▶カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Xをぜひご覧ください!
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
ICC公式ツアー開催をかけ4地域からスピーカーが集結したICC KYOTO 2024のセッション「新企画「コネクテッド」 – ICC地域コミュニティを盛り上げよう!」、全8回の⑥は、リングサイドから寄せられた質問に、錦城護謨の太田さん、友安製作所の友安さんが答えます。ここまで口数の少なかった木村石鹸 木村 祥一郎さんも、経営者が八尾で感じた価値を語り始めます。ぜひご覧ください!
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。次回ICCサミット FUKUOKA 2025は、2025年2月17日〜 2月20日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
本セッションのオフィシャルサポーターは EVeM です。
▼
【登壇者情報】
2024年9月2〜5日開催
ICC KYOTO 2024
Session 6E
新企画「コネクテッド」 – ICC地域コミュニティを盛り上げよう!
Sponsored by EVeM
① 北海道
小林 兼
株式会社ファイターズ スポーツ&エンターテイメント
執行役員 事業統轄本部 企画統括部長
富山 浩樹
サツドラホールディングス株式会社
代表取締役社長CEO
② 尾州(愛知県・岐阜県)
岩田 真吾
三星グループ
代表
③ 八尾(大阪府)
太田 泰造
錦城護謨株式会社
代表取締役社長
木村 祥一郎
木村石鹸工業株式会社
代表取締役社長
友安 啓則
株式会社 友安製作所
代表取締役社長
④ 五島列島(長崎県)
中村 直史
株式会社五島列島なかむらただし社
代表 / クリエーティブディレクター
(リングサイド席)
東野 唯史
株式会社ReBuilding Center JAPAN
代表取締役
飯尾 彰浩
株式会社飯尾醸造
五代目当主 江戸前シャリ研究所 所長
石川 勤
石川樹脂工業株式会社
専務取締役
上町 達也
secca inc. (株式会社雪花)
代表取締役
内田 徹
株式会社漆琳堂 代表取締役社長
一般社団法人SOE 代表理事
岡住 修兵
稲とアガベ株式会社
代表取締役
斎藤 潤一
AGRIST株式会社
代表取締役CEO
高本 泰朗
株式会社リゲッタ
代表取締役
丸谷 篤史
株式会社LOOOF
取締役副社長
村岡 浩司
株式会社一平ホールディングス
代表取締役社長
(モデレーター)
荒木 珠里亜
▲
▶︎「新企画「コネクテッド」 – ICC地域コミュニティを盛り上げよう!」の配信済み記事一覧
Q 男鹿に産業を生むヒントをいただきたい
岡住 オーダーメイドツアーということですが、スライドに書かれた目的に「新しい産業を創りたい」とあったと思います。
僕の住む男鹿市についてですが、先日、お客様を市長のところに連れて行った際、お客様が男鹿の主要産業は何かを尋ねると、市長は「うーん、ない!」と答えたのです。
(会場笑)
そんなところに住んでいるので(笑)、産業を生み出したいと思っています。
そんな僕がヒントをもらえるツアーだと、どのようなツアーになるでしょうか?
A 事業と事業を掛け合わせることで産業になる
友安 昨日、岩田さんが登壇されていた事業と産業についてのセッション(「地方創生を実現する新しい「街づくり」とは?(シーズン2))をオーディエンスとして聞いていて思ったことがあります。
結局、いち事業者で、事業は創れますが、産業となるとなかなか創れないですよね。
では産業は何かと考えた時、掛け合わせだと僕らは考えています。
事業と事業を掛け合わせた時に大きなムーブメントが起これば、それは産業になると思っています。
特に八尾は、石鹸もあれば、ゴムも、鉄も、木もあります。
河内木綿など、撚糸(ねんし)や繊維などもあります。
「みせるばやお」でも、八尾産のものを作るということを始めています。
その、八尾産のものづくり自体が産業になるのではないかと思っています。
地場産業がだんだんダメになっていく中、小さくなってしまった、事業化してしまったもの、もしくは新しい事業、それらをすべて掛け合わせて一つの大きいプロダクトやサービスを作り、それを地場産業としようという動きが今、八尾にあるということです。
太田 木村さん、存在を消すのをやめてもらっていいですか(笑)?
(会場笑)
木村 祥一郎さん(以下、木村) (笑)
Q 産業を創る主役は「アトツギ」なのか?
石川 石川です。
実は来年春、八尾市出身の新卒社員が弊社(石川樹脂工業)に入るので、ラッキーだなと思っています(笑)。
実は正直、FactorISMのサブタイトルの「アトツギたちの文化祭」という言葉に違和感がありました。
それこそ、産業を創るとなれば、その主役は跡継ぎなのだろうかと感じたのです。
そこは従業員や地域の方を巻き込むべきなのかなと、もやっとしています。
跡継ぎという文脈が八尾市でどう受け止められているのか、地域性もあると思うのですが、ややもすれば中小企業の跡継ぎは適当にゴルフをしているだけで、会社に来ず……。
友安 それは、泰造(太田さん)のことを言っている?
(会場笑)
太田 え、個人攻撃(笑)!?
石川 (笑)つまり、跡継ぎという言葉に、あまり良いイメージがない場合もあると思うのですが、どう受け止められているのか気になりました。
A アトツギとはスタッフを含む「志を継いでいく人」
友安 そもそも、僕らの中の跡継ぎの定義は、ファミリービジネスの社長の息子や娘のことではなく、関わるスタッフも含んでいます。
そしてその定義は、「事業の志を紡いでいく人」です。
実際、FactorISMでも、社長同士が話し合う時間というのはほぼありません。
むしろ、スタッフ同士が意見交換しながらワークショップを作っていきます。
この写真に写っている人のうち、社長である人はめちゃくちゃ少ないです。
7割がスタッフや、何かに取り組みたいという若手です。
ですので、「アトツギたちの文化祭」のアトツギとは「僕らの志を継いでいってくれる人」という定義で、そう名づけています。
石川 実は来週、今回が3回目かと思いますが、弊社の社員が錦城護謨の工場に、見学にお邪魔させていただきます。
地域や企業の距離が遠くても、スタッフ同士でつながりたいです。
そういうつながりを作り、何か一緒に取り組みができればいいなと思っています。
友安 それは、めちゃくちゃやりたいですね。
オープンファクトリーと言えば、FactorISMとRENEW(※福井県鯖江市・越前市・越前町で開催される工房見学イベント)はお互いのイベントに出るなど、連携しています。
友安製作所では、工場見学は1日6件くらいあります。
それが毎日です。
太田 錦城護謨も、だいたい毎日ですね。
工場見学受け入れが社内と地域に生む効果
友安 それが常態化していますが、工場見学に来てもらって何がしたいかというと……岩田さんが先ほどおっしゃったように、我々の工場のスタッフも、工場見学によって変わってくるのです。
それこそ、汚い服装だったおじいちゃんが、今はデニムのセットアップを着ています。
見られることはすごく良いと思っていますし、自分たちが普段している仕事を「すごーい!」と言われると、それだけでモチベーションにつながります。
工場はうるさいなあと思っていた近所の人に、工場で生活に欠かせないものを作っていることを知ってもらえれば、仲良くもなれます。
また、従業員同士でも、「あの工場はめちゃくちゃ面白いよ、行ってみた?」という感じで輪が広がることもあります。
荒木 工場見学は、地元の方も簡単にできるのでしょうか?
友安 はい、できます。
今、地域交流として、地域コイン「やおやお」というものがあります。
社内の至るところにあるQRコードを読み取れば、やおやおがもらえるのです。
これは、面白法人カヤックが鎌倉で始めた事業(コミュニティ通貨(まちのコイン)です。
木村さんを含め、みんなカヤックと仲が良かったので、八尾でも始めたのですが、今、コインの流通量は八尾が1位なのです。
荒木 えっ、すごいですね。
友安 ですので、地元の皆さんは、やおやおをもらうために勝手にオフィスに入ってきます(笑)。
(一同笑)
ピッてやって、「ありがとうございました」と帰っていきます(笑)。
(会場笑)
荒木 距離がすごく近いですね(笑)。
友安 すごく近いです(笑)。
荒木 その距離感だからこそ、八尾では地元の方々の理解が……。
友安 まあ、もともと八尾は、信号待ちをしていると、だいたいおばちゃんに話しかけられるようなまちです。
太田 (笑)
友安 スーツを着ていると、「暑いなあ~、その格好で行くん?」と、服装についてツッコまれたり(笑)。そういう光景も、ツアーでは見られます。
荒木 八尾の人たちの温かさですね。
Q ツアーの開催日を教えてほしい
斎藤 大阪生まれで、八尾に行きたいです。
ツアーの日程が分からなかったので、どの日に行けば良いのか、そして当日は木村さんには話していただけるのかという、この2点だけ教えてください。
(会場笑)
友安 木村さん、プレミアムツアーでは、話すのでしたっけ?
A 要望に合わせて開催
太田 僕が提案したみたいに、ツアーは、皆さんのご要望に合わせていつでも組めるということです。
それくらい、プレイヤーと場所と魅力がたくさんあるというのが、八尾のポイントの一つです。
春は春、夏は夏と、それぞれの季節の魅力ももちろんあります。
観光という意味では、僕も北海道や五島列島に行きたいです。
まあ、岐阜もたまには行こうかな……(笑)。
(会場笑)
でも今回は、経営者の方向けに学びや刺激をという切り口で僕は考えました。
ツアーで自分が考えたことを、お土産として自分の会社や地域に持って帰れるのが最大のポイントなので、木村さんも当日は話してくれますよね?
木村 話す、かもしれません(笑)。
(会場笑)
▼
木村 祥一郎
木村石鹸工業株式会社 代表取締役社長
株式会社みせるばやお 代表取締役
1972年生まれ。1995年大学時代の仲間数名とITベンチャー企業を起ち上げる。以来18年間、商品開発やマーケティングなどを担当。2013年6月家業である木村石鹸工業株式会社へ。2016年9月、4代目社長に就任。石鹸を現代的にデザインした自社ブランド商品を展開。OEM中心の事業モデルから、自社ブランド事業への転換を図る。
▲
太田 自己申告型給与制度について、話してもらわないと。
木村 話します。
斎藤 先ほど、日程が11月と出ていませんでしたか?
友安 それは、FactorISMですね。
太田 ひつじサミット尾州と、まるっきり重複しています(笑)。毎回ぶつかっているのですが……。
木村 ひつじサミットの方が、後からぶつけてきましたよね(笑)。
岩田 アメリカのHug A Sheep Dayという羊を抱っこする記念日にちなんでいます。
木村 今日負けた方が日程を変えると。
(会場笑)
岩田 ただ来年(2025年)、FactorISMは大阪万博に合わせて、少し早まるかもしれないのですよね?
太田 いや、残念ながら2025年も10月末の予定です。
岩田 じゃあコラボイベントで(笑)。
太田 万博の後のレガシーを回収します。
尾州とつなげられますし、2025年なら、八尾に来れば万博にも行けます。
友安 でも今から、五島列島のプレゼンですから、早めに尾州と組んでおいた方が良いのでは(笑)。
(会場笑)
先に手を握っておいた方が(笑)。北海道と五島列島にはやはり……。
荒木 FactorISMは、誰でも参加できるのでしょうか?
太田 はい。
友安 2023年は、2万人以上に来ていただきました。
開催は4日間ですが、一元管理システムがあり、ワークショップや工場見学に、皆さんに予約して参加いただきます(※) 。
▶編集注:2024年に実施した見学と体験の内容はこちらです。
イベントのプラットフォームは他エリアでも利用可能
木村 これは、ファクトリーイベントのプラットフォームであるというのが特徴です。
もともと八尾市から始まっていますが、それをどんどん広げているのです。
興味のある方はまず来ていただき、その仕組みを自分の地域に入れると、その地域でのファクトリーイベントができます。
そういうプラットフォームを作っているということです。
荒木 色々な地域の工場に行くためのプラットフォームであり、見学の予約ができるということですか?
友安 今はエリアが13にまたがっており、もしFactorISMに参加したいということであれば、10月の同じタイミングでイベントをしていただきます。
プラットフォーム上で、集客や、対象年齢や営業時間などのイベント管理ができます。
また、皆さん気づいているか分かりませんが、今日僕たちが着ているお揃いの服もあります。
このように、一体感を持ってみんなでイベントを盛り上げているという形です。
太田 木金土日で行っています。
木金はやはりビジネス目的の大人が多く、土日は子供や家族連れがたくさん来てくれます。
錦城護謨も、金曜と土曜でワークショップの内容を変えています。
ものづくりの魅力や地域の楽しさを、地域の子どもたちに伝えています。
一方ビジネスについては、産業をどう創るのか、どう事業を発展させていくのかを伝えていますが、一番効いているのはインナーブランディングで、働いてくれている人たちに、自分たちの仕事の魅力や価値に気づいてもらいたいと考えています。
欲張りですが、そういう色々な目的を持って、八尾市だけではなく13エリアという広域で行っています。
良いと思えば真似し合い知見をシェア
友安 あと、僕らも会社同士で、知見や人材のシェアを行っています。
木村石鹸の良いと思ったところは、友安製作所でそのまま真似しますし、他の会社にも真似していいか聞かれます。
うちの工場を見た、藤田金属というフライパン屋さんが外観を本当に真似しました。
▶技術×デザインで、鉄フライパンの年間販売数18万個! 世界を目指す19名の町工場「藤田金属」(ICC FUKUOKA 2022)
友安製作所と書いてあるところに藤田金属と書いてあって、「ほんまに、まんまパクってるやん(笑)!」って。
(会場笑)
でも、そういうことも僕たちはすごく心地良くて。
「みせるばやお」のメンバーで飲み会を開いたのですが、就活イベントみたいな形で、社長がバーテンダーになってみんなのお酒を作って話して……その場をきっかけにして何人も入社しています。
張り合うわけではないですが、今年1人、名古屋から入社しました(笑)。
石川県からも来ていたかな……。
(会場笑)
荒木 そうやって交流すると、全体のレベルも上がりますよね。
太田 そうです。みんながそれぞれを知っていて語れるから、八尾という場所がとにかくオープンなのです。
ですので、外部の人が来ても溶け込みやすいですし、本当にワイガヤ状態です。
それが八尾の良さだと思いますし、だから僕は八尾が好きです。
友安 そういうのをすべて、真似できるツアーだと思ってもらえれば。
荒木 ありがとうございます。
Q 工場見学ツアーの有料化は検討している?
内田 先ほど話に出ていた、鯖江市でRENEWを行う内田です。
RENEWは、尾州と八尾のイベントの次の週の開催です。
友安 (笑)
内田 僕らのイベントも産業観光がメインです。
皆さんも、もともと製造業で、そこに新しい産業として観光業を創っていると思いますが、観光業を無償で行うかどうかについて問題になる時期が来ていると思います。
人が来すぎる、毎日工場見学がある、というような状況であれば、今後、有料化をするか考えていますか?
また、ツアーとなればお三方にアテンドしていただけるのだと思いますが、皆さんが出張などでいない時、代わりにツアーを組んでくれる外部のパートナーはいるのでしょうか?
これらは僕らが今、抱えている課題でもあります。
A ものづくりの国日本を伝えるツアーを有償提供したい
友安 まず、ICCを通じて来ていただいた方はもちろん、僕ら3人がアテンドします。
僕らの工場で働いている人たちは、僕らと同じくらい話します。
それが大阪の特性でもありますし、商工会議所と言えばトップ同士だけが付き合うものかもしれませんが、FacotrISMや「みせるばやお」は団体同士で付き合っているので、僕らがいなくてもしっかりと回ると思っています。
無償、有償についてですが、今、旅行業をされている会社、日本ツーリストやHISに順次お声がけをしてツアー化をし、海外の方にも来てもらうようにしています。
昔は「ものづくりの国 日本」でしたが、今は全然フューチャーされていません。
僕らはそれをすごく悲しいと思う反面、日本が世界で勝っていると思うのは、ものづくりに対する姿勢です。
そういう、ものづくりに対する姿勢を見てもらえるツアーを有償で提供していきたいと思っています。
荒木 では、次が最後の質問となります。
木村さんに聞く、経営者が八尾で感じた価値とは
富山 最初の方で、経営者がたくさんいらっしゃっているという話がありました。
その方々が、どこに価値を感じたかなどのフィードバックがあれば教えてください。
木村さんに聞きたいです(笑)!
(会場笑)
木村 指名ですか(笑)?
八尾は特定の産業に偏っておらず、バラバラなのです。
バラバラであるがゆえに、まとまっていなかったのです。
たまたま八尾にあるだけで、我々も、太田さんのところも友安さんのところも、大阪で商売をしているわけではなく、商売相手は全国、世界です。
つまり、各社は八尾に対する思いがあったわけではなく、たまたま会社が八尾にあったというだけでした。
でも、それまでつながりがなかった各社を、無理やりつなげたのです。
その結果、お互い結構面白いことをしていると感じました。
我々の会社は、歩いて10分くらいの距離にあります。
でも、「みせるばやお」を開催するまで、交流も一切なかったですし、何をしているのかも知りませんでした。
いざ一緒に何かを始めると、お互いめちゃくちゃ面白いことをしているし、近いので社員同士の交流も自然に起こり、勝手にコラボレーションが始まりました。
友安 社長は、コラボした新商品が発売されたことを、Twitter(現X)で知るという(笑)。
木村 これまで、地域に対して何かをすることにメリットがあると思っていなかった人たちが集まって、何かを始めると、地域が盛り上がり始めたのです。
メディアがそれを取り上げてくれると、地域が盛り上がれば自分たちにもメリットがあるという理解が進みました。
そして、コミットもどんどん強くなっているのがこの数年のことです。
友安 めっちゃええこと、言いますやん。話したくなってきたのでは(笑)?
(会場笑)
富山 指名してみたら、すごく良い話が聞けた(笑)。
(会場笑)
木村 この続きは、ツアーで(笑)。
富山 ありがとうございます。
荒木 20分が過ぎたので、最後に簡単にまとめをお願いします。
八尾は経営者が悩みや課題を解決する場
太田 最初にお伝えしましたが、観光に行くのが目的なら、日本にはたくさん観光地があるので、僕も観光地に行きたいです。
でも、経営者や地域を愛するメンバーとして、ヒントをもらう、悩みや課題を解決するのが目的なら、八尾は最適な場所だと思っています。
たくさんの事業と経験、もっと言えば、僕たちの苦しみや悩みのシェアもできると思っています。
僕ら3人が、しっかりアテンドさせていただきますので、ぜひ、時間を作って八尾市にお越しください。
荒木 ありがとうございました。
八尾の魅力が詰まった、素晴らしいプレゼンテーションだったと思います。
私も先日行かせていただきまして、友安製作所では、社長自らご案内いただき、楽しく色々と勉強させていただきました。
大阪と言えば、たこ焼きやUSJのイメージで、八尾という地域があることも知りませんでしたので、ICCのおかげで八尾が目的地になるという経験をしました。
今回、ICCがきっかけでツアーができて、皆さんの学びになるのはすごく良いと思います。
産業になるには、事業単体ではなく掛け合わせという考え方もすごく面白いと思いました。
男鹿も、参考にしたいと思います。
ありがとうございます。
では、(中村)直史さん、10分間のプレゼンテーション、よろしくお願いします。
(続)
▶カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Xをぜひご覧ください!
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成