ICC FUKUOKA 2024のセッション「Well-being産業の今後(シーズン4)」、全5回の①は、モデレーターの藤本 宏樹さんが、過去回のサマリーと、住友生命が取り組むWell-being寿命への貢献について紹介します。今回のテーマは、事業にWell-being の視点を入れると、事業はどう変わるのかについて。過去の内容を踏まえたうえで議論を深めます。ぜひご覧ください!
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。次回ICCサミット KYOTO 2024は、2024年9月2日〜9月5日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
本セッションのオフィシャルサポーターは住友生命保険です。
▼
【登壇者情報】
2024年2月19〜22日開催
ICC FUKUOKA 2024
Session 8F
Well-being産業の今後(シーズン4)
Supported by 住友生命保険
(スピーカー)
石川 善樹
公益財団法人Well-being for Planet Earth
代表理事
小林 正忠
楽天グループ
Co-Founder and Chief Well-being Officer
福田 恵里
SHE
代表取締役CEO/CCO
矢田 明子
CNC
代表取締役
(モデレーター)
藤本 宏樹
住友生命保険相互会社 上席執行役員兼新規ビジネス企画部長 / SUMISEI INNOVATION FUND事業共創責任者
▲
▶「Well-being産業の今後(シーズン4)」の配信済み記事一覧
藤本 宏樹さん(以下、藤本) よろしくお願いいたします。
石川 善樹さんが先ほどまでそこで立ったまま会議をされていて、果たして間に合うのかドキドキしていました。
▶編集注:そのためスタジオの集合カットに石川さんは写っていません。
▼
藤本 宏樹
住友生命保険相互会社
上席執行役員兼新規ビジネス企画部長/SUMISEI INNOVATION FUND事業共創責任者
1988年住友生命入社。通商産業省(現経済産業省)出向、秘書室長、経営総務室長等を経て、2011年ブランドコミュニケーション部を新規に立ち上げ、住友生命のリブランディングプロジェクトをリード。インナーブランディング、CXプロジェクトを展開すると共に、アウターブランディングでは1UPの統合プロモーションでACCグランプリ等を受賞。健康増進型保険Vitalityの日本ローンチに合わせてCSVプロジェクトを手がけた後、2019年に新規ビジネス企画部を新設。責任者としてWaaS(Well-being as a Service)構想の実現とデジタル保険の展開をテーマにオープンイノベーションを推進。2020年11月にCVCを設立し、スタートアップ企業への出資等も進めている。兵庫県出身。
▲
「Well-being産業の今後(シーズン4)」、シーズン4をやっと迎えられましたので、 今回も楽しく進められればと思います。
▶【一挙公開】Well-being産業の今後(全6回)
▶【一挙公開】Well-being産業の今後(シーズン2)(全5回)
▶【一挙公開】Well-being産業の今後(シーズン3)(全5回)
今回も小さめの会場ですので、会場の皆さんにもぜひ盛り上げていただきたいので、ぜひ拍手をするなど、ご協力いただければと思っています。
Well-beingをじっくりと掘り下げるシーズン4
藤本 まずはメンバーに少し自己紹介をしていただきたいと思います。正忠さんから、お願いします。
小林 正忠さん(以下、正忠) こんにちは!
25歳の時に三木谷(浩史 会長兼社長)と一緒に楽天を立ち上げまして、 コマースの責任者、アメリカ本社の社長、アジア本社の社長を務めた後にChief Well-being Officerという肩書きで、個人のWell-beingと組織のWell-beingと社会のWell-beingの実現をするべく、色々と楽しんでいます。
▼
小林 正忠
楽天グループ株式会社
チーフ ウェルビーイング オフィサー
1994年慶應義塾大学卒業(SFC1期生)。1997年楽天創業から参画し、6人の日本人組織が100人、1,000人、20,000人、30,000人に拡大し、100ヶ国超の多国籍人財のマネジメント手法の違いを体験。2012年米州本社社長、2014年アジア本社社長を歴任。現在は人々を幸せにする役割を担うチーフウェルビーイングオフィサーとして、コーポレートカルチャー部門を立ち上げDEIやサステナビリティ領域をリード。2001年慶應義塾大学に「正忠奨学金」を創設するなど若者の育成にも力を入れている。2011年世界経済フォーラムYoung Global Leadersにも選出。5児(娘3人息子2人)の父
▲
よろしくお願いします。
矢田 明子さん(以下、矢田) よろしくお願いいたします。
株式会社CNC代表の矢田 明子と申します。
▼
矢田 明子
株式会社CNC
代表取締役
島根県出雲市出身。父の死をきっかけにコミュニティナースのあり方を着想。 2014年島根大学医学部看護学科を卒業後、自身でコミュニティナースの活動を拡大。2016年5月より「コミュニティナースプロジェクト」でコミュニティナーシングの担い手の育成をスタート。2017年にCommunity Nurse Company株式会社を設立。コミュニティナースの社会実装を本格化させる。2019年2月『コミュニティナース ―まちを元気にする“おせっかい”焼きの看護師』が木楽舎より刊行。2020年 一般社団法人Community Nurse Laboratory 創業し、学生への普及啓蒙を開始。2022年第10回アジア太平洋高齢者ケア・イノベーションアワード HOME CARE FOR AGEING-IN-PLACE 部門 グランプリを受賞。2023年「デジタル化社会の中長期的展望に係る調査研究」外部有識者をつとめる。
▲
CNCは昨年(2023年)末に略称に変えたのですが、もともとは「Community Nurse Company」という長い名前でした(笑)。
▶「コミュニティナース」は、地域の人たちの元気をサポートして社会のインフラとなることを目指す(ICC FUKUOKA 2022)
頭文字を取ってCNCとしました。
生まれと育ちは島根県出雲市で、今も島根に住んでいます。
私たちの会社は、私たちが「コミュニティナース」と呼ぶ人たちの存在を日本中に増やしています。
▶相互扶助の新しい仕組みを “プロダクト化”してみた (株式会社CNC note)
後で触れますが、それは自分たちが一方的に提供するサービスというよりも、パートナー企業のソリューションという形で、みんなで展開する事業です。
よろしくお願いします。
福田 恵里さん(以下、福田) 皆さん、こんにちは、SHE株式会社の福田です。
▼
福田 恵里
SHE株式会社
代表取締役CEO/CCO
1990年生まれ。大阪大学在学中、サンフランシスコ・韓国に留学。学生時代に初心者の女性向けWebスクールを立ち上げる。 大学卒業後リクルートホールディングスに新卒入社し、ゼクシィやリクナビのアプリのUXデザインを担当。 2017年4月、26歳の時に、ミレニアル女性向けキャリア支援を行うSHE株式会社を設立。主要事業である「SHElikes」は、誰もが自分らしい働き方を叶えられるよう、 WEBデザインやWEBマーケティング、デザイン、ライティングなどのクリエイティブスキルレッスンやコーチングプログラム、 仕事機会を提供。これまで14万名以上が受講し、キャリアにおける女性のジェンダーギャップゼロを目指す。 2020年に同社代表取締役CEOに就任。現在は二児の母。
▲
私の会社は、主にミレニアル世代と呼ばれる20~30代女性を対象にした、女性向けリスキリングプラットフォーム「SHElikes(シーライクス)」を運営しています。
女性たちが、在宅でも海外に住んでいても、時間や場所にとらわれずにスキルを身につけて働くことを支援しています。
ただスキルを身につけるだけではなく、年齢や性別や経験の有無にかかわらず「自分にもできる」というマインドセットを獲得してもらうことを重視しているコミュニティサービスです。
▶リスキリングプラットフォーム「SHElikes」で、女性がより活躍し、自己実現できる社会をつくる「SHE」(ICC FUKUOKA 2024)
このサービスに絡めて、Well-beingについてお話しできればと思っています。
今日は、よろしくお願いいたします。
藤本 よろしくお願いします。
では最後に善樹さん、お願いします。
石川 善樹さん(以下、石川) はい、このWell-being産業が何なのかと考えたとき、保険産業や自動車産業のような、何か新しい産業分野が立ち上がるというイメージが、まずあると思います。
▼
石川 善樹
公益財団法人Well-being for Planet Earth 代表理事
予防医学研究者、博士(医学)
1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。公益財団法人Wellbeing for Planet Earth代表理事。「人がよく生きる(Good Life)とは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学、概念工学など。近著は、『フルライフ』(NewsPicks Publishing)、『考え続ける力』(ちくま新書)など。
▲
しかし僕が思っているWell-being産業とは、どちらかと言えば、既存産業にWell-beingという横串が入るイメージです。
「AI産業」というものは、ないですよね。
AIは今、全ての産業に横串として入ろうとしています。
それと同じように、既存の産業構造がWell-beingを目指してトランスフォーメーションが起こると思っています。
そのWell-being Transformationをどう起こすのかが、このセッション初回からの変わらぬテーマなのかなと。
僕はその一プレイヤーというよりも、既存産業がWell-beingになるように後方支援をしている感じの者です(笑)。
よろしくお願いします。
藤本 そして私が、いつもモデレーターをさせていただいています、住友生命の藤本と申します。
改めて、今日はどうぞよろしくお願いします。
過去シーズンのキーワードを振り返り
藤本 最初に、私から振り返りをさせていただきます。
もともとこのシリーズの最初の問いは、Well-being産業とは何なのか、どうすれば発展するのかというものでした。
シーズン1では、善樹さんから「Well-beingは北極星だ」という言葉を頂きました。
▶2. 石川 善樹の主張「SDGsの次は『SWGs』になる」
今も言及がありましたが、全ての産業がWell-beingに向かっていくということです。
リバネスの丸(幸弘)さんからは、Well-beingは高さではなく、深さや色、グラデーションで測るべきではないかという意見を頂きました。
▶3. Well-beingは人によって異なり、定義ができないもの
シーズン2では、自社の事業を生活者の視点で見直すWell-being Transformationによって、全ての産業がWell-being産業になると話しました。
例えば病院であれば、今まで患者と呼んでいた人たちを「生活者」と捉え直すと、病院内だけではなく病院の外でできることが何かと考えるようになり、産業をアップデートするチャンスになります。
▶ 3. Well-beingは、企業にとって既存事業を捉え直す新たな視点である
そして正忠さんからは、「楽天の、時間、空間、仲間の三間(さんま)の真ん中にある余白が大事だ」という意見を頂き、Well-beingには余白が大事ではないかと議論しました。
▶ 4. Well-beingはいかに産業になっていくのか?
前回シーズン3では、「Well-being Transformationとは、生活者、特に選択肢の少ない人が自己決定できるようになるための適切な新しい選択肢を加えることだ」という意見を善樹さんから頂きました。
▶3. 生活に対する自己評価によってWell-beingが測定できる
COTENの深井(龍之介)さんは、「これからは会社が従業員のWell-beingに直接投資する」と考えていました。
例えば子育ては、会社が従業員に払っている給料から支払いをして子育てのためのサービスを受けるのではなく、会社が直接そのサービスを提供するようになるのではないか、という意見でした。
▶4. COTEN深井の考察「Well-beingを進める主体者は株式会社になる」
住友生命がチャレンジするWell-being Transformationとは
藤本 この今までの振り返りを踏まえ、今回のセッションではWell-being Transformationにおいて、事業にWell-beingの視点をどう入れるのか、それによって事業はどう変わるのか議論していきたいと思います。
シーズン2で、生命保険もWell-being Transformationできると善樹さんが話していたので、住友生命がどうWell-being Transformationしたかについて、少しだけ紹介します。
▶ 3. Well-beingは、企業にとって既存事業を捉え直す新たな視点である
保険会社はどこもそうですが、昭和の時代、平均寿命がどんどん延びていく中で、経済的なWell-beingを提供してきました。
リスクに備えるという「経済的Well-being」を提供してきたと思っていたのです。
しかし平成になり、単なる長生きではなく、健康で長生きしないといけない、つまり健康寿命の延伸が謳われるようになりました。
保険には、リスクに備える力はあっても、リスクを減らす力はありません。
そこで、生命保険に加えて、当社では「Vitality」というウェルネスプログラムを作り、リスクを減らす「身体的Well-being」に取り組んできました。
そして令和になり、我々はWell-being寿命に貢献していきたいと考え、Well-being as a Service、「WaaS」を今、提唱しています。
事業を生活者の視点から見て、どのようなWell-beingを提供するかによってサービスは変わっていきます。
病気があっても、齢を重ねても幸せに生きられるように色々なサービスをつなぎ、まさに今Well-being Transformationにチャレンジしています。
Well-being Transformationの成功例というわけではないですが、こういう形でチャレンジしようとしているという意味で事例を紹介しました。
では、登壇者それぞれに自社の事業を紹介していただきながら、Well-being TransformationあるいはWell-beingに関するヒントを頂こうと思います。
(続)
編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成