はありませんが、いわばオブザーバー的な役割として、経営陣がなぜこのように考えているのかを伝えます。

ネット系、ゲーム系の会社はチャットでぼやくのが好きな人が多いので、ともすると社内チャットで、「上の連中がこんなことを決めやがって」という話になります。

でも逆に、経営サイドがなぜそのことを決めたのかということが分かるようになると、「いやいや、別にそんな文句を言わずにちゃんと意見を言おうよ」いう社員が出てきてくれたりする。

嶺井 良いコミュニケーションが生まれる訳ですね。

真田 そういったことも大事だと思っているので、大経営会議を行っています。

▶ VOYAGE GROUPも「ボーディングパス」という制度があります。

あわせて読みたい
若手社員が役員会に参加できる「ボーディングパス」の仕組みとは?【SP-OD1 #6】 これまでに配信した、組織づくりに関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016から、「強い組織/企業文化の作り方」の記事を再編集して10回シリーズでお届けします。組織づくり特集(その6)は、主にVOYAGE GROUP宇佐美さんに、社員が立候補制で役員会に参加できるユニークな制度についてお話し頂きました。また、メルカリ小泉さんの、急成長に伴い、激増する中途入社に対応する社内のカルチャーづくりにも注目です。

経営の考え方をどこで刷り込まれていくか?

真田 人数が多い中で会議をすると、物事は決まり難くなるのですが、この会議は物事を決めるため、結論を出すために行っているということではありません。

雰囲気を醸成するため、人を育てるために行っています。

このやり方をずっと実践してきて、そこから経営者としての自覚が芽生え、独立して経営者になった人が沢山います。

嶺井 なるほど。

真田 プログラマーとして優秀だから会議に参加した人は、当然それまでは経営に興味がなかった訳です。

プログラミングに興味があっただけで、プログラミングが優秀だからといって経営に興味があるかというとそうではないですよね。

そういう人を会議に参加させ、経営に興味を持たせる効果はかなりあったと認識しています。

嶺井 リョーマ時代も含め、真田さんと一緒にお仕事をされて、そこから独立して活躍されている方はとても多いですよね。

真田 はい。

嶺井 それは「大経営会議主義」が育んでいる部分もあるのでしょうか?

真田 そうかなと思っています。

本人が自覚しているかどうかは別として、起業のDNA的なものはあると思います。

リクルート出身起業家は、分かりやすくリクルート出身ですよね?

嶺井 はい、そうですね。

真田 経営の考え方をどこで刷り込まれていくか?

リクルート出身の人は、教育体制や営業の仕組みのようなものが割と共通していると思います。

光通信の人もそこが共通している。

起業特集① / 起業ラウンジ×学生起業家 | 起業か。就職か。迷える経営者の卵たちへ

弊社は営業会社ではないですが、経営の考え方やプロセスみたいなものは、大経営会議主義で僕が「これはあかんのと違うか?」「こうせなあかんのと違うか?」「これで良いの?」というようなことを散々言っている中で、DNAが伝承されている可能性はあると思っています。

(独立した方々の)行っている業種はそれぞれ違うわけですが。

嶺井 そうですね、ありがとうございます。

あとは、参加者20人が、事前に賛成なのか反対なのか、それに対しての理由をフォームで登録しているんですよね?

経営陣に反対意見を言える雰囲気を作るには

真田 そうです。

それは途中から改善した部分なのですが、20人もいると僕や五十嵐、森田という中心メンバーが賛成というと、反対意見を言えなくなりますよね?

僕達が賛成と言っている中で、反対と言うことは結構勇気がいる訳です。

その中で反対だと思っている人が言えなくなる雰囲気を作らないためにどうしたら良いかと考えました。

会議中は、面と面を突き合わせていますが、議事録は全てオンライン上で作成します。

「その結論は違う」などと言いながら、リアルタイムに作成しているので、会議が終わった瞬間に議事録ができている訳です。

決議についても、賛成反対の意見を事前にオンライン上のフォームに全員が入力します。

そうすると反対と言いやすいじゃないですか?

手を挙げて「反対です」と言うことは勇気がいるので、このような方法をとっています。

そうすると、20人の中では末端の人でも反対の意見が言えるということが分かりました。

嶺井 良いですね。

反対意見も言いやすいですし、全出席者に自分の意志を表明させることができるので、ただ会議に参加して皆さんのプロセスを見ているだけではなく、自分もプロセスを踏まなければならないということですね。

真田 全員賛成なり反対なりの意見を書きます。

20人の会議で全員が発言していくと、今日のセッションのように多分終わらない訳です。(笑)

嶺井 (笑)

真田 全員は発言できないので、意見を書いてくれれば、それを見て特徴的な意見の人に発言してもらうことができますよね。

嶺井 効率的で良いですね。

分かりました、ありがとうございます。

(続)

続きは 名著「V字回復の経営」の方法論をベンチャー経営に活かす! をご覧ください。

あわせて読みたい
名著「V字回復の経営」の方法論をベンチャー経営に活かす!【F17-6A #5】 「個性的な創業者の経営チームの作り方をズバズバ聞きたい」【F17-6A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その5)は、ラクスルが、会社が視る時間軸を変える会社改造プロジェクトについて議論しました。取り組みのきっかけはミスミ三枝匡さんが書いた「あの本」です。ぜひ御覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/鎌田 さくら

【編集部コメント】

KLab真田さんが学生時代から手がけた伝説のベンチャー組織「リョーマ」やベンチャー企業の夜明けについて、「ネット起業!あのバカにやらせてみよう」という本が好きで、こちらのサイトで全文読めますので、懐かしい!という方も初めての方も読んでみてほしいと思います。(榎戸)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!