【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

4.リーダーかどうかは「目」でわかる – 非言語で測られる経営者の資質

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?」11回シリーズ(その4)は、リーダーになる上で重要な「信頼」について議論しました。「信用と信頼の違い」や「信頼されるために必要な非言語コミュニケーション」など、論点が盛り沢山です。ぜひ御覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミット FUKUOKA 2018のシルバー・スポンサーとして、株式会社ガイアックス様に本セッションをサポート頂きました。


【登壇者情報】
2018年2月6日開催@永田町GRID
ICCサミット FUKUOKA 2018 プレ・オープニング セッション

「最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?」
Supported by 株式会社ガイアックス

(スピーカー)

麻野 耕司
株式会社リンクアンドモチベーション
取締役

石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者

岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長

中竹 竜二
(公財)日本ラグビーフットボール協会 コーチングディレクター /株式会社チームボックス 代表取締役 /一般社団法人スポーツコーチングJapan 代表理事

(モデレーター)

琴坂 将広
慶應義塾大学総合政策学部
准教授

「最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1.最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?

1つ前の記事
3.リーダーは完全であるという幻想を捨て、自分をさらけだせ

本編

琴坂 恐らく、いま会場には二つの疑問点が出てきていると思います。第一に正直で不完全であるという人というのは、なかなかリーダーにはなれないはずです。

やはりもう既にリーダーとなっていて、リーダーとしての信頼が得られているという前提があるうえで、正直にさらけ出すということでは無いでしょうか。

つまり「正直で不完全であれ」というのは、リーダーになるまでの過程と、なった後の過程の両方に適用されうるものなのでしょうか。

やはり最初に何かしらの信頼感を醸成するプロセスがあって初めて、リーダーは次に不完全さを表に出せるのではないかと思うのですが、その信頼感を醸成するに至るまではどうすればいいのかというのが一つ目の問題です。

二つ目は、正直であるという議論の中で、フィードバックという話が出ました。

フィードバック以外にも、どのようにしたらそういった空気感であったり、その場の雰囲気であったり、組織のカルチャーといったものを保持できるのかという問題があると思います。

おそらくリーダーは、フィードバック以外にも多様な手段を用いて、組織の空気を作り出しているのではないでしょうか。

この二つの点について、皆さん何かご意見がありますでしょうか?

信用と信頼は違う

石川 リーダーなり、マネージャーが身にまとうオーラということですよね。

たぶんその辺りを一番よく見られているのは(岡島)悦子さんだと思うのですが。

岡島 恐らく一番簡単なことは実績を出すことで、実績を出したことが信頼の醸成につながっていくというのが、今までのパターンなのではないかと思います。

その一方で、ここにいらっしゃる全ての方が、たぶん今までやったことのないことへのチャレンジを目指していらっしゃると思うので、鶏か卵か、というような話になりますよね。

琴坂 そうなんですよね。

信頼が先に来るのか、実績が先に来るのか。どちらが先に来るのかという。

岡島 経営者や組織開発のコンサルティングをしている私たちがやっている仕事もそうですし、たぶんベンチャーキャピタリストの皆さんの仕事もそうだと思うのですが、サポートする側の人間は、経営者の実績ではなく信頼性を見ていますよね。

信用と信頼は違うというような話かもしれません。

信用は過去のものだけれども、信頼は未来のことだと思うので、私は、先ほども言ったように意味合いを出せる、この人は信じられるよね、信頼できるよねと思えるのであれば、未来については実績が前提でなくてもいいのかなと考えています。

まあ、要するにポテンシャルということなのですが。

琴坂 それは単に数字を上げるという実績と、どう違うのですか?

どのようなアプローチであれば、そのような信頼であり意味であったり、そういったものを付加できるのでしょうか?

岡島 成長をしそうだ、成果を上げそうだ、ということですよね。

琴坂 そういった期待感というのは、どうすれば出せるのかなと。

岡島 たくさんの要素があると思います。

徹底してやる力であったり、構想力ももちろんですし、いろいろなことの複合要因だと思いますけれど。

理念や意味のあるところに人が集まる

麻野 実績というところから少し離れてしまうかもしれませんが、投資する時も同様なのではないかと思います。

今、30億円くらい累計で投資をしているのですが、まあまあいいパフォーマンスを出せています。

そして、投資の決断をする時に僕は「(投資先の経営者が)意味を与えられるリーダーかどうか」ということをかなり見ています。

株式会社リンクアンドモチベーション 取締役 麻野 耕司 氏

昔は、事業プランがあって、そこに銀行などがお金を出して、人が集まってきて、最後に人を束ねるために理念を作るというように、理念は最後の後付けのような感じだった会社もあったと思います。

しかし今は、理念や意味があるところに人が集まってきて、商品を作って、発展していく、という逆の流れなので、以前よりも意味や理念が大事だなと思っているんです。

だから出資する際もリーダーが「意味」つまりは「理念」を語れるかどうかを重視しています。

それは話していたら伝わってきます。

物事を行動や業務のレベルで語るのか、目的のレベルで語るのか、意味のレベルで語るのかは、人の癖としてもあるのではないかと思っています。

よくある話ですが、3人のレンガ職人がいて、誰が一番いい仕事をするかは、仕事の意味付けによって分かるというんですね。

あなたは何をしていますか?と聞いた時に、「レンガを積んでいる」と言うレンガ職人と、「教会を作っている」と答えるレンガ職人、そして「皆が楽しく暮らせる、過ごせる場所を作っている」と話すレンガ職人では、3人目が、一番パフォーマンスがいいのだそうです。

そういうことを語り掛けられるかどうかが、結構大事かなと思っています。

琴坂 先ほどの「正直が重要である」という話とも連関してきますよね。

たとえ弱さをさらけ出していても、ビジョンであり意味というものが崇高であれば人はついてくるし、それが成果につながるのではないかというメッセージなのかなと。

非言語的なものもリーダーには必要

石川 これはヤフーの社長になられた川邊さんから聞いた話なので又聞きですが、孫正義さんが言っていたことを思い出しました。

川邊さんが、孫さんに「どうやって投資を決めるんですか?」と聞いたそうなんです。

そうしたら孫さんは、「まあ、昔はいろいろ見たけどな、今は1個しか見ねぇ」と言うので、何を見るのか尋ねたら、「目」と答えたそうです。

「俺はもう目しか見ねぇ」と。

株式会社Campus for H 共同創業者 石川 善樹 氏

その話を聞いた時に、確かにな、と思ったんですよ。

例えば、子どもがお父さんと一緒に歩いていて、お父さんの友達が来たとして、その(子どもにとっては)知らない人が信頼できるか、どう見破るかというと、お父さんの目を見るらしいです。

お父さんがその人をどういう風に見ているかで、お父さんの目に、信頼が表われているんだと思います。

目は口程に物を言うとも言いますし、今までの議論は口で何を伝えるかという議論でしたが、目という非言語的なものも非常に重要なのではないかなと思うんです。

琴坂 それでは、成果を出せるリーダーの姿勢というか、目というのはどういったものなのでしょうか?

石川 どうなんですかね、たとえばジャック・マー(編集注:中国・アリババ社の創業者)の目とかすごくないですか?

(会場笑)

あのレベルになるには、鏡の前で練習した方がいい(笑)

でも、目を見て何か分かる部分というのはあるのではないでしょうか?

「あいつ、何かいいよね」という感覚

岡島 あります。

やはり非言語の面についてもすごく注目しています。

一番気持ちが悪いのは、言語と非言語が合っていない人ですよね。

「私はこれを死ぬまでやります!」と口では言っているけれど、目はそう語ってない人とか、手足はそう思ってないなとか、そのようなギャップはどうしても感じますよね。

株式会社プロノバ 代表取締役社長 岡島 悦子 氏

ですから、私たちは非言語も結構チェックしていますし、目利き的なことをするケースは結構多いですね。

逆に言うと、次の経営者に誰かを選ぶというような時にも、非言語を見る能力が問われます。

IQというよりもEQのようなもの、共感のようなものも含めて、そういう目利きの部分もありかなと思います。

石川 言語を処理する時というのは、理性で処理しているんですよ。

でも非言語というのは、もっと感情的な部分で処理しているので……。

岡島 「あいつ、何かいいよね」ってやつでしょう?

石川 そうそう。

だから非言語を見抜こうと思うなら、実は理性が働かない状態の方がいいんですね。

麻野 それはあるかもしれないですね。

石川 つまり、「バカ」になっていた方が、非言語は見破り易いんです。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは リーダーは腕を組まずに広げよう – 信頼ホルモンから考えるリーダー論 をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/浅郷 浩子/本田 隼輝/鈴木ファストアーベント 理恵

【編集部コメント】

覚悟が決まっている人の「目」はやはり違う!ということは私も感じることがあります。編集していて、「目」ヂカラを鍛えるにはどうしたら良いのだろうと思ってしまいました(榎戸)

続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!