【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

エンジニアの採用では何を重視すべきか?【F17-1C #9】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「イノベーティブなプロダクトを生み出す開発/エンジニアリング・マネジメント」【F17-1C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その9)は、エンジニアの採用条件について議論しました。各社により採用方針の違いがあって興味深いです。是非御覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年2月21〜23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 1C
イノベーティブなプロダクトを生み出す開発/エンジニアリング・マネジメント

(スピーカー)

岩田 和宏
JapanTaxi株式会社
取締役CTO

柄沢 聡太郎
株式会社メルカリ
執行役員CTO(※2017年4月より執行役員VP of Engineering)

平山 宗介
株式会社メドレー
取締役CTO

山崎 大輔
Supership株式会社
取締役 CTO室室長

(モデレーター)

松岡 剛志
株式会社レクター
代表取締役

「革新的なプロダクトを生み出す開発マネジメント」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】イノベーティブなプロダクトを生み出す開発/エンジニアリング・マネジメント【F17-1C #1】

1つ前の記事
メルカリのエンジニアリングマネージャーはどんな仕事をしているのか?【F17-1C #8】

本編

松岡 ここから質疑応答の時間に移ります。挙手頂ければ、大体のことは何でもお答えします。

では、奥の方、最初にお願いします。

エンジニアの採用でWillとSkillどちらを重視するべきか?

質問者1 スマートエデュケーションの日下部(取締役CFO 日下部祐介氏)と申します。

今日は、色々と興味深いお話をありがとうございました。

エンジニアの採用や育成については、まだ人数が少なくはありますが、弊社でもすごく悩んでいて、お話を伺いながらより詳しくお尋ねしたいと思ったことがあります。

企業文化のマッチングや、“Will“を重視するのかそれともスキルを重視するべきなのか、もちろん両方あれば最高なのでしょうけれども、なかなか難しいと思っています。

採用時の基準についての考え方と、その後それをどう育てていくか、例えば企業文化に染め上げていくということでもよいですし、もしくは文化に合った人を採ってスキルを上げるのは簡単なのだということなど、一般論でもよいのでヒントを頂けると今後の採用などに参考になるなと思いました。

お願い致します。

松岡 ありがとうございます。

採用の際に、ウィル(Will)もしくはスキル、どのようなバランスで採ってその後どのように社内で育てていくか、溶け込ませていくかという質問です。

答えたい方はいらっしゃいますか?

フェーズによって重視するポイントが変わる

山崎 弊社ではどちらかというとスキル重視で採用しました。

当時はそもそも広告システムというジャンルが認知されておらず、僕がそれに対して熱い思いを持っていて「これからは広告システムが絶対くるから」と言っても、皆さんには全くピンとこなかったようなんですよ。

それから、どうしても大量のトラフィック(ネットワーク上の情報量)をさばかなければならなかったのですが、広告システムに愛があって、かつトラフィックもさばけるような人間が日本に存在するのかといった話になってしまう訳なんですよ。

そういう話なので、そこは少し割り切って考えています。

あとは、皆さんはエンジニアの扱いに色々と苦労されているかと思うのですが、(彼ら・彼女らには)結構こだわりなどが色々あるじゃないですか。

その中で僕が結構重視したのが「その人が何をモチベーションとして生きているか」ということでした。

初期のメンバーは、色々な都合があって訳の分からない人間ばかりが集まったのですが、その中の一人はとにかく起業するための資金が欲しいという話で、バリバリ仕事をする代わりに沢山お金が欲しいというモチベーションを持った人でした。

ですから、弊社のシステムでどういうビジネスをしているのかということには全く興味がないけれども、とにかくシステム自体は面白いからやって頂けるという話だったんですよ。

山崎 もう一人については、よくネタにするのですが、アイドルオタクで「どうしてもアイドルの追っかけをしたい」と。

(アイドルの追っかけをする関係上)月の半分しか働きたくないけれども、僕の仕事ぶりを見て「山崎の2ヶ月分のパフォーマンスを自分は半月で出せるから、給料は1か月分欲しい」という人でした。

その人はアイドルを追いかけたいから仕事をしたいという話だったのですが、弊社のエンジニアの半分くらいはそんな感じで広告システムに全く興味がない感じなんですよ。

ですから、そういう集め方はありだったのすが、その裏返しとしてそういう人間ばかり集まると肝心の事業が上手く回らないということにもなりかねません。

事業が回り始めたあと、更にその上を行こうと思っても、皆がビジネスに対してそこまで興味を持っていないという。

今では広告システムというジャンルができてきたので、広告システムに愛を持っていて何らかのスキルを持っているエンジニアならベストなのですが、そこまでスキルは問わないという採用になってきてるという感じですね。

そういった経緯があったので、濃淡はあるのかなという感じはしましたね。

僕の経験からはそんな感じです。

コモディティ化しやすい技術より、地頭や人物面を見る

平山 僕の場合は、人物面や地頭を見ますね。

というのはやはり、昔と比べて技術的な進化がものすごく激しいじゃないですか。

昔だったらデータセンターにラッキングするスキルだったり、仮想化技術に関する知見だったり、DBエンジンをチューニングするスキルだったりと、それぞれの領域で一定以上の技術が必要だったと思います。

しかし、技術がコモディティ化しているという背景を受けると、よほどすごいテクニカルな技術を売りにしなければならないという分野ではないならば、技術力にこだわる必要はあまりないかなと思っています。

それよりも、日々進化する技術をどう活用するかを考えるほうが重要だと思っているので、それができそうな地頭やマインドがあるかどうかをすごく重視していますね。

ただもちろん最低限の技術は見ます。

柄沢 メルカリは、プロダクトへの興味とカルチャーのマッチを、ものすごくよく見ていますね。

端的に言うと、例えばメルカリのプロダクトを使ったことがないとか、売り買いしたことがない人が採用されたケースはほとんどないですね。

岩田 弊社でもそうですね。

アプリをダウンロードして使ったかどうかというのは、絶対聞いていますね。

そこは必要ですね。

松岡 余談なのですが、あの「Origami(オリガミ)」との連携すごくいいですね。

岩田 今はタクシー料金が割引です。

▶︎編集注:2017年1月27日から、日本交通のタクシーに設置されているIoT型デジタルサイネージ「TokyoPrime」端末で、スマホ決済サービス「Origami Pay」(オリガミペイ)が導入されました。期間限定で割引も行われていたそうです。

松岡 ありがとうございます。

ご満足頂けたでしょうか?

質問者1 はい。

ありがとうございます。

大変参考になりました。

松岡 では、他にご質問のある方お願いします。

先ほど手を挙げていただきましたよね。

順番にお願いしたいと思います。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 【終】経営者とCTOが対立した時の解決策とは? をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/Froese 祥子

【編集部コメント】

アイドルの追っかけをしたいエンジニアを雇う話がありましたが、何をモチベーションに働くのかは大事ですね。私は、amazonプライムビデオかNetflixを観る時間があれば、働くモチベーションは最低限担保されるみたいだと最近気付きました。(横井)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!