【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

4. 地域で大きなイベントを開催する苦労やその意義とは

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Xをぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICC公式ツアー開催をかけ4地域からスピーカーが集結したICC KYOTO 2024のセッション「新企画「コネクテッド」 – ICC地域コミュニティを盛り上げよう!」、全8回の④は、リングサイドから寄せられた、ひつじサミットでのハードシングス、開催で生まれた変化についての質問に、三星グループ 岩田 真吾さんが答えます。今秋全国公開の尾州を舞台にした映画も、ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。次回ICCサミット FUKUOKA 2025は、2025年2月17日〜 2月20日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションのオフィシャルサポーターは EVeM です。


【登壇者情報】
2024年9月2〜5日開催
ICC KYOTO 2024
Session 6E
新企画「コネクテッド」 – ICC地域コミュニティを盛り上げよう!
Sponsored by EVeM

① 北海道

小林 兼
株式会社ファイターズ スポーツ&エンターテイメント
執行役員 事業統轄本部 企画統括部長

富山 浩樹
サツドラホールディングス株式会社
代表取締役社長CEO

② 尾州(愛知県・岐阜県)

岩田 真吾
三星グループ
代表

③ 八尾(大阪府)

太田 泰造
錦城護謨株式会社
代表取締役社長

木村 祥一郎
木村石鹸工業株式会社
代表取締役社長

友安 啓則
株式会社 友安製作所
代表取締役社長

④ 五島列島(長崎県)

中村 直史
株式会社五島列島なかむらただし社
代表 / クリエーティブディレクター

(リングサイド席)

東野 唯史
株式会社ReBuilding Center JAPAN
代表取締役

飯尾 彰浩
株式会社飯尾醸造
五代目当主 江戸前シャリ研究所 所長

石川 勤
石川樹脂工業株式会社
専務取締役

上町 達也
secca inc. (株式会社雪花)
代表取締役

内田 徹
株式会社漆琳堂  代表取締役社長  
 一般社団法人SOE   代表理事

岡住 修兵
稲とアガベ株式会社
代表取締役

斎藤 潤一
AGRIST株式会社
代表取締役CEO

高本 泰朗
株式会社リゲッタ
代表取締役

丸谷 篤史
株式会社LOOOF
取締役副社長

村岡 浩司
株式会社一平ホールディングス
代表取締役社長

(モデレーター)

荒木 珠里亜

▶︎「新企画「コネクテッド」 – ICC地域コミュニティを盛り上げよう!」の配信済み記事一覧


Q ひつじサミットでのハードシングスは?

岡住 修兵さん(以下、岡住) 今年、ひつじサミットに参加したいと思っております。

稲とアガベの岡住です。

男鹿の未来を拓く挑戦! サケ造りとまちづくりで、地域の希望の星になる「稲とアガベ」(ICC KYOTO 2024)


岡住 修兵
稲とアガベ
代表取締役社長

1988年、福岡県北九州市出身。神戸大学経営学部を卒業後、秋田県・新政酒造で酒造りを学ぶ。2021年に秋田県男鹿市に「稲とアガベ醸造所」をオープン。新ジャンルのお酒「クラフトサケ」造りを行うとともに、レストラン「土と風」を立ち上げ。2023年春、食品加工所「SANABURI FACTORY」を立ち上げ、廃棄リスクのある酒粕をマヨネーズにする加工生産をスタート。また同年8月一風堂監修レシピのラーメン店「おがや」を立ち上げる。2024年には宿「ひるね」を開業。今後はホテルや蒸留所の建設を予定しており、多くの優良な雇用を創出することを目指す。クラフトサケブリュワリー協会初代会長。

岩田 ありがとうございます。

岡住 Forbes JAPANの評価(前Part参照)のように、不可能を可能にしたと思いますが、辛かったこと、ハードシングスについてお聞きしたいです。

A 仲間づくりの過程、産地のおじさんはツンデレ 

岩田 まず、コロナ禍で開催していたので、産業としては厳しい状況でした。

辛さもありましたが、逆に結束する良い機会にもなったと思います。

僕は巻き込みが上手いと言っていただけることが多いのですが、地域のドンには早めに話しておこうと思いました。

最初は、10人くらいで行うことなので勝手にすればいいと思っていましたが、意外に色々な人が応援してくれるようになったので、そのドンの耳にも入るだろうと考えたのです。

それで伝えに行ったところ、「岩田くんも、ようやく社会性に目覚めたかね」と言われて。

(会場笑)

「いいじゃないか、応援しよう」と、協賛金を頂きました。

僕はその時気づいたのです、産地のおじさんはツンデレなのだと。

いくらPRしても向こうからは来ないので、こちらから行くのが大事で、飛び込んでみるのが良いと思います。

逆に、同世代で頑張っている人に、ちょっとした方向性の違いで断られることもありました。

三顧の礼ではないですが、年下のその人のオフィスには3回行きました。

「君たちが仲間になってくれないと、尾州のプレイヤーは仲が悪いように見えて嫌じゃないですか?」と色々話して、何とか仲間になってもらいましたが、つまり、同世代のほうが苦労したというのが過去の思い出ですね。

飯尾 今日初めて話す、飯尾です。

(会場笑)

岩田 「北海道だけでいいのでは」と言っていた人がいた気がしますが(笑)(Part.2参照)。

飯尾 この羊は、北海道でジンギスカンとして食べられているのでしょうか。

岩田 実は、我々使っているウールのほとんどは、オーストラリア産のメリノ種です。

日本にいる羊の多くは食用で、別の品種です。

僕たちは地域を超えた持続可能性を楽しむことを目指しているので、北海道とも仲良くしています。

飯尾 いや、本当に聞きたかったのはそれではなくて…。

岩田 あ、そうじゃないの(笑)。

(会場笑)

でも一言だけ言うと、北海道の羊飼いもひつじサミットに来てくれています。

北海道洞爺湖サミットでメインディッシュに選ばれたジンギスカンを生産する羊飼い(酒井 伸吾さん)も来てくれて、羊の丸焼きを一緒に食べるという食育も行っています。

羊飼い酒井伸吾による食育トークショー 参加チケット ~ 羊の丸焼き、命を分け合う食育体験 ~ 【ひつじサミット尾州 2024】(MITSUBOSHI 1887)

つまり、北海道とも仲良くしています。

Q 岩田さん直々のガイドツアーは可能?

飯尾 このひつじサミットには大勢の方がいらっしゃいますよね。

先ほどの北海道の提案は、少人数制のプレミアムツアーです。

例えば私が尾州を訪れるとしたら、岩田さんに案内していただきたいのですが、ひつじサミットの場でもそういうサービスを行っているのでしょうか?

A ICCのメンバーには可能です

岩田 とても良い質問ですね。

このクラウドファンディングで、ひつじサミットとは別の日に、その人のためだけの特別ツアーをするという商品がありましたが、それは既に売り切れてしまいました。

(会場笑)

もちろん、ICCのメンバーには特別ツアーと同じことを行います。

一方、プレミアムツアーは選ばれた人だけが対象ですが、営みはもう少し大きい話です。

どちらからでもいいですが、できればひつじサミットとプレミアムツアーで2回、見てほしいです。

要は多くの人が楽しんでいる様子も見てほしいです。

飯尾 ありがとうございます。

岩田 メンバーによる3万円の案内ツアーは、すぐに売り切れてしまいました。

今回のクラウドファンディングは、お金ではなく多くの人数を集めたかったので、ツアーはあまり用意していませんでした。

Q メンバーの予想を超える活躍はあった?

高本 泰朗さん 大阪から来ました、リゲッタの高本と申します。

下請け町工場の奇跡! 下駄に着目したオリジナル靴で、地場産業の活性に貢献する「リゲッタ」(ICC KYOTO 2023)


高本泰朗
株式会社リゲッタ
代表取締役

1975年 大阪市生野区出身。 高校卒業後、4年間の靴作り修行を終え、父親が営む家業に入社。2005年にリゲッタブランドを立ち上げ、地元生野区での生産をメインに雑誌通販、テレビ通販、ショップ展開、EC販売などを行う。ここ数年では東南アジアを中心に海外展開も増やしている。 靴作りの技術では「なにわの名工」、「大阪テクノマスター」の認証を受け、デザインでは「2019年グッドデザイン賞」、「大阪製」を受賞している。

北海道と尾州の魅力をこれだけ語られたので、この後の大阪が……負けへんぞ!と言う気持ちもありながら。

(会場笑)

僕も、今年こそはひつじサミットに行きたいと思っていましたが、この3年間、すごいことをやられていたのだと感じました。

岩田さんの熱量や他のメンバーとのチーム力が毎年上がっているのだろうと思います。

その中で、想像を超えるような、思ってもいなかった仲間の活躍や成果があれば、教えてください。

A 開催への強い意欲が感じられた

岩田 ありがとうございます。

ひつじサミットは、マジで開催は大変なのです。

ここだけの話ですが、数日前、「来年はもう開催をやめようか」とメンバーに話したのです。

やめるというよりも、少なくとも、自分が中心になって開催するのがちょっと辛くなってきたと話しました。

1年休みましょうかと言われるかと思いきや、「じゃあ、真吾さんの役割を小さくして、やりましょう」と(笑)。

つまり、現場のメンバーも楽しみにしていて、1年に1回くらいは自分の工場を紹介するというのは良いペースなので、やはりひつじサミットをやりたいということです。

3年経って、今年4年目になってようやく、うちの社員も自発的に「こういうワークショップやってみましょうか」と意見を言ってくれるようになりました。

余談ですが、実は、今年の「ほぼ日手帳」に僕の言葉が載っています。

それは、「自分が思っていたことが実現できたら100点だとして、自分が思ってもみなかったことを社員が実現したら1万点に感じるくらい嬉しい」というようなものです。

ひつじサミットでも、同様のことが起こっていると思っています。

Q ひつじサミットで生まれた変化は?

村岡 大きい工場も小さい工場も、たくさん参加していると思います。

見られることで、何かが変わった工場の方もいるのでしょうか?

A 採用や工場間交流など良いことばかり

岩田 まず、小さい工場は採用が大変なのですが、名古屋芸術大学など地元の学校との産学連携のようなイベントも行っています。

例えば、インターン生と一緒にワークショップをしていますし、ひつじサミットがきっかけで、大阪から尾州に移住して三星に入社した人もいます。

つまり、採用にも役立っているということです。

大きい工場の場合、意外と自分の担当以外の工程を見ないので部署間交流がないのですが、ひつじサミットによって交流が促進されています。

本当に、良いことしかないです。

先ほど話したDX(ひつじDX)について言えば、昭和の頃に作った基幹システムがそろそろダメになる頃なので、各社5,000万円や1億円をかけて変更しようとしていますが、そういった会社に、「他社と共同で変更したら」と声をかけています。

それが実現すれば、産業観光が既存事業にも良い影響を与えるという事例になると思っています。

Q 質問でなく愛を語りたい

斎藤 潤一さん(以下、斎藤) 宮崎から来ました、AGRISTの斎藤です。

自社農場でDX実装、展開!「栽培管理Copilot」で、“AI農業”を推進する「AGRIST」(ICC FUKUOKA 2024)(秦 裕貴さんが登壇)


斎藤 潤一
AGRIST株式会社 代表取締役CEO
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構 代表理事

1979年大阪府生まれ、奈良育ち。米国シリコンバレーの音楽配信スタートアップでクリエイティブ・ディレクターとして従事。2011年の東日本大震災を機に「ソーシャルビジネスで地域課題を解決する」を使命にNPO法人を立ち上げ全国の自治体と連携する。 2017年新富町役場が設立した地域商社「こゆ財団」の代表理事に就任。1粒1000円ライチのブランディングや同町のふるさと納税寄付額を累計100億円集め、地方創生の優良事例に選定され総理大臣官邸で事例発表。2019年農業課題を解決する収穫ロボット開発のAGRIST株式会社を創業。地域金融機関やVC9社から資金調達。農林水産大臣賞や世界最大級のテクノロジーの祭典CESでProduct Innovation Awardsを受賞。その活動は国内のみならず、CNNなどでも報道され、Forbes Asia 100にも選出されグローバル企業としての評価を受けている。

九州パンケーキの、九州から来ました。

岩田 勝手に取るのは、やめてもらえませんか?(笑)

斎藤 今回、宮崎のセッションがないのでPRをしようかと(笑)。

(会場笑)

僕もこのひつじサミットに参加して、岩田さんの会社の服も買いましたが、その服の着心地が良すぎるのです。

岩田 ドキドキした(笑)、ありがとうございます。

斎藤 本当に着心地が良くて、また着たい、次の日も着たい、その次の日も着たいと思えるので、「何なんだこの服は」と感じるくらい素晴らしいです。

現場やコミュニティを見て、僕らが普段当たり前に着ている服は、このように支えられているのかと感じました。

ファストファッションが出てきて、今は時代の変換期ですが、繊維産業を垣間見られたことがすごく勉強になったので、悔しいです。

岩田 (笑)

斎藤 繊維産業というものをリアルに感じられて生で見られるという意味で、ひつじサミットはオンリーワンでナンバーワンだと思うので、絶対にもう行きたくないなと思いました、以上です。

(会場笑)

荒木 ただ褒められていますね(笑)。

斎藤 すごく良かったので、皆さん、ひつじサミットには絶対に行った方がいいと思います。

A 服に対する意識に変化が生まれると嬉しい

岩田 2つ、話したいことがあります。

まず1つ目、お洋服を着ていただいて、ありがとうございます。

僕が大学などで講義する際によく話すのですが…生きるために必要なのが衣食住であり、その中でどれが大事かと聞くと、食に気をつけていると言われることがあります。

コロナ禍によって住も注目されているからか、衣は、安ければ安い方がいい、衣に気をつけていると格好つけていると思われるなどの意見があり、軽視されています。

でも、衣食住のうち、どれに一番長く接しているでしょうか。

荒木 絶対に服ですね。

岩田 そうですよね。ですので、「1日23時間、皆さんの肌に触れているものに無頓着でいることは、すごく気持ち悪くないですか」と問いかけます。

使い手が意識すると生活が豊かになりますので、作り手を見てもらって服に対する意識に変化が生まれると良いなと思います。

服について、楽しく知ってもらうためのイベントなので、潤一さんには良い点を指摘していただきました。

ちなみにウールは臭いにくいため、3日着ても、コットンを1日着たよりも臭くならないです。

僕はICCに参加する際、1枚か2枚しかTシャツを持ってきませんが、皆さんよりも臭いません(笑)。

メリノウールTシャツ2024(MITSUBOSHI 1887)

2つ目は、繊維産地についてです。

大阪や北海道も含め、各地域には何かしらの繊維産地がありますが、今、繊維産地間のつながりも広がり始めています。

備中備後、福山のデニムが、ひつじサミットに影響を受けて、「デニムEXPO」という兄弟イベントを10月に開催する予定です。(※開催終了しています)

また、先輩として富士吉田市が「ハタオリマチフェスティバル」を開催していますが、ハタフェスとは連携し、ひつじサミットの場でトークイベントを一緒に行うこともあります。

つまり、ゆるふわに産地を超えた連携、コネクテッドが起こっています。

10万円を持ち寄り、110万円くらいで行える、真似しやすいところが、ひつじサミットのポイントで面白いところなので、是非、見にきてもらえればと思います。

荒木 ICCのおかげですが、作られているプロセスを見ることで、物の選び方や愛着の度合いがすごく変わると、自分自身、実感しました。

ひつじサミットも見に行けば、変わるのだろうなと思います。

Q 尾州の織物は日常生活にどう落とし込まれているか?

東野 ハタフェス(ハタオリマチフェスティバル)にも出展する、ReBuilding Center JAPANの東野です。

ひつじサミットはすごく面白そうなのでぜひ行きたいと思っていますが、諏訪では、精密機械産業が盛んです。

ただ、精密機械となると、小学生の社会科見学などもしていますが、工場の中は複雑ですし、日常生活にはなかなか落ちないです。

尾州の場合、尾州の織物が日常生活にどう落とし込まれるのでしょうか。

サミットは、一時的にたくさん人が来るイベントだと思いますが、イベント開催期間以外で、尾州の日常がどう変わったのかをお聞きしたいです。

A 学生服や映画制作など幅広い

岩田 ありがとうございます。

尾州では繊維が基幹産業なので、尾州産の生地で作った制服を導入している地元の中学校、高校があります。

地元の生地で新制服導入 一宮 修文女子高が共学化に合わせ(中日進学ナビ)

面白かったのは、名古屋の経営者やプロデューサーが集まって尾州を舞台にした映画を作りたいと言い出して、「BISHU 世界でいちばん優しい服」という映画が、全国配給されることです。

吉田 栄作が、三星の工場で機織りをしていました(笑)。

ちなみに私は4時間拘束されましたが、単なるエキストラとして、1秒だけ出演しています。

この映画は10月、ひつじサミットの前週に公開になりますが、素晴らしい映像で、市民の生活がストーリーの中にきれいに描かれています。

主人公は障害のある女の子で、彼女が父との関係を通じて、どう繊維に関わっていくかというストーリーです。

へラルボニーのミッション「異彩を、放て。」のような要素があり、また、親子間の葛藤というか事業承継についてのストーリーでもあって、色々な人が楽しめると思います。

こうして映画になるのは面白いですが、これは偶発的に起こったものです。

映画を作ろうとしていたわけではなく、ひつじサミットの活動をしていたら、面白いと思って映画を作ってくれる人が現れたという感じです。

繰り返しですが、そういうことも受け入れる、ゆるふわのプラットフォームであることが、市民生活につながっていったのだと思います。

先ほど名前を出した中部電力だけではなく、住友生命も初期から協賛してくれていて、スポーツ大会を開いてくれています。

なぜスポーツ大会がひつじサミットの一部なのかと言われると謎ですが、そこでひつじサミットのチラシを配ってもらえれば、それで良いのです。

そんな感じで、多くのプレイヤーを仲間に入れるというのが、ひつじサミットのコンセプトです。

荒木 サミット期間以外については、いかがでしょうか?

岩田 常時オープンしているセレクトショップが、増えてきました。

その先進事例として鯖江のものがあり、鯖江ほどは増えていませんが、三星も宮田毛織工業もファクトリーストアを作りましたし、さらにもう1つ増える予定です。

羊の毛刈りの時期は、春です。

夏に毛があると羊も暑いので必ず春に行うのですが、毛刈りをひつじサミットのプレイベントとして実施します。

いつでもというよりは、関連性のあるものを少しずつ増やしていくというイメージですね。

荒木 ありがとうございます。

Q 技術面での改革や進化を目指す施策は?

上町 石川県の上町です。

実は、僕は岐阜県可児市の出身で…。

岩田 こちら側じゃないですか(笑)。

上町 しかも今日は会津木綿の服を着て来てしまったので、ちょっと間違ってしまったなと…(笑)。

岩田 いやいや大丈夫です(笑)。

上町 僕もものづくりをしている人間なのでうかがいたいのですが、こういうイベントでの交流を通して、関わっていらっしゃる職員の意識や気概みたいなものを磨き上げ、結果的に良いものが作れるようになるというイメージを持っています。

尾州の伝統的な織物について、何か新しいこと、例えば技術面での改革や、ものづくりの進化を目指すような施策をされているのでしょうか?

A サステナビリティ対応の商品開発にともに取り組む

岩田 B2Cのブランドを自分たちで運営するのは、これまでと大きく違いますが、その中で技術開発をしているのが一つです。

あと、サステナビリティへの対応について、日本のアパレル企業は思った以上に重視していないのです。

三星はヨーロッパ向け製品も扱うので、認証を取らなければいけないのですが、それについて横のつながり同士で一緒に勉強することがあります。

分業制なので、手伝ってもらわなければいけないことも出てきますし。

まだ具体的になってはいませんが、サステナビリティ対応の商品開発も、徐々に進むのではないかと思いますし、僕の知らないところで起こっているかもしれません。

オープンであることが、そういった取り組みにつながるのではないかと思います。

上町 素晴らしいですね、横同士をつなげていくのは相当難しいと思います。

近くにいる同業他社なのに、経営者同士の仲が悪いというのはよく聞く話です。

岩田 そうですね。

ただ、経営者同士はフラフラ外に出るので、意外とつながっています。

この場にも皆さん、来ていますよね。

ですので、経営者に機会があっても、企業のNo.2以下のメンバーが横とつながる機会は、ほぼないのです。

そこがつながっていなければ、経営者がこういう場で良いアイデアをもらってきて社内でシェアや指示をしても、No.2以下との溝がどんどん深くなっていくだけです。

僕はそれが問題だと感じているので、ひつじDXでは、「百歩譲って社長は参加しなくてもいいので、No.2やDX担当同士が気軽に連絡を取れるようにしよう」と伝えています。

何か分からないことがあった時、他社に聞けるくらいの関係になれば、業界全体のスキルの底上げになるだろうという思想で運営していますね。

荒木 ありがとうございます。

まだまだ聞きたいですが、20分過ぎてしまったので、最後に一言、簡単にまとめをお願いします。

ひつじサミットだけでなく尾州のサウナにも来てください

岩田 まず、僕が今かぶっているのはサウナハットです。

もう一つ加えると、富山さんは「十勝がサウナの聖地」と言っていましたが、今の日本のサウナブームの発祥は、名古屋のウェルビーです。

石川 善樹さんが日本でWell-beingを唱えるずっと前から、名古屋にはウェルビーという会社がありました。

そして、サウナ界のゴッドファーザーである米田(行孝)さんが、家業であったサウナの、暑くて気持ち悪いというイメージを変えたいと考え、フィンランドサウナを導入したのです。

そのオリジンを皆さんにも経験してほしいので、ウェルビー栄や岐阜の大垣サウナも含めて、ぜひひつじサミットに遊びに来てもらえればなと思います。

三星の会社の庭にもサウナがありますので。

繰り返しますが、ゆるくてふわっとしているので、1泊2日でもぜひ。

ちなみに、次の大阪のイベント(ファクトリズム)と日程が重複していますが、大阪と尾州の移動時間は1時間ですので、尾州1泊、大阪1泊でいかがでしょうか。

尾州と大阪が連携して、2地域で優勝できれば(笑)。

(会場笑)

そんな感じで、つながっていけたらいいなと思っています。

ありがとうございました。

荒木 岩田さん、ありがとうございました。

実は私も、第1回のひつじサミットに実行委員として参加させていただきましたが、そこからさらに進化しているのだなと感じました。

尾州のセッションでは、「産地のおじさんはツンデレ」が印象に残りましたね(笑)。

こちらから働きかけるのが大事なのだと思いました。

また、「産業観光」といわれますが、産業だけではなく、その地域にある文化も守っています。

産業観光とは・観光用語集(JTB総合研究所)

男鹿市にはなまはげという文化がありますが、食文化とつながっています。

そういう背景も知れれば面白いですね。

では、大阪チームの皆さん、お願いします。

(続)

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Xをぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!