【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

【最終回】「You are what you choose」- 後悔しない人生の選択をするために【SP-LF1 #7】

ICC TOKYO 2016

【公式LINE@はじめました】友達申請はこちらから!

これまでに配信した、生き方に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス STARTUP 2016 から、「20代にチャレンジすることで人生は大きく変わる!」を7回に再編集してお届けします。7回シリーズその(7)は、貴重な20代を過ごすにあたってのメッセージを各登壇者から頂きました。素晴らしいメッセージの数々でした。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級の招待制カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。

登壇者情報
2016年2月17日開催
ICCカンファレンス STARTUP 2016 
Session 1「 20代にどれだけチャレンジできるか?」
 
(スピーカー)
宇佐美進典 
株式会社VOYAGE GROUP
代表取締役CEO 
 
小泉 文明
株式会社メルカリ
取締役
 
玉川 憲
株式会社ソラコム
代表取締役社長
 
平尾 丈
株式会社じげん
代表取締役社長 
 
溝口 勇児
株式会社FiNC
代表取締役社長CEO  
 
(モデレーター)
小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役

その1はこちら:【新】20代にどれだけチャレンジできるか? – 注目経営者たちが語る20代の過ごし方【SP-LF1 #1】
その2はこちら:「大学に行く意味はあるか?」じげん平尾氏やFiNC溝口氏らが真剣回答【SP-LF1 #2】
その3はこちら:目の前の努力を通じてどれだけ自分に自信を持てるか?(FiNC溝口)【SP-LF1 #3】
その4はこちら:「部活のキャプテンやサークルの代表になろう」メルカリ小泉氏が薦める学生時代の過ごし方【SP-LF1 #4】
その5はこちら:人生の失敗は、人生を後悔すること(FiNC溝口)【SP-LF1 #5】
その6はこちら:「半径5mの人たちに信頼されればいい」経営者たちから学ぶ嫉妬の”スルー力”【SP-LF1 #6】


小林 時間も来てしまったので、最後にここに座っている皆さんから、1人ずつメッセージを頂きたいな、と思います。順番は小泉さんから。最後は平尾さんでしめるということにしましょう。

小泉 20代は修行かな、と思っていまして。運良く27歳で役員をやりましたけど、ほぼほぼ、それは修行だったな、と思っているんですね。いま30代は、20代の経験をどう活かすか、というチャレンジをしていまして、僕はやっぱりグローバルで成功する会社を創る、と。

日本で、ある程度成功する会社は20代で創れたという自負がありまして、30代は、アメリカで30何人社員がいて、イギリスもオフィスを作ってメンバーを集めていまして、アジアもこれから出て行くんですけれども、日本に限らずグローバルでバックグラウンドの異なる人をどうマネジメントしていくか、というのが次のチャレンジかな、と思っています。

少なくとも40代、50代になると個人のエゴや欲から、社会にどう還元できるのか、といったそういうものに移っていくと思うんです。僕自身、どんどん欲は非常に大きくなっていくんですけれども、そのベースは20代の努力だと思っています。

ここにいる皆さんは、20代の仕事量だったら誰にも負けないって思っているメンバーだと思うんですけど。20代の残業時間の自慢をしたら、絶対誰にも負けたくないと思うんですけど(笑)。

20代は脳みその筋トレをしよう

小林 僕も20代前半は、普通に夜中の2時まで働いて、6時起きみたいな感じでした(笑)

小泉 そうですよね。脳みその筋トレを20代にしておかないと、なかなか30代、40代に脳みその筋トレをするのは、しんどい、基本的には難しいと思うので、何のことを成すかという大きなビジョンを決めた上で、着実に迷わずチャレンジしていってほしいな、と思います。どうもありがとうございました。

小林 ありがとうございます。

宇佐美 僕以外が、もっといいお話をしてくれると思うので…。僕は、正直、大学時代は、学生結婚をしたのもあって、すごく不完全燃焼な学生時代だったんですね。何かに集中して取り組むことも出来なかったし、大学のゼミにも成績が悪くて入れなかったし、中途半端にアルバイトだけして、何とか暮らしているという学生時代を過ごしていました。

今日ここにいる皆さんの中にも、今日の話を聞いて、大学時代何もしていない、どうしようと思っている皆さんもいるかもしれないですけど、でも大丈夫です。僕はそういう思いがあったからこそ、社会人になったときに、限界までもっとやりたい、と思うようになりました。学生時代はある意味潜伏期間というか、そういう風につながったかな、と思っています。

そういうときに大事だな、と思うのが、平尾さんは眼が良かったり、玉川さんは耳が良かったりするように、僕は体力があったんですね。20代にベースになるのが体力だと思っていて、体力があれば、人の倍働けるんですよ。

もっと言うと、2.5倍くらい物理的な時間で言えば、頑張れるんですね。20代のときにどれだけ頑張るかっていうのは、質的に集中するというのもあれば、最初はボリューム、時間として頑張るやり方もあると思うんですけど、大学時代に、何をやっていいのか分からないというのがあるのであれば、体力をつける、ということをやってもらえれば、ある意味何にでもそれが活かせる、その後につながってくるんじゃないかな、と思います。ぜひ体力つけて下さい(笑)。

小林 ありがとうございます。

You are what you choose – 自分は選択でつくられている

溝口 僕はトレーナーをやっていたときに、お客様に伝えていたのは、僕らの世界には、「You are what you eat」という言葉があって、これはどういう風に使っていたかというと、「あなたは食べたもので創られている」というお話をしていたんですね。プロのアスリートにもよく伝えていたんですけど。人間って、今の到達点とか、今の在りようというのは、結局食べたものとか、使った時間とか、お金の使い方とか、そういうもので全て決まってくると思うんですね。

でも最近すごく思うのは、それは全部自分で選択しているんですよね。ですから、「You are what you choose」だな、と。つまり、選択で出来てくるんだな、という風にすごく思っていて。

僕が若い学生の子たちによく伝えるのは、何でもいいからロールモデルを見つけろということです。孫正義になりたいでも、例えば平尾さんみたいになりたいでもいいです、織田信長とか坂本龍馬でもいい。漠然とお金持ちになりたいでもいい。

その際に、彼らを目指してくときに、目の前のAという選択とBという選択、どちらを選択することがそこに近づくか、ということです。僕はそこを定めて、後は己に勝ち続けられるか、ということが最終的な高さを決めると思うんですよね。

例えば、二手の分かれ道を20回選択すると、約100万通りの未来が広がるわけです。つまり、100万分の1の日々の歩みをすれば、大体そこまでいけますよね。自分の描いているところまではいけるんですよ。

ただ、みんなそこで、大事な選択の局面で合理的な選択が出来ないんですね。合理的な選択が出来ないことで、自分の最終的な到達点を下げてしまうっていうのは、非常にもったいないな、と思っています。

もしこの中で、学生の子たちで、ビジネスの世界で頑張りたいと思っているんだとしたら、仕事に時間を割くのはすごくおすすめだと思います。インターンとかすごくやっぱり得られることが多いと思います。ただし、インターンにおいてアドバイスをすると、やっぱりふわふわ働きに来ている人に、大きな役割は回ってこないということです。

さっき僕はものすごく働いていたということを言っていましたけど、あれって結局は自分が努力家だった訳ではなくて、やらざるを得ない環境に身を置いていたんですよね。ですから、頑張らざるをえない環境に身を置くこと、責任の幅が大きいところに身を置くことが大切です。それを前提に考えるといついなくなるか分からない人間に大きな役割は振りづらいんですよね。

なので、インターンをやるならば、なるべくいいところを見極めて、「僕はもうこの会社の成長にコミットします」、「僕はどんなことがあってもあなたについていきます」、「この会社のビジョンのために頑張ります」ということを極端に言えば結果として嘘になってもいいから言えたらいいと思いますね。、そういう子にはものすごく重たい役割を与えやすいんですよね。「絶対にこいつは投げ出さないな」っていう信頼があるので。そういう信頼を築けたらすごくいいな、っていう風に思いますね。

小林 ありがとうございます。

We’re our choices(アマゾン創業者の言葉)

玉川 皆さん、今日ここに来られているだけで、すごく素晴らしいと思っていて、小林さんがこういう場を創って色々な人の話を聞けたと思うので。

僕は好きな言葉の中で、今日何がいいかな、と思って、2つお贈りしたいのですが、まずひとつが、スティーブ・ジョブズの”Connecting the Dots”という言葉があると思うんですけど。今日の話の流れでいったときに、僕も思うのが、20代で2年か3年ごとに成果を出そうと思って、一生懸命やったんですね。そのことっていうのは、2年3年ごとに悔しい思いをして、そのときは成果が出なかったんだけれども、結局振り返ってみたら、それが全てつながって、今のこのソラコムという仕事に確実につながったという風に思っていて。

なので、成功とか失敗とかって、どのレンジで見るかで、全然変わってくるんですよね。一方で、目の前のことを一生懸命やらなかったら、自分の魂に何も積もらないので、目の前のことを一生懸命やった方が良くて。一旦決めたら、何か成果を得られるまでは、しっかりやり遂げる、今を信じるしかないので、信じてやり遂げるということが大事かな、と思います。

もうひとつは、僕はAmazonにいたので、(創業者の)ジェフ・ベゾスはやっぱり尊敬していて、彼が言った言葉の中で、”We’re our choices”という言葉があります。これは、皆さん今日ここにいるだけで、すごくギフトに恵まれている、生まれつき素晴らしい才能を持っていることは証明されています。

一方、それってやっぱり与えられたものなので、それだけじゃだめだと思うんですよね。自分がこの後どういう生き方をしたいか、どういうことをしたいか、という選択自身が、自分たちの人生にあると思うので。

僕も振り返って、色々な選択をしてきて、例えば明日死ぬことになっても、あんまり後悔をしない選択をしたいな、という風に思ってずっとやってきたので、まったく毎日ハッピーで、毎日楽しく生きていますけども。そういう選択を、自分自身でしていってほしいな、と思います。

小林 ありがとうございます。最後に平尾さんお願いします。

完全燃焼した人の人生はかっこいい

平尾丈氏(以下、平尾) 私もですね、今日は2つお伝えしたいと思っています。私の名前が平尾丈というんですけれど知っていますか?皆さん。これは知っていると思うんですけど、私の平尾丈の名前の丈の由来を知っている方いますか?これを知っていたら、平尾丈マニアですね。いますか?いないでしょ。毎回自己紹介小出しにしていきます(笑)。

小さい頃自分はすごく嫌だったんですが、(名付け親の)親父はもう早くに亡くなっているんですけど、私の名前の丈の由来は、「あしたのジョー」の丈なんですよね。

矢吹丈、皆さん世代とはちょっとジェネレーションギャップを感じますが、さっき宇佐美さんが、不完全燃焼という言葉を使われたので、僕は完全燃焼し続けられるかっていうのをすごく大事にしていますね。

最初に名前の由来を聞いたときはガッカリしました。なんだ、アニメの主人公の「あしたのジョー」で安直で、画数が15画で縁起がいい、みたいな。名前の由来を聞いたときに愕然としてですね。少年、平尾丈10歳の頃ですね、ものすごくショックを受けました。

小学校でも、そんなに「あしたのジョー」も有名じゃなかったし、なんだよとかいっていて、愛情・友情・平尾丈になっていったんですけど(笑)

その後たまたま「あしたのジョー」を読む機会があって、矢吹丈が「完全燃焼したいんだ」という台詞があります。チャンピオン、ホセ・メンドーサの「コークスクリュー・パンチ」に何度も倒れては立ち上がり、次第に丈が無意識的にコークスクリューパンチが打てるようになってきて。

気がつけばジョーを応援している自分がいて。最後のシーンで矢吹丈が下を向いて真っ白になっていて、最後完全燃焼したんだなというシーンがあって。何かに想いを持って一生懸命打ち込みに打ち込んでいる人の人生は本当に格好良いなって。

僕は、そこから自分の名前に誇りを持っていったんですけど。やっぱり自分の人生を不完全じゃなくて、完全燃焼して、想いを成し遂げて燃え尽きれるかどうかは、自分のひとつのポリシーですし、完全燃焼を今現在しているのかっていうのは、皆さんに持って帰って頂きたい言葉です。

もうひとつ、20代の頃にすごく愛用していた大好きな言葉がありまして、自分の前職リクルートの創業者の江副さんの言葉です。こちら側(登壇者)の方々は皆さんご存知で、あちら側(参加者)の方々は、全然誰も聞いたことないんじゃないか、と思いますけど、「自ら機会を創り出し機会によって自らを変えよ」という、私の大好きな言葉があります。聞いたことある人いますか?

(会場挙手)

すごいですね、どこで知るんですか。昔の社訓なんですよね。今は、「まだここにない、出会い。」になっているんですけど。やっぱり、自ら機会をちゃんと創り出しているか、チャンスを自分でとりにいっていますか、創っていますか、というのを常に自分は言っていたんですけど。

(元 読売ジャイアンツの)桑田投手もぶつぶつ言いながら投げてますよね。自分も集中したいときや、失敗したときもそうだし、何かちょっとした時間のときとかに、「自ら機会を創り出し機会によって自らを変えよ」とずっと心の中で呪文のように唱えていました。

なので、機会を創り出しているか、これ難しいんですけど、その機会でまた自分を創り変えて、変えていっているか、この2つですね。今日は本当に素敵な場があったと思っていますし、色々な良いインプットが会ったと思うのですが、それを聞いて終わらないで、ちゃんと機会によって自らを変えていってほしいな、と。

今日来られた方々は、小林さんが創った場ですが、来られたということは、ご自身で機会を創られたんだと思います。そこに対して、ちゃんと変わっていけるかどうか、ですね。というのを、最後の言葉にしたい、と思います。本日はご清聴ありがとうございました。

小林 ありがとうございました。非常に盛り上がったと思います。拍手でお送りしたいと思います。

(終)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/城山 ゆかり


【編集部コメント】

最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

【公式LINE@はじめました】友達申請はこちらから!

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

ICC TOKYO 2016

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!