【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

4. 人との関係性の中で自己のWell-beingが確定する

ICC FUKUOKA 2024のセッション「Well-being産業の今後(シーズン4)」、全5回の④は、CNC 矢田 明子さんが登場!矢田さんが全国普及を目指す「コミュニティナース」は、ナースと言っても職業や資格ではなく、誰もが実践できる行為やあり方だそうです。人々のWell-beingに貢献するコミュニティナースのエピソードを、ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。次回ICCサミット KYOTO 2024は、2024年9月2日〜9月5日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションのオフィシャルサポーターは住友生命保険です。


【登壇者情報】
2024年2月19〜22日開催
ICC FUKUOKA 2024
Session 8F
Well-being産業の今後(シーズン4)
Supported by 住友生命保険

(スピーカー)

石川 善樹
公益財団法人Well-being for Planet Earth
代表理事

小林 正忠
楽天グループ
Co-Founder and Chief Well-being Officer

福田 恵里
SHE
代表取締役CEO/CCO

矢田 明子
CNC
代表取締役

(モデレーター)

藤本 宏樹
住友生命保険相互会社 上席執行役員兼新規ビジネス企画部長 / SUMISEI INNOVATION FUND事業共創責任者

「Well-being産業の今後(シーズン4)」の配信済み記事一覧


藤本 そろそろ、話したそうにしている矢田さんのターンに行きたいです。

矢田さんはコミュニティナーシングの概念で、コミュニティをデザインしている人だと思います。

相互扶助の新しい仕組みを “プロダクト化”してみた (株式会社CNC note)

前回、COTENの深井さんが、「株式会社が直接Well-beingのサービスを提供する時代になる」という話をされていて、その代表例が矢田さんの会社だと思ったので、今回、矢田さんにお声がけさせていただきました。

4. COTEN深井の考察「Well-beingを進める主体者は株式会社になる」

これくらいハードルを上げて……矢田さん、事業紹介をお願いします。

コミュニティナースとはどのような存在か

矢田 皆さんの話を、興味深く聞いていました。

これから私が紹介するのは、古典的な、日本らしい話になるかと思います。

我々は、「コミュニティナース」という言葉で表現される人と人の在り方が、1億総コミュニティナース状態の実現を通じて、日本人が社会で生きることに貢献できればいいと思って事業を行っています。

これが、コミュニティナースの現場の写真です。

我々は、彼らのトレーニングを行っています。

写真をパッと見て、誰がコミュニティナースで誰がコミュニティナースではないか、全然分からないと思います。

左下の写真だと、名札をつけているのが研修を修了したコミュニティナースだと名乗り、街に出ている人です。

大好きなエピソードなのでよく紹介するのですが、彼女はもとちゃんというコミュニティナースで、向き合っているのが、我々がしげさんと呼んでいる、1人暮らしの88歳の男性です。

コミュニティナースの研修を修了した人たちは、私たちがコミュニティナーシングを届ける地区のコミュニティで、研修で得た技術を使い、そのコミュニティの人と自然なファーストコンタクトを取ります。

しげさんは一人暮らしで、基本的に家から全然出ない方です。

でも生活のために買い物はしないといけないので、1週間に1回、移動販売の所には無言で買い物に行くのです。

日本社会は、選択意欲があって自分で行動できる人ばかりではありません。

ですので、自然な形でこちらから出向いて、出会うようにします。

そのファーストコンタクトからWell-beingに貢献しようと思ってガツガツ介入していくというよりも、大体3カ月くらいかけて、知り合いという関係を作っていきます。

その際、「今日は暑いですね」「これは毎日買われるんですか」など、普通の立ち話や付き合いを丁寧に行い、コミュニケーションの取っ掛かりを探します。

そして、しげさんはもともと大工さんだったことが分かりましたが、職人気質なのであまり話さないですし、積極的にチャンスを掴んだり出張ったりするタイプではありません。

体調について聞くと、実は糖尿病でした。

最初に指導的な言動を出してしまうと人間関係は歪になってしまうので、そういった話にも「そうなんですね」と付き合います。

彼は糖尿病なのに、1週間分の食料として買っていたのは菓子パンでした。

コミュニティナースのアプローチとしては3、4カ月かけて人間関係を作る過程で、しげさんの中では「いつも会う、もとちゃん」という存在になったのです。

言葉で言わなくても、表情や雰囲気で分かることがありますよね。

ですので、自分に親しみを持ってくれたと感じたタイミングで、間髪入れずに「120歳くらいまで、元気で長生きしていてほしい」というコミュニケーションをするのです。

多分ご本人は、自分のWell-beingは何なのか自覚はしていないと思います。

もとちゃん、つまりコミュニティナースとそういうコミュニケーションが取れるようになると、ほっこりした表情をされるようになるのですが、コミュニティナースと会うことが自分のWell-beingの一部になっている自覚がないということです。

自覚がないので、こちらから醸すのです。

醸すと、それが気づくきっかけになるのです。

コミュニティナースが、相手の選択や行為の一つになるというコミュニケーションです。

それで、「元気でいてほしい」と声をかけた後、しげさんの買い物の菓子パンの半分が食パンに変わるという現象が起きたのです(笑)。

長い間ずっと、食生活を変えられてなかった人がそう変わったというのは、コミュニティナースの中では「これぞ!」と思ったことでした。

もとちゃんが自分を気にかけてくれる、だから彼女を安心させようとした、その自分の行為がもとちゃんを喜ばせたことに喜びを感じています。

でも、彼は決して、それを言葉に出していません。

日本人は、言葉でなされるコミュニケーションばかりではなく、人との関係性の中で自己のWell-beingが確定する種族であるという感覚を持っています。

今のケースであれば、しげさんに介入した時点から、もとちゃん側は「相手が意義を感じ始めてくれる」と感じているわけです。

しげさんが食パンを買った時、もとちゃんは「食パンに変えていて、嬉しい!120歳まで元気でいてくださいね」と伝えるのです。

しげさんはそれを聞いて、「何言ってるんだよ」と口では言いますが、そこに「#やぶさかではない」が付けられる状態になっているわけです(笑)。

(一同笑)

昔取った杵柄で誰もがコミュニティナースに

矢田 先ほど、「1億総コミュニティナース」と表現しました。

しげさんともとちゃんのケースではまだ1:1の介入ですが、次はしげさんが誰かのコミュニティナースのような存在になるためのアクションを行うのです。

しげさんの区画から少し離れた隣の区画には、核家族で、それこそリスキリングどころではない、忙殺されている子育て世代がいます。

そこには、イライラするけれど、子どもにゲームをさせるしか選択肢がないという母親がいるわけです。

その子どもが物作りやゲームには集中しているという情報をキャッチすると、「知り合いの元大工が近くに住んでいるので、イベントをする時に参加しませんか?」と声をかけます。

そして次にしげさんを訪問した際、「元大工でしたよね? 今度こういうイベントをするのですが、ちょっとだけ、ちょっとだけでいいので、先生役をしてもらえないですか?」とお願いするのです。

藤本 仕方がないなあ、と。

矢田 これも、「#やぶさかではない」ですよ!

その結果、しげさんが子育て世代にとってのコミュニティナース的存在になるのです。

意志と意図を持って、コミュニティの真ん中で動く人材がコミュニティナースです。

たった3カ月の研修で、そこまでプロフェッショナルになれるわけではないので、3カ月間の基礎トレーニングを行った後、社会に出て、全国でケースワークにどんどん取り組んでもらうのが、私たちの事業です。

コミュニティナースになろう(コミュニティナース ポータルサイト)

全国にコミュニティナースのネットワークもあります。

先ほどのスライドの写真には、コミュニティナースも写っていますし、「コミュニティナース化してしまった方」も写っています(笑)。

自治体や企業がコミュニティナース事業を開始

矢田 出すのが恥ずかしいのですが、「矢田曼荼羅」と呼ばれている事業計画書がこちらです。

これでどうやってビジネスをするのかと思われると思いますが、1億総コミュニティナース社会の実現に向けて、日本の中で流々とモデル実装をしてくれる、血管のような会社を作ろうと考えています。

私たちは直接バジェットオーナーにもなるし、3万規模の総コミュニティナース状態を目指す自治体や企業などと協業もしています。

「直」と書いているのは、我々が人の採用もトレーニングも配置も、企画も全て直接行っています。

オーナーが自治体や企業で、我々がOS提供して連携して作るモデルもあります。

「CN 1,200(※1,200人の研修修了生の意)」と書いていますが、全員がモデルに入れているわけではなく、フリーで頑張っている人も800人ほどいます。

直営モデル、OS支援をしているモデルでは、プロとしてコミュニティナースを採用していただいているので、ほぼフルタイム勤務です。

難しさはありますが、メンバーはこの図を見ながら、事業を前へ、前へと進めています。

OSモデルオーナーの7割くらいが地方自治体です。

今までは公的機関が理解、共感して予算と実装のオーナーになるケースが多かったのですが、この2年ほど、100年以上にわたって地域で事業を行ってきたオーナー企業が、この取り組みを始めることが一気に増えてきたのが面白いと思っています。

現代の殿!?独自の美意識で生きる「公益経営者」とは (株式会社CNC note)

藤本 コミュニティナース事業を?

矢田 我々の会社を通じて、コミュニティナース事業を始める営利企業が出てきたということです。

それらの企業に共通しているのは、石川さんが先ほどおっしゃっていた通り、個と人間集団が分離していないという点です。

それらの企業の社長は例えば「CNC(Community Nurse Company)が」とは言わず、「福岡が」「九州が」という主語で話します。

つまり、顧客であるかどうか、自分の会社であるかどうかという視点で物事を分けておらず、コミュニティに住む人々と自分たちは一体であると考えている企業がコミュニティナース事業のオーナーになってくださっているのです。

彼らはコミュニティナースの雇用も、社会実装もします。

コミュニティナース自身もWell-beingに

矢田 Well-beingという文脈で言えば、Well-beingであることが言語化されていない点を議論したいです。

オーナーたち自身も言語で明確に解説できるわけではないのですが、コミュニティナース事業によって会社が、コミュニティがWell-beingになることを感覚的には理解しているという感じです。

To doにしようとすると難しいのですが……日本各地でそういう人たちが出始めたことは、面白い現象だと思っています。

藤本 このアクティビティでは、気にかけられる側もそうですが、コミュニティナース側もすごくWell-beingになると思います。

矢田 その通りですね。

しげさんのような高齢者は今、日本社会においては「コスト」と呼ばれる存在です。

つまり、福祉予算を充てて助ける人たちだと見なされていますよね。

でも、先ほど話したように、しげさんは子育て世代にとってのコミュニティナースになりましたよね。

それは、社会の資産になっているということですから、コストを資産化できたということです。

しかも、彼らがやりたくてやっている状態を作り上げています。

自分から手を上げて「私が、私が」という人は、社会には非常に少ないと感じています。

逆に言えば、日本には、顔を立ててもらい、「自分は頼られている」と感じる状態になれて初めて選択ができる人が多いと感じます。

しげさんも、頼られて、顔を立ててもらってようやく自己選択できて、しかも喜んでそうしています。

それで意義を感じられれば結果的にその人はWell-beingになりますし、コストだったものが資産化されてもいます。

藤本 まさに、“爺likes”(前Part参照)ですね。

矢田 結果的に、子育て世代の負担も介護問題もコミュニティ内で吸収されていくようになります。

伝わっていますか?

解説が難しいのですが……。

藤本 雲南市でお会いする時はいつも、こんな壮大な夢は語られませんが…。事業計画も含めて、すごく考えているんですね。

矢田 市役所で会議をしていますからね。曼荼羅ですが(笑)。

藤本 びっくりしました。

皆さん、このコミュニティナース事業についてどう思われますか?

(続)

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!