▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「イノベーティブなプロダクトを生み出す開発/エンジニアリング・マネジメント」【F17-1C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その10)は、経営者とエンジニアがプロダクトの方針についてバッティングした際にどうするか?を議論しました。参加者からのリアルな質問内容が興味深いです。是非御覧ください。
ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
▼
【登壇者情報】
2017年2月21〜23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 1C
イノベーティブなプロダクトを生み出す開発/エンジニアリング・マネジメント
(スピーカー)
岩田 和宏
JapanTaxi株式会社
取締役CTO
柄沢 聡太郎
株式会社メルカリ
執行役員CTO(※2017年4月より執行役員VP of Engineering)
平山 宗介
株式会社メドレー
取締役CTO
山崎 大輔
Supership株式会社
取締役 CTO室室長
(モデレーター)
松岡 剛志
株式会社レクター
代表取締役
▲
▶「革新的なプロダクトを生み出す開発マネジメント」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
【新】イノベーティブなプロダクトを生み出す開発/エンジニアリング・マネジメント【F17-1C #1】
1つ前の記事
エンジニアの採用では何を重視すべきか?【F17-1C #9】
本編
質問者2 貴重なお話ありがとうございます。
クリエイターズマッチの呉(代表取締役 呉京樹氏)と申します。
元々クリエイティブの制作から入って、5年前にB to Bのプラットフォームを提供し始めて、今1,200事業者さんに使って頂いています。
僕は元々エンジニアではないのですが、最近エンジニアが増え、エンジニアとバッティングすることが多く、その関連で質問したいと思っています。
我々は元々、自分達が困っていた領域の課題を解決するプロダクトを作り、結構勢いよく伸びたのですが、プロダクトを作っていく中でお客さんが増えてくると、お客さんの悩みが出てきて、要望を聞き続けると自分達が思い描いていたのとは結構違うところに行き始めるといったことが起こっています。
ただ、会社というのは成長と共に収益性も見込んでいかなければならないので、収益を優先するか、自分達がそもそも描いていたビジョンに向かって世界観を追求するかという点において、エンジニアと非常にバッティングするところがあります。
経営の基盤づくりという意味では、もちろん収益に持っていかないといけないところではあるのですが。
最近、お蔭様でアライアンスの話などもあり、新規プロジェクトも8本くらい走っているのですが、今のリソースでは全部一度にはできなくて、プライオリティを決めなければならない時期だと感じています。
何を優先していけばいいのかをエンジニアと話していると、開発の順番に関して「この開発からやっていかないと2度手間になる」といった話が結構あるんです。
収益性を優先するとこれを先にやらなければならないけれど、これを先にやってしまうともう1回立ち戻って次の開発進めなければならないといった話があったりと、今、現場でずっと話し合いが続いています。
僕はプログラムが読めないので、押し切ったらいいものなのか、ここはエンジニアのCTOの意見を聞いて踏ん張らなければならない時期なのかと悩んでいます。
参考になるアドバイスなどがあれば頂きたいなと思っています。
ビジョンか顧客の要望か。開発の優先順位をどうつける?
松岡 ものすごいパンチの効いた難しい質問をありがとうございます。
前提を正しく理解したいのですがこのような認識であっていますか。
8本やらなければならない仕事がある、そのうちの5本くらいはビジョンに近づくような仕事である。
3本くらいは顧客からの要望によるもので、ビジョンからはあまり近くはないけれどもやらなければならない仕事だというようなそういう状況の中で、どういう優先順位をつけるか、CTOとの意見交換をされているということでしょうか。
質問者2 そうですね。
割合的には、どちらかというと最近は要望によるものの方が多くて、自分達がやりたいものが4割で、お客様からの要望によるものが6割といった状況です。
お客様の要望に応えればすぐに収益に繋がりますが、ただそれをやると結局自分達は何をやっていたのかという話になるので、ここは非常に大事な時期かなと思っています。
松岡 ありがとうございます。
ご質問にぴったりのお答えができるかどうかは分かりませんが、多分、過去のご経験に基づいて、皆さんからいいエピソードが出てくると思います(笑)。
どなたかいいお話、お持ちですか?
長期的にみるとカスタマイズに応じないほうがいいこともある
柄沢 クロコスという会社をやっていた時は、C(Customer)向けにもサービスを提供しつつ、B(Business)向けにも使って頂いていたという状況でした。
Facebook上でプロモーションキャンペーンをやるようなサービスを作っていて、出稿側は企業で、それを使うのは一般のお客さまという形だったので、かなり似たような状況は発生しましたね。
プレミアムプランのような感じで個別にカスタマイズする案件と、自分達の開発を進めたい、つまりこういう風に使ってもらいたいとか、カスタマイズしなくともオンラインで販売できるようなものでやりたいという案件とでかなりバッティングしていました。
これは相当難しいので答えがあるわけではないのですが、今思うと、収益性という点に関しては、会社が「死なない」のだったらやらなくてもよいのではないかということです。
ただ、そのお金がなくて会社が「死ぬ」のだったら、もはややらざるを得ないので、選択の余地はないと思うんですよね。
そこの目線合わせをCTOとすべきなのかなとは思っています。
たぶんCTOはエンジニア側の代表意見ではなくて、基本的には経営者なので、これをやらなければ死ぬよね、でもこれをやってしまったらリソースも割かれるし、自分たちの思う方向に進化しないよねというものについては、勇気を持って切るという判断をCTOと一緒にするのかなとは思います。
そこができていれば、エンジニアからの反発のようなところは、きっとCTOが吸収してくれるはずだと思いますけれどもね。
山崎 僕も同じ意見で、キャッシュ的に回っているという前提であれば、最近だとカスタマイズはしないというのが潮流だと思います。
例えば「TORETA(トレタ)」というサービスについての話があります。
そのサービスでは画面のボタンが緑色だそうなのですが、その緑色を、クライアントのカラーである赤に変更してくれれば、一気に全社に導入するよというような話があったらしいのですが、断ったらしいんですね。
その理由は、例えば緑を赤にすること自体は簡単にできるのですが、例えばカスタマーサービスから「緑のボタンを押して下さい」と一律に話ができなくなるために断ったという経緯だそうです。
別の例を挙げると、「Workday(ワークデイ)」という海外の社内ITツールがあるのですが、そこもカスタマイズを許していないそうなんですよ。
全部一つのアプリでやっているのですが、それも同じ発想です。
カスタマーのケアのような長期的な話で考えると、ワンソースで基本的に個別なカスタマイズには応じないという方が良いと思うので、おそらく呉さんの場合ですと、そういう風な考え方であるということを理解したもらった上で調整されればよいのかなという感じですね。
松岡 ありがとうございます。
柄沢 いやー、死ぬか生きるかというのは結構難しいですね。
山崎 「カスタマイズの依頼を受けないと死ぬ」という話だったら絶対に受けた方がいいですよ(笑)。
柄沢 でも、単純に金銭的に「死ぬ」かどうかというよりも、例えばそのお客さんを逃すことによって市場でシェアが獲れずに将来的に「死ぬ」ケースもあるので、その判断は難しいですね。
山崎 そういったケースもありますね。
柄沢 すごく難しいですよね。
ですから、自分達の事業や業界の状況によって「ここで死ぬ」という判断をしなければならないと思うのですが。
平山 個別企業に最適化し過ぎるということは、つまり業界に最適化できないことなのかなと思ってしまって。
柄沢 それもありますけれどもね。
松岡 この話はパラメーターがあまりにも多すぎるので(笑)、よかったらこの後捕まえて頂いて、ホワイトボードのある飲み屋で続きをしましょう。
ありがとうございます。
質問者2 ありがとうございました。
松岡 そろそろ90分になりますが、今日は朝早くからお付き合い頂きましてありがとうございます。
「イノベーティブなプロダクトを生み出す開発/エンジニアリング・マネジメント」ということで、皆さんからよいお話を頂きました。
CTOからのメッセージ
松岡 最後にお一人ずつ、皆さんに対してのメッセージを頂ければと思います。
年の功で、山崎さんからお願いします。
山崎 インターネットを活用したビジネスというのは二極化するのかなと思っています。
具体的にはエンジニアリングを極めないとそもそも戦えない領域と、エンジニアリングはあるものとして利用していくという領域です。
最近はエンジニアリングがコモディティ化してきたので、どちらかというと後者の利用していくという方向に進んでいるのかなと思います。
エンジニアリングがコモディティ化していくとエンジニアがいらないことになっちゃいますが、
それでもエンジニアがいないと話にならないケースがあり、「エンジニアはよくわからん」と諦めないで、(エンジニア側も)ビジネスを盛り上げたいという気持ちは同じですので、お互い協力していければと思ってます。
松岡 ありがとうございました。
平山さん、一言お願い致します。
平山 我々は医療の業界を変えようと動いているので、是非皆さんも応援して頂けるとありがたいですね。
それから、インターネットは一時期と比べると勢いがなく感じられ、やはり昔のようなブログサービスやSNSが盛り上がった時とは違います。
今はリアルとITを密にかけあわせる必要があったりと、より高度なことが求められるフェーズになっていると思います。
そういった中でエンジニアリングと経営をきちんと組み合わせることが大切だと思っていて、今回こういった場を持てたことは非常によかったと思っています。
是非皆さんもこれに影響を受けて、自社に持ち帰って色々と動いて頂けたらと思います。
ありがとうございました。
松岡 柄沢さん、お願いします。
柄沢 組織課題も全てそうなのですが、人との付き合いの話には難しかったり、向き合うのが怖い問題や面倒な問題も沢山あるのですが、基本的には正解がなくて色々試し続けなければならない分野だと思います。
それはエンジニアリング・マネジメントにおいても同じだと思うので、妥協せずに向き合い続けて色々と試し続ければ、一つ一つ解決していけるのではないかと思っています。
それをしっかりとCTOと話すなりエンジニアのリーダーと話すなりして、会社・プロダクトを良くしていくことができるといいなと思っています。
松岡 柄沢さん、ありがとうございます。
それでは、最後に、岩田さんお願いします。
岩田 今日はありがとうございました。
エンジニアも人間ですので、まあエンジニアに限らないのですが、どんな場面でもやはり人というのは話せば分かるということが、重要な気づきでした。
そして、組織には人が大事なのだなと。
ここにおられる方達は経営者でいらっしゃると思うのですが、エンジニアに限らずなのですが、是非エンジニアとより対話して頂きたいですね。
経営者のことや今会社が何ををやっているかなど、意外とエンジニアは気にしているので、そういうところを気にかけてあげて頂けると助かります。
今日はありがとうございました。
松岡 今日は長い時間どうもありがとうございました。
(終)
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/Froese 祥子
【編集部コメント】
朝早くから開催されたとは思えない熱気のあるセッションとなりました!ICCの他の記事と、議論の進み方や口調が異なっていて、経営者とCTOでは話し方が違う点もよく感じられました(笑)(横井)
最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。