【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

6. “離れた者どうし”からバリューを引き出す「越境者」が求められている

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「人のつながり とは何か?」全10回シリーズの(その6)では、プロノバの岡島 悦子さんがイノベーション(新結合)を生むための理想のコラボレーションについて解説します。そこで求められる、遠く離れた者どうしを繋ぐ“越境者”とはどのような人材なのでしょうか? ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)を募集しています。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回250名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2019年9月3〜5日
ICCサミット KYOTO 2019
Session 7C
人のつながり とは何か?(90分拡大版)
Sponsored by リンクトイン・ジャパン

(スピーカー)

石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者

伊藤 羊一
ヤフー株式会社
コーポレートエバンジェリスト
Yahoo!アカデミア 学長

岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長

小林 正忠
楽天株式会社
Co-Founder and Chief Well-being Officer

(モデレーター)

村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表

「人のつながり とは何か?」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. 今こそ議論したい!“人のつながり”とは何か?

1つ前の記事
5.「かわいげ」だけの若手人材は△!「大物感」がベテランをその気にさせる

本編

村上 早いもので本セッションもちょうど折り返し地点となりました。

45分を経過してだいぶ議論が発散してきましたので、ここで簡単に、1分でまとめさせていただきます。

本日のテーマは「人のつながりとは何か」という、非常に主語の広いテーマになります。

冒頭ではまず、善樹さんと僕のほうから「6人経由すると全員とつながることが出来る」、「5人から始まる『3倍の法則』があり、1,500人が顔と名前が一致する限界である」ことなどを話しました。

その上で、仕事をする中で意味のある人の関係性は非常に大事ですが、それをどのようにつくったら良いのかを、皆さんの知見を捉えながら紐解いてきました。

20代、30代、40代そして50代と、金と権力を持てば若手はついてくるのではないかという身も蓋もない話もありましたが、50代をまさにこれから生きようとしている伊藤さんが、そこに不安を覚えているというところで、半分の折り返し地点に到達しています。

ヤフー株式会社 コーポレートエバンジェリスト/Yahoo!アカデミア学長 伊藤 羊一さん

伊藤 ありがとうございます。僕は1分でしゃべれないので、すごいなと思います。

正忠 えー(笑)。

(会場笑)

村上 新著では『0秒で動け』とおっしゃっていますけれども、今のところ動きが見えないという状況ですね。

[icc_row][icc_column size=”1/2″ center=”no” class=””][/icc_column] [icc_column size=”1/2″ center=”no” class=””][/icc_column][/icc_row]

アンフェアなつながりは、イノベーションを生まない

村上 でもこの関係の素晴らしいところは、率直なフィードバックが出来ることですね。

伊藤 もう、ここ何年もこればっかりですけれどもね。

村上 リンクトインのバリューの中にも、“Open, Honest, and Constructive Feedback”というのがありまして。

伊藤 もう一度言ってもらえますか。

村上 「オープンに、正直に、建設的に話そう」です(笑)。

伊藤 なるほど、そういうことですね。

リンクトイン・ジャパン株式会社 日本代表 村上 臣さん

村上 ですので、こうしたフィードバックは非常に重要です。

ベテランとカッティングエッジな若者が組むと新しいことを起こすことが出来ますが、ベテラン側からすると、そもそもそうした若手とどうつながるのかが大事です。

若手の側も、こうした場であえて申し上げると、悪いおじさんや悪いおばさんに捕まらないようにする、うまく使われて搾取されるようにする、ということが必要になってきます。

具体的な事例は自粛しますが、聞くところによるとシードの段階で30~40%のシェアをいきなり取ってしまって、何もしていないのに上場時に破格のお金持ちになられる方のような事例があったりなかったりするわけです。

それは本人同士で分かってやっている分には構わないとは思いますが、それがアンフェアな状況で何かを隠してうまくやろうといったことになってくると、これは業界として「いかがなものか」と思うわけです。

こうしたベテランと若手や、ダイバーシティの観点でも、どうやってフェアな関係を築くかというのは、人のつながりにおいてすごく鍵になると思います。

圧倒的な金と権力がある人というのはそれだけで魅力的ですので、どうしてもアンフェアなことを押しつけがちです。

それが社会問題になったり、ハラスメントになったりします。

我々のような業界はこうした問題を、「イノベーションを起こそう」「Co-Creationしよう」という中では、フェアにいいつながりをつくって良い仕事をするということを、人を通じて実現したいわけです。

というところから、次の話を展開していきたいなと思います。

一同 素晴らしい!

村上 ありがとうございます。ということで、ここから岡島さんタイムになります。

弱いつながりでバリューを出すための「越境者」の存在

株式会社プロノバ 代表取締役社長 岡島 悦子さん

岡島 今のお話にかぶせていけると思っていまして、今日の私は“レクチャー”するつもりは全くありません。

今日は、皆さんと考えたいと思っています。それは、「ICCで考えるべき『人のつながり』とは何なのか」です。

このあたりは石川さんがお詳しいところにはなるのですが、こうした場でバリューが出るのは「強いつながり」ではなく「弱いつながりの強さ」だろうなと思います。

そして、その「弱いつながり」でバリューを出していこうとしたときに問題となるが、「誰とつながったら良いのか」です。

つまり皆さんが持たなければならない問いは、「誰とつながると、弱いけどバリューが出るのか。新結合が生まれるのか」だと思っています。

そうしたときに活躍しているのは、このスライドに示したBoundary Spanner、すなわち「越境者」といわれている人たちです。

私は、自分の仕事は実はこれだと思っています。

越境者は、先ほどの「異分野をつなぐ」を実現します。

多様な価値観を受け入れることが非常に大事になり、言ってみれば紹介者、口利き屋のような存在です。

越境者は、「個々を掛け合わせたら、すごいシナジーが生まれるのではないか」といったことに閃きます。

本田圭佑さんも今投資の仕事などを精力的にやられていますが、例えば、どこのスタートアップに張ったら良いのか分からないといったときに、謎の東南アジアのエビの養殖が儲かるといった話ではなく、「このスタートアップはこれから伸びますよ」と誰に言われたら信頼できるか、その信頼できる人を紹介してほしい、というようなことがあります。

そういうときに活躍できるのが、「越境者」です。

今後はそのような、境界を行ったり来たり出来る人に価値が出てくるのだろうなと思っています。

そもそも「強いつながり」「弱いつながり」とは

村上 「強いつながり」「弱いつながり」という単語が出ましたが、それぞれどのように定義されるものでしょうか?

岡島 先ほどの善樹さんのスライドの、3倍の法則(本セッションPart2参照)に近い話になります。

仲の良い5人だけでやっていると、つながりはどんどん強くなっていきますが、ダイバーシティが低下し、違う視点を入れられなくなってきます。

そこで5,000人必要なのかと問われるとそれは分かりませんが、そうしたとき必要な弱いつながりというのが、「150人」の外にいる人、つまり一緒にプロジェクトをやらない人ではないかと思っています。

そういった人とつながることによって、新しい価値が生まれるのではないでしょうか。

村上 そうすると、一般的には同じ会社にいる人や同じ部署にいる人が、「強いつながり」の代表例ということでしょうか。

岡島 そういうことになります。

ですので、遠くと掛け合わせる・グローバルで広げていくためには、私たちがオープンイノベーションと言っているような、なるべく「当たり前が同じでない人たち」との掛け算が必要で、それを「弱いつながり」と表現しています。

ICCで生まれる「人のつながり」とイノベーション

左から順に、村上さん、伊藤さん、岡島さん

村上 このICCのような場は、弱いつながりが生まれる色々な機会がありますよね。

岡島 しかも、最近は農業などのレガシー産業の方々もどんどんICCへ進出されていますし、大企業の方々もかなりいらっしゃることを考えると、「弱いつながり」が演出されているのかなと思います。

そこでは、こうしたコンテンツや雅さん(ICC代表・小林雅)のような方が、境界者の役割をされているんだろうなと思います。

正忠 まさに昨晩、登壇者向けのパーティでそんなにシーンを目にしました。

みやじ豚の宮治(勇輔)くんと話していたら、ムスカの串間さんがいらっしゃったんですね。

そうしたら家畜の糞の話になり、それをコストをかけて処理しているみやじ豚とむしろ糞が欲しいムスカの間で、「それ持って行ってくれるんだったらいくらでも」「えっ!無料でいただけるんですか」というような構図ができあがっていました。

▶編集注:ムスカは、生ゴミや畜産の排泄物、廃棄物をイエバエに分解させ、動物性タンパク質飼料と有機肥料を生み出すプラント事業を展開しています。各社の事業内容の詳細は、以下の記事をご覧ください。
美味しさ規格外!愛情いっぱいに育てた豚を“農協全量出荷D2C”で届ける「湘南みやじ豚」
ムスカは、“エリート・イエバエ”による究極の循環システムで地球の健康を守る!

まさにCo-Creationだなと思いまして、人のつながりを創るという意味でICCが果たしている役割は非常に大きいなと感じました。

村上 もともとは、ITをベースとした“チャラテック”が多かったんですよね。

でも最近はリアルテックの話であるとか、OMO(online merged offline)のようなサービス事業者もでてきました。

昔はO2O(online to offline)で、オンライン店舗がユーザーにクーポンを配って終わり、みたいな感じでしたが、例えば中国では急速にスマホが普及したことにより、なんでもオフラインのあらゆることもアプリで済むようになってきています。

例えば、ラッキンコーヒー(瑞幸珈琲)という、スタバよりも大きなコーヒーチェーンがあるのですが、そこの店舗は1坪くらいしかありません。

中国ラッキンコーヒー、「スタバ超え」の突破力(東洋経済)

その代わり、アプリでピッと注文するとバッとすぐに持ってきてもらえます。

もしくは、店舗に行って店員さんがいるのにもかかわらず、アプリで注文しないと出てこないんです。

岡島 サントリーがやっているTOUCH-AND-GO COFFEEもそうですよね。

村上 こうした世界ではソフトウェアが中心となり、そこからオンラインに行ったりオフラインに行ったり、色々な境界線を越えていかないといけない時代です。

その時代に、すごくこの話は納得感があるなと思いました。

岡島 まさに、遠いものと弱いつながりを持つことの好例ですよね。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 7. 現代社会が求めるのは「JUMP」ではなく「SHIFT」のイノベーション をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/小林 弘美/道下 千帆/戸田 秀成

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!