【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

2. 強みを活かした事業展開をし続ける「VOYAGE GROUP」

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

『上場ネット企業経営者が語る「変化し続ける経営」とは!?』6回シリーズ(その2)は、VOYAGE GROUP 代表取締役社長兼CEOの宇佐美進典さんのトークです。同社の「強み」をベースにした新規事業展開の仕組みを、これまでのコア事業の変遷とともに解説いただきます。ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミット KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、Motivation Cloud (Link and Motivation Inc.)様に本セッションをサポート頂きました。

logo_MCbyLMG

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18-21日 福岡市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2017年9月5〜7日開催
ICCサミット KYOTO 2017
Session 10B
変化し続ける経営
Supported by Motivation Cloud(Link and Motivation Inc.)

(スピーカー)
上原 仁
株式会社マイネット
代表取締役社長

宇佐美 進典
株式会社VOYAGE GROUP
代表取締役社長兼CEO

真田 哲弥
KLab株式会社
代表取締役社長 CEO(当時)

内藤 裕紀
株式会社ドリコム
代表取締役社長

(モデレーター)

佐藤 裕介
株式会社フリークアウト・ホールディングス
代表取締役社長(当時)

『上場ネット企業経営者が語る「変化し続ける経営」とは!?』の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

1つ前の記事
1. 業界のギャップを見つけて“選択と集中”で変化を遂げる「マイネット」

本編

佐藤 上原さん、ありがとうございました。一度、一周まわしましょう。そしてまた戻ってきましょう。

それでは、次はVOYAGE GROUPの宇佐美さんお願いします。

VOYAGE GROUPは前身のアクシブ(アクシブドットコム)からすると一番歴史は長いですね。

自社の強みをフォーマット化し外部提供するVOYAGE GROUP

宇佐美 株価については、コメントを控えますが(笑)。


宇佐美 進典
株式会社VOYAGE GROUP
代表取締役社長 兼 CEO

1972年生まれ。早稲田大学卒業後、トーマツコンサルティング(現Deloitte Tohmatsu
Consulting)にて、業務改善プロジェクト等に携わる。1999年10月にアクシブドットコム(現VOYAGE GROUP)を創業。2001年にサイバーエージェントの連結子会社となり、2005年から2010年の5年間サイバーエージェントの取締役も兼務し、主に技術部門を統括。2012年にサイバーエージェントからMBOし、2014年7月マザーズ上場、2015年9月東証一部上場。2019年1月1日にCCIと経営統合し、持株会社であるCARTA HOLDINGSの代表取締役会長に就任。

「株式会社CARTA HOLDINGS」株価推移グラフ(※)
出典:Yahoo!ファイナンス (最新の株価情報はこちらをご覧ください)

▶編集注:VOYAGE GROUPは2019年1月1日に株式会社電通の子会社であるサイバー・コミュニケーションズと純粋持株会社である株式会社CARTA HOLDINGSのもとで経営統合したため、現在はCARTA HOLDINGSの社名で東証一部に上場しています。

佐藤 こちらも上場までの期間が結構あった訳ですが、上場まで、コア事業はブレずに続けてきたのでしょうか。

宇佐美 いえ、かなり変わっています。

現在のコア事業である「ECナビ」の前は「MyID」という事業をやっていました。

MyIDを知っている人はいますでしょうか。

(会場反応薄)

いないですよね。創業はMyIDという懸賞サイト事業から始まりました。

懸賞サイトは参入障壁が低いメディアビジネスだったため、1999年に立ち上げた後、すぐに色々な会社が参入してきて、広告の単価がどんどん下がっていくという中で「やばい」と思いました。

広告単価の高いメディアを運営しなければビジネスとしては厳しい考え、周りを見渡したところ、「価格.com」がうまくいってそうでした。

そこで価格比較サイトにしようと思い、MyIDをECナビに変えたのが2004年くらいです。

佐藤 そこからいわゆる広告ソリューション、メディアから独立した広告プロダクトの事業や「fluct」などにシフトされたのはいつ頃ですか。

宇佐美 それは2011年〜2012年頃ですね。

本来はECナビを凄く大きなメディアにして成長させていこうと思っていたのですが、なかなかそのように大きく成長させきれませんでした。

そうであれば、自分たちがメディアを運営する中で培った「広告売上を増やすサービス」を他のメディアさんにも提供しようと思いました。

最初はfluctのようなSSP(※)ではなくて、検索エンジンをカスタマイズして他のメディアさんに提供して検索連動型広告による売上増を支援するサービスを2006年頃から始めました。

いわゆる検索エンジンのシンジケーションです。

▶編集注:SSP(Supply Side Platform)とは、インターネット広告において媒体側(広告が配信される側)の広告収益を最大化するためのツール。反対に、広告主向けの利益最大化ツールはDSP(Demand Side Platform)と呼ばれる。(参考:デジタルマーケティングラボ

そこで、色々なメディアさんとの取引が増えていきました。

佐藤 新しい事業を作っていくときというのは、割と連続性があるといいますか、既存のコア事業から派生するというのが考えの起点なのですか?

宇佐美 結果としてはそれが多いですね。

ただ最近では「サポーターズ」という新卒採用を支援する事業をやっているのですが、そういったメディアや広告とは全く関係ない事業もやっています。

佐藤 サポーターズも、VOYAGEが強い新卒採用のところをフォーマットにして外にも提供していくという感じですよね。

宇佐美 そうですね。

佐藤 自社の強みをベースに何ができるかというところの考え方があります。

今回のテーマの「変化し続ける経営」というところを考えると、そのあたりが割と軸になるイメージでしょうか。

宇佐美 当然、ある程度“土地勘”のあるところでやった方が成功確率が高いというのもありますし、結果的に連続性のある変化が多いです。

ただそれにこだわりがあるかというと、そこまでこだわっている訳ではありません。

ポイント事業をベースにフィンテックを研究開発

写真左から、内藤氏、宇佐美氏、真田氏

佐藤 マイネット、VOYAGE、弊社(フリークアウト)もそうですが、まだ上場してから2、3年の話ですね。

宇佐美さんのところは事業はたくさんありますが、今はグループの中でどのくらいありますか。

宇佐美 12〜13事業くらいです。

佐藤 それは、最初の孵化させる手前のタイミングに直接関わることが多いのか、子会社の社長やグループの取締役陣に任せているのでしょうか。

宇佐美 基本的に任せて行くフェーズだと思っているので、任せています。

一方で僕自身が新規を担当している部分もあるので、そこには関わる形にしています。

佐藤 これには明確な区分はあるのですか?

例えばアドテク周辺の事業だったら土井さんがやるという形にしているのですか。

宇佐美 そうですね、広告まわりは今は古谷和幸(VOYAGE GROUP取締役)が担当して、fluctは同社代表取締役CEOの土井健が見て、Zucksは西園が見てという形で担当しています。

上場時は僕自身がメディア事業を見ていましたが、今は事業が育って来たので取締役に任せ、僕は新しいところを見ています。

佐藤 ご自身が担当されていないエリアの新規事業はそんなに口を出さずに「やってみてくれ」という感じなのですか。

宇佐美 基本的には上原さんと同じで、色々な事業を同じトーン感で見ることはやはり難しいです。

「ここはこの役員が見ている」と思えばそこはほぼノータッチになります。

佐藤 逆に、ご自身の新しい事業のテーマ設定はどんな感じでやられているのでしょうか?

宇佐美 個人的に興味のある分野を選んでいます。

佐藤 例えば前四半期くらいまでで一番時間を使われているのはどんなところですか?

宇佐美 フィンテック領域には興味を持っています。

もともと僕たちはポイントのメディアをやっていました。

ポイントと仮想通貨とは非常に似通っていて興味を持っていた部分もあったので、それをより深めていこう、ということでフィンテック周りは見ています。

▶参照:VOYAGE GROUPとSV FRONTIER、FinTechスタートアップ向けの「SV-FINTECH Fund」を組成(VOYAGE GROUPプレスリリース)

佐藤 それを推進していくための社長室的な、宇佐美さん専属チームがあるのですか。

宇佐美 1年くらい前に作り始めました。

今まで事業部の担当役員を兼務しているときは、その人材をごそっと動かしたりすることもやりやすかったのですが、事業部を各担当役員にどんどん任せて行くと動かしやすい人材がなくなってしまうので、新しいことがやりにくくなります。

そのため社長室を作り、新しいことに対してのR&Dなどをやり始めています。

佐藤 ありがとうございました。

それでは次に、株価推移も色々なドラマがあるKLabの真田さんにお話をお伺いしたいと思います。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 3. KLab 真田氏が語る「パドリング競争には参加しない」新規事業のテーマ設定 をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/本田 隼輝/尾形 佳靖/戸田 秀成

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!