【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

1.最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?」11回シリーズ(その1)は、リーダーシップとチームマネジメントを語る上での持論をキーワードで説明して頂きました。自己紹介なしで冒頭から徹底議論です!ぜひご覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミット FUKUOKA 2018のシルバー・スポンサーとして、株式会社ガイアックス様に本セッションをサポート頂きました。


【登壇者情報】
2018年2月6日開催@永田町GRID
ICCサミット FUKUOKA 2018 プレ・オープニング セッション

「最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?」
Supported by 株式会社ガイアックス

(スピーカー)

麻野 耕司
株式会社リンクアンドモチベーション
取締役

石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者

岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長

中竹 竜二
(公財)日本ラグビーフットボール協会 コーチングディレクター /株式会社チームボックス 代表取締役 /一般社団法人スポーツコーチングJapan 代表理事

(モデレーター)

琴坂 将広
慶應義塾大学総合政策学部
准教授

「最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?」の配信済み記事一覧

小林 雅 (以下、小林) それではいよいよ、パネルディスカッションに入りたいと思います。

名前の順に呼びますので、拍手でお迎えください。よろしくお願いします。

リンクアンドモチベーションの麻野さんです。

次はICCでおなじみ、予防医学者の石川善樹さんです。

そして、プロノバ の岡島悦子さんです。

さらに、ラグビーフットボール協会のコーチングディレクターかつチームボックスの代表でもある、中竹竜二さんです。

最後に、今回のモデレーターは、慶應義塾大学の琴坂将広さんです。

よろしくお願いします。

ここからノンストップで80分間進めていきます。

この後、モデレーターの琴坂さんにバトンタッチしますが、質問のある方、どうしても聞きたいことがあるという方は立ち上がっていただいて、ご質問いただければと思います。

それでは、琴坂さんよろしくお願いします。

登壇者が考える「リーダーシップ」とは

琴坂 将広氏 (以下、琴坂) 皆さん、こんにちは。

宜しくお願いします。


琴坂将広
慶応義塾大学総合政策学部
准教授

慶応義塾大学准教授(SFC・総合政策)。数社の起業を経験の後、マッキンゼー・アンド・カンパニーの日本およびドイツを拠点に主に海外企業の経営支援に従事。その後、オックスフォード大学に移籍し、経営学の優等修士号と博士号を取得。立命館大学経営学部を経て、2016年より現職。専門は、国際経営における経営戦略、および、制度と組織の関係。フランス国立社会科学高等研究院アソシエイト・フェロー、アピリッツ社外取締役、五常・アンド・カンパニー社外取締役、ユーザベース社外監査役、ラクスル社外監査役を兼務。著書に『領域を超える経営学-グローバル経営の本質を知の系譜で読み解く』(2014, ダイヤモンド社)、分担著に「Japanese Management in Evolution: New Directions, Breaks, and Emerging Practices」(2017, Routledge)などがある。

これほどモデレーターとして楽しそうなイベントはなく、これほどアクティブなメンバーが揃うこともなかなかないと思っています。

これだけ壇上と客席が近い距離ですので、聴取の皆さまももし聞きたいことがあれば、とりあえず手を上げてください。議論大歓迎という形で、リーダーシップに関して会場前で語っていければと思っています。

さて、ICCのパネルディスカッションですので、登壇者や事業の自己紹介はカットして、どんどん議論に入っていきたいと思います。

今回のテーマは「リーダーシップ」です。登壇者の方々はどなたも一家言ありそうな方々ばかりですので、最初は持論から入っていただくのが良いかと思います。

漢字二文字でもいいですし、四字熟語でもいいです。長々しくない、すごくシンプルなキーワードで、皆さんの持論をまずは共有いただければと思います。

では、まず麻野さんからお話しいただいてよろしいでしょうか。

「働く意味」を語れるかどうか

麻野 耕司氏 (以下、麻野) はい、よろしくお願いします。

リンクアンドモチベーション麻野です。


麻野 耕司
株式会社リンクアンドモチベーション
取締役

慶應義塾大学法学部卒業後、株式会社リンクアンドモチベーション入社。
2010年、中小ベンチャー企業向け組織人事コンサルティング部門の執行役員に当時最年少で着任。同社最大の事業へと成長させる。2013年には成長ベンチャー企業向け投資事業を立ち上げ、アカツキ・ネオキャリア・ラクスル・ビズリーチなどに投資。全く新しいスタイルのベンチャー投資として注目を集める。自らも複数の投資先企業の社外取締役、アドバイザーを務める。2016年、新規事業として国内初の組織開発クラウド「モチベーションクラウド」を立ち上げ。著書に「すべての組織は変えられる~好調な企業はなぜ『ヒト』に投資するのか~」(PHPビジネス新書)。

この後の石川さんの話で、みなさん僕の話は全部忘れると思うので、最初に足跡だけ残したいなと思っています (笑)。

(会場笑)

僕は、今日は「モチベーション」と言おうと思って来たのですが、事前に打ち合わせた際に岡島さんが本日伝えたいキーワードが二文字の漢字熟語だったので、僕もリーダーに必要なものを漢字二文字で考え直しました。

それは「意味」です。

意味を与えるということを、今の時代のリーダーに求められる役割として定義したいなと思います。

僕はモチベーションやエンゲージメント、働きがいに関するコンサルティングが専門なのですが、やはり働きがいの源泉が変わってきているというのが一番大きなマクロトレンドかなと思っています。

かつては、我々は金銭報酬、地位報酬のために働いていました。

戦後復興期、食べるものがないというところからスタートし、高度経済成長時代には、テレビ、車、洗濯機が欲しいということで、そのような物質的豊かさを手に入れるための金銭報酬、地位報酬のために働いたと。

それが今 変わってきています。

今は非常に豊かな時代になって、物質的には満たされています。

そこで人々は、精神的豊かさを求めて働くようになってきました。

今では、金銭報酬や地位報酬はもちろんなのですが、やはり「意味報酬」を求めて働いていると。

琴坂 「意味報酬」ですね。

麻野 はい。

エンゲル係数の低下と反比例して、その傾向が高まってきているのかなと。

ですので、リーダーはいかに自分の組織で働く意味を語れるかどうかかな、という風に思っています。

琴坂 なるほど。

それが最高のパフォーマンスにもつながるだろうということですね。

麻野 はい。

琴坂 ありがとうございます。

それでは次はどうしましょう、石川さんお願いできますか。

リーダーとは「シ」

石川 善樹氏 (以下、石川) 初めまして、の人も多いかと思うのですが、予防医学を研究している石川と申します。


石川 善樹
Campus for H 共同創業者
医学博士

1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。「人がよりよく生きるとは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。 専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学など。2017年7月、子ども向け理系絵本『たす』〈白泉社〉が刊行。また近日『思想としての予防医学』が刊行予定。

今日のテーマは、リーダーやマネジメントについてですが、何を考えるにしても「どこから考え始めるか」ということが結構重要な気がするんですね。

どんなお題であれ、僕は語源から考えることが多いんです。

琴坂 なるほど。

石川 何らかの概念が誕生した瞬間というのは、物事の本質が隠れているのではないかと考えているので。

リーダーとマネージャー、両方について話していいですか?

琴坂 もちろんです。

石川 リーダーは、これは習ったのですが、一言で言うと、「シ」です、シ、シ。

何度も繰り返すことではないですが。

というのは、リーダーというのはもともと、シ線を越えていくという意味らしいんですね。
ですから常に、会社のシであるとか、自分自身のシ、あるいは時代のシとか、シと向き合いながら生きていく人がたぶんリーダーなのだと思うんです。

琴坂 そのシというのは、漢字だとどの「シ」ですか?

石川 漢字……英語で言うと「デス (Death)」ですね!

琴坂 「デス」ですね、死んでしまう方の。

石川 そうデス!

(会場 笑)

岡島 既に面白い……(笑)

石川 リーダーというのは、いいですか、とりあえず「死」ということです。

死線を越え、死と向き合う人です。

▶編集注:Lead(er)は、インド・ヨーロッパ語の”leith”という語から派生しており、”leith”は「出発する」、「敷居を超える」、または「死ぬ」という意味だそうです。

琴坂 分かりました。

石川 次にマネージャーなのですが、これは僕、最近びっくりしまして。

まぁ、僕はよくびっくりするのですが……。

(会場笑)

たとえば、最近びっくりした事があります。

「消費」とは何だろうかということです。

僕は36歳なのですが、36年間消費してきているのに一度も「消費」と向き合ってこなかったことに気付いた時です。

もう顔が真っ赤になって、最近は消費の勉強をしています。

琴坂 なるほど。

石川 実はマネジメントもそうで、僕はこのICCのカンファレンスでよくマネジメント関連のセッションに出させていただくのですが、「Manage」とは何か、「Management」とは何かという語源を調べたことがなかったんですよ。

恥ずかしくなって、すぐ調べたら、分かりました。

「Manager」とは何か。

「馬」です。

琴坂 「馬」であると?

石川 15世紀にできた単語で、イタリア語が語源なのですが、馬を操るということが、もともとManageの語源なんですよ。

▶編集注:「manage」の語源は「手で扱う」、「馬を馴らす」という意味だそうです。

そういう話をすると、いろいろなことが疑問に思えてきて、なぜ馬で、牛ではなかったのだろうかとか。

石川 なぜ犬でもなく、馬を操る、コントロールするということが、「Manage」の本質なのかと考えると、「馬とは何ぞや?」という話になってきますよね!

琴坂 そこ(馬とはなんぞや?)はあまりポイントではないかもしれませんね…。

そろそろ、脱線してきましたので、元に戻してください。

(会場 笑)

石川 馬と死について考えた人は、もう立派な人です。

琴坂 解釈をすると、どちらかというと、馬を「Manage」するということは、手綱を引くような人ではなくて、死とかそういったものに対して、人をドライブしていくような存在だということですかね。

石川 あぁ、さすがですね。そうです。

琴坂 分かりました。

では、ここでいったん話を切りまして…。

石川 いやでも、たとえばイギリスでも寄宿学校、ボーディングスクールでは、やはり馬を飼育するじゃないですか、彼らは。

すなわち、馬を手懐けたことのない人間に、マネジメントができるか!という話なんですよ。

岡島 ICCで石川さん、猿山の話とか、ボノボ(チンパンジー属に分類される霊長類)の話をしていましたよね?

必ず動物に話を持っていきますよね。

あわせて読みたい
上野動物園の猿から学ぶ組織作りの本質【F17-5B #3】 「最高の成果を生み出すチーム作りの方法論を徹底議論」【F17-5B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!12回シリーズ(その3)は、予防医学研究者の石川さんに、動物の最も原始的な組織作りの方法についてお話いただきました。石川さんが上野動物園の猿を観察して気付いたこととは?是非御覧ください。

石川 動物シリーズ (笑)。

人は動物ですから……!

では、ここで(岡島)悦子さんに。

琴坂 では、いったん岡島さんにマイクを渡したいと思いますが、岡島さん、どうでしょうか?

リーダーシップとは何でしょうか?

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは カリスマ型リーダーの終焉 – 正直に「分からない」と言うリーダーが強い をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/浅郷 浩子/本田 隼輝/鈴木ファストアーベント 理恵

【編集部コメント】

ついに公開です。ICC FUKUOKA 2018 の「開幕戦」として行われたこちらのセッションですが、本来75分ほどの予定が、会場の盛り上がりとともに時間をオーバーし、今回11回シリーズの長編として配信です。さっそく琴坂さんと石川さんの掛け合いが絶妙です!シリーズ通してぜひお楽しみください!(榎戸)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!