ICC KYOTO 2024– tag –
-
1. 経営者が地域の魅力をプレゼンする新企画、雄大な自然・新たなまちづくりに挑む「北海道」からスタート!
-
2. 交通、エリア連携、行政、季節…「北海道」にはどんな課題がある?
-
3. 地域全体が会場「ひつじサミット」を開催する毛織物の産地「尾州」
-
4. 地域で大きなイベントを開催する苦労やその意義とは
-
5. 経営者や自治体が視察に訪れるものづくりのまち「八尾」から三銃士登場
-
6. バラバラな事業者を無理やりつなげてみたら、地域が盛り上がり始めた
-
7. 「五島」の北端、志に火をつけ、人生をかけてやりたいことを見つめる場所
-
8. 新企画「コネクテッド」、初の優勝地域は「五島」に決定!【終】
-
生産者の熱も包み伝える、生より美味しい“冷凍熟成”餃子「-ond°/オンド」(ReLike)(ICC KYOTO 2024)
-
竹のお箸で日本の心を届け、箸文化と美しい里山を未来に繋ぐ「ヤマチク」(ICC KYOTO 2024)
-
世界に通用するブランドを生み出せ! アマーロ醸造場「伊勢屋酒造」が優勝を飾った第3回SAKE AWARD
-
複合プラスチックの再資源化を可能にし、環境に優しい「withプラ」を目指す「esa(イーサ)」(ICC KYOTO 2024)
-
「ココナラ」は、才能やスキルが発揮できるマッチングで、自己実現が人の役に立つ世の中をつくる(ICC KYOTO 2024)
-
行き場のない若者に、居場所と仕事の支援で社会参画を応援する「サンカクシャ」(ICC KYOTO 2024)
-
“頭痛専門医”不足を、AI医療機器による診断と治療アプリで解決する「ヘッジホッグ・メドテック」
-
自力での移動が難しい人々へ、医療・福祉の移動インフラを届ける「mairu tech」(ICC KYOTO 2024)
-
材料・レシピは独自開発、こだわりのレシピでティラミス再ブームを狙う「Tiramisu No.6」(RUSO)(ICC KYOTO 2024)
-
ものづくりを越えた、想いの実現を目指すクラフテッド・カタパルト
-
補助金を活用しやすくするプラットフォーム「補助金クラウド」で、企業や地域のポテンシャルを開放する「Stayway」(ICC KYOTO 2024)
-
14,000円の栗蒸し羊羹で業界の常識を覆し、“世界のWAGASHI”に挑戦する「常陸風月堂(菓匠風月)」(ICC KYOTO 2024)
-
“路地裏マイクロディベロッパー”として、空き家・店舗を魅力的に再生する「旧三福不動産」(ICC KYOTO 2024)
-
デジタル売上比率98%、カスタムサラダ専門店「CRISP SALAD WORKS」はDXで日本の外食産業を変える(ICC KYOTO 2024)
-
泡盛粕で育てた栄養豊富・旨い藻で、人と海を未来につなぐ「Algalex」(ICC KYOTO 2024)
-
ICC KYOTO 2024 フード & ドリンク アワード14社全ブース紹介